2020/2/19 追記:当プラグインは2019年4月25日よりダウンロードできなくなっているようです。

コンテンツのパクリパクられが当たり前になってからというもの、得体の知れない人物に文章をパクられることを恐れて、メディアを持っている方でも自分の持つメディアを大々的に公開することが少なくなってきています。

とは言っても丹精込めて作ったコンテンツは、やはり広く人に見てもらいたいですよね。そんな気持ちの矛盾を解決してくれるのが、今回ご紹介するWordPressプラグイン「Check Copy Contents」です。

このプラグインを使うことで、記事のどこの部分がコピーされたのかをタイムリーに知ることが出来ます。

記事がコピーされたことを通知してくれる「Check Copy Contents」

記事のコピーを知らせてくれる

Check Copy Contents」は、記事内の文章を誰かがコピーした際にメールで教えてくれるプラグインです。これを導入することで、どこの文章をコピーされたのかを知ることが出来るので、サイト内の文章やキーワードの需要をタイムリーに調査するのにも役立ちます。

「Check Copy Contents」の使い方

それでは早速使い方についても見ていきましょう。まずはWordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」で「Check Copy Contents」と検索してプラグインをインストールして有効化します。

「Check Copy Contents」の使い方

もしWordPress上の検索結果に「Check Copy Contents」が表示されない場合は、下記のサイトからプラグインをダウンロードし、wp-content/pluginsディレクトリにインストールすることでも利用可能です。

Check Copy Contents(CCC)

プラグインを導入できたら、次にプラグインの設定をしていきましょう。プラグインを設定するには「設定」欄より、「CCC設定」をクリック。すると「感知する文字数」を設定できるようになっているので、ここで文字数を設定していきます。

文字数設定

ちなみに設定する文字数は、他人のコピー&ペーストに敏感な方は「1」文字以上の設定で、キーワードや記事の需要を調査したいのであれば、デフォルトの設定で大丈夫です。設定できたら、「登録」ボタンを押して下準備は完了です。

後はこのように文章がコピーされると…

文章をコピー

「CCC設定」されている「通知先のメールアドレス」(設定を変更していない場合は、WordPressインストールをおこなった際に利用したメールアドレス)宛に本文がコピーされたことを知らせるメールが届きます。

メールするとこのようにコピーした人の情報を事細かに表示してくれます。ちなみに自分が、自分のWebサイトの文章をコピーしても通知されるようなので、実際に使う際は他人がコピペした情報と混同しないよう文章の使いまわし等は控えるようにしましょう。

まとめ

今回は、記事がコピーされたことをお知らせしてくれるWordPressプラグイン「Check Copy Contents」の機能とその使い方についてご紹介しました。自分の文章がどういった人に読まれているのかを知るのは、新しい記事ネタを増やすうえでも、大きなヒントに繋がりますので、記事ネタやメディアの方向性に悩んでいる方は、リサーチがてら導入してみるのも良いかもしれませんね。