「カスタマイズを行った記憶がないのにWordPressサイトに不具合が出た」という声をよく聞きます。大量のプラグインを入れている場合、まとめて一気にしばらくたまっていた更新をしてしまうと…phpのバージョンアップにプラグインが対応していなかったりなんだりで、画面がエラー画面に。という話もよく聞きますね。こういう感じのトラブルは原因がイマイチつかめていないことが一番厄介です。
プラグインエラーが発生している場合は大体「HTTP ERROR 500」が表示されます。まさか?と思った時にはもうすでに管理画面、ウェブサイト全体がエラー画面一色に。ウェブサイトのオーナーの立場だと絶望的な瞬間です。
もし、プラグイン同士の機能干渉が疑われる場合や、直前にプラグインの設定を変更した時にトラブルが起こったという時は該当するプラグインを無効化することでとりあえず復旧をすることができます。原因となるプラグインを特定できていない時はすべてのプラグインを疑ってかかるので、ひとつずつを無効化していくのも一苦労です。
そこで当記事では、1度にすべてのプラグインを無効化できる方法をご紹介します。また、この方法なら、プラグインが原因のトラブルが発生していて、ウェブサイト・管理画面にアクセスできないという緊急時も対応可能です。いざという時の為、覚えておくと素早い対応がとれるようになるでしょう。
トラブルが起きていない場合は管理画面で対応できるが・・
管理画面にログインして通常通りに操作できる場合は、管理画面のプラグイン編集画面から一括操作を行うことができます。2ページ以上のプラグインがある場合はそれぞれのページで全部のプラグインを選択、停止を行うようにしましょう。
管理画面にログインできないときはFTPで無効化する
トラブル時のプラグイン無効化にはFTP(※1)を使用します。レンタルサーバーに備え付けられているFTP機能かPCにFTPソフトをインストールして使用することになります。導入できていない人はこれを機に導入をしてみましょう。
▼FTPソフトについては以下の記事を参考にしてみてください。

Wordpressでは管理画面から直接画像がアップできたり、テーマの編集なども行えるため、FTPを使用せずにサイト構築を行うことが可能です。しかし、テーマをアップロードする際などにカスタマイズを行っている場合には、直接FTPを使用し、変更箇所だけをアップデートしてもらう事を推奨しています。そ...
- FTP(※1)
- File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル)の略で、日本語では「ファイル転送プロトコル」という意味です。手元にあるPCから遠く離れた場所にあるPC、サーバーにファイルを送り込んだり、その逆に遠く離れた場所にあるPC、サーバーからデータををコピーするための仕組みのことです。
では実際に無効化してみます
説明用の画面キャプチャを取得する為に特に問題がおきていないWordPressにて操作確認をしている関係上、WordPressのダッシュボードへのアクセスができている状態であるのですが、本稿で紹介する方法はダッシュボードにアクセスができない状態でもプラグインを無効化することができます。
手順1:FTPソフトでWordPressを設置しているサーバーにアクセスをする
手順2:WordPressを内でプラグインが入っているディレクトリを見つけ、一時的に別の名前に変更をする。
Wordpressのプラグイン階層の名前を変更することでプラグインをすべて一気に無効化することができます。プラグインはフォルダ名、/wp-content/plugins/という階層のフォルダに格納されています。このフォルダ名を_pluginsやplugins-tempなどの別のものに変えるだけでOKです。フォルダ名が変わって存在が認識されなくなることでプラグインはすべて無効化されます。
例)
plugins → _plugins
plugins → plugins-temp
この方法ではすべてのプラグインが無効化されますが、1つのプラグインをFTPから無効化したいという場合はpluginsの階層内にある各プラグインのフォルダ名を同じように一部リネームすることで無効化をすることができます。
プラグインの無効化が完了したら、再度ログイン画面にアクセスしてみましょう。プラグインが原因でウェブサイトが非表示化されていた場合は表示が戻っていると思います。ひとまずはOKです。以下のキャプチャは管理画面にログインできる状態であった為、取得することができていますが、プラグイン階層の名前が変わったことでWordpressからプラグインが無くなったと判断され、有効化→無効化とされたことがわかります。
プラグインが無効化されたことで管理画面などにアクセスできるようになったのなら、ひとまずは安心ですね。FTPソフトなどで先ほど名前を変更したpluginsフォルダを元の名前に戻しててください。
(手順3) プラグインが原因のトラブル対応であった場合は一つずつ再度有効化していきます
手順2までの状態で管理画面にアクセスできるようになった!サイトが表示された!という場合はどのプラグインが原因であったか探っていきます。
WordPressのダッシュボード(管理画面)からプラグインの設定に移動すると全てのプラグインが無効化されていると思います。ひとつづつ有効化→管理画面の表示チェックを繰り返して原因となっていたプラグインを特定しましょう。トラブルの原因となっているプラグインについてはプラグインの開発者に連絡するなどしてトラブルの改善に努めるか、使わないという判断をする必要があります。
(手順4) プラグインが原因のトラブル対応であった場合は一つずつ再度有効化していきます
まとめ
プラグインを有効化したら管理画面にアクセスできなくなった。phpバージョンを変更したらサイトが真っ白になった、アクセスできなくなったという場合はプラグインのトラブルである可能性が考えられます。そういうケースに遭遇したら今回ご紹介の方法をお試しください。
トラブルの対応は事前にこういう方法で対応をしようといったトラブル対応の準備を整えておくことが大切です。ただでさえ慌ててしまう状況かと思いますので、いざという時の為に今回の方法を保存しておくとよいでしょう。