2021/03/11*情報を更新いたしました。
新規WEBサイトの立ち上げや、新しい記事を投稿した際、Googleの検索エンジンにインデックスされるまでには時間がかかります。同じような内容の記事がある場合、Googleは先にインデックスした方を優先します。そんな時、瞬時にクローラーにインデックスさせて検索の順位を上げ、且つ記事のコピー防止もできるプラグイン「PuSHPress」が役に立ちます。
インデックスの仕組みと重要性
多くの人が利用するGoogleは、クローラーと呼ばれるロボットソフトを使い、世界中のWEBサイトから情報を収集し、整理して検索エンジンに反映させます。この仕組みをインデックスと呼びます。
ちなみにWordPressサイトはダッシュボード左メニューの【設定】→【表示設定】の「「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」」のチェックを外せば、検索エンジンにインデックスされます。

「サイトを公開したのに、検索エンジンでサイト名を検索しても表示されない」 それはWordPressの検索エンジンでの表示設定が原因かもしれません。当記事では、この設定と同時に検索エンジンのインデックスについても解説していきます。 インデックスとは? Google等の検索エンジン...
「サイトを公開したのに、検索エンジンでサイト名を検索しても表示されない」 それはWordPressの検索エンジンでの表示設定が原因かもしれません。当記事では、この設定と同時に検索エンジンのインデックスについても解説していきます。 インデックスとは? Google等の検索エンジン...
しかし、クローラーがサイトを巡回するまでは新しいサイトや記事はインデックスされません。それほど大きな誤差はないので気にしなくてもいいですが、少し時間差があるということですね。
そのため、少しでも早く検索結果にインデックスさせたい場合は今回ご紹介するWordPressプラグイン「PuSHPress」が役に立つことになります。
「PuSHPress」の機能概要
・Google検索エンジンに瞬時にインデックスさせる
・コピー記事の防止
「PuSHPress」のインストール方法
管理画面から「PuSHPress」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルをwp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。
設定について
「PuSHPress」は管理の必要がなく、インストールして有効化するだけです。それだけで記事を投稿したときに、リアルタイムでインデックスされます。
まとめ
インデックスは検索で上位にあがるSEO対策としても有効で、早いほど効果的です。多くの情報が日々更新されるネットの中で、発信した記事が埋もれてしまわないためにも策を講じる必要があります。
そんなとき、インストールして有効化しておくだけで自動的にインデックスさせるプラグインは役に立つことがあります。なお、逆にWordPressサイトを検索結果のインデックスから完全に削除するプラグインもあります。

「検索結果にインデックスされたページを削除したい」 誤ってインデックスされているページや、テスト環境のサイトが検索結果に表示されていると一刻も早く削除したいですよね。 テスト環境が検索結果に表示されていることで、ページの閲覧数が分散され、本番環境の表示順位に影響が出ることもあります。 ...
「検索結果にインデックスされたページを削除したい」 誤ってインデックスされているページや、テスト環境のサイトが検索結果に表示されていると一刻も早く削除したいですよね。 テスト環境が検索結果に表示されていることで、ページの閲覧数が分散され、本番環境の表示順位に影響が出ることもあります。 ...
インデックスについて詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。

新しいサイト立ち上げたり、ブログを書くと、記事が「Google」にインデックスされるまでに時間がかかります。できるかぎり早くインデックスされることで記事等のコピー対策にもなります。今回はクローラーが巡回する仕組みや、こちらから「Google」に新しい記事やサイトを伝える方法をご紹介いたします。 ...
新しいサイト立ち上げたり、ブログを書くと、記事が「Google」にインデックスされるまでに時間がかかります。できるかぎり早くインデックスされることで記事等のコピー対策にもなります。今回はクローラーが巡回する仕組みや、こちらから「Google」に新しい記事やサイトを伝える方法をご紹介いたします。 ...