2020/6/8 情報を更新いたしました。
あらゆるサイト運営者にとって、バックアップ作業は避けては通れません。いかに簡単にバックアップをとれて、確実に復元できるのかが重要であります。例えば、サイトのカスタマイズをしていて、元に戻したいという時に復元作業に時間はかけたくはないのものですよね。
ということで今回は、数あるバックアップ用プラグインの中でもWordPress初心者にもおすすめで、簡単に素早くサイトのバックアップ・復元が行えるプラグイン「UpdraftPlus」をご紹介したいと思います。
目次
「UpdraftPlus」とは
「UpdraftPlus」には、以下の様な特徴があります。
- ワンタッチでバックアップ・復元が可能
- 特定のデータのみ指定してバックアップ可能
- クラウドストレージと連携可能
- 自動バックアップのスケジュールを設定可能
他のプラグインと最も異なる点は、誰でも簡単にワンタッチで操作ができ、バックアップ作業も復元操作もワンタッチで行える点です。別のプラグインでは、データベースの復元などを手動でする必要があるので、その点を簡単、スピーディに行えることは大きいメリットといえますね。できるだけ時間をかけずに、安全かつ簡単に行う必要があるサイトの引越し作業なんかにも活用いただけると思います。
「UpdraftPlus」のインストール
WordPressの管理画面から、プラグインの新規追加をクリックして「UpdraftPlus」と検索するか、下記ボタンよりダウンロードできます。
「UpdraftPlus」を使ったバックアップの取り方
手動でバックアップを取る
テーマファイルやテーマオプションを編集したり、何かしらのカスタマイズを試したい時にはこちらの方法が手っ取り早いです。プラグインをインストールして有効化したら下記箇所から「設定」をクリックしてください。
文字通り、今すぐバックアップを取る場合は、画面の青色のボタンをクリックします。
以下の画面では特に何も変更せず、今すぐバックアップをクリックしてください。
バックアップが完了すると下記のようにバックアップデータが表示されます。
ここまでで手動で行うバックアップは完了です。
自動でバックアップする設定をする
定期的に自動でバックアップを取りたい場合は、下記箇所の「設定」タブからそれぞれのスケジュールを設定可能です。
ファイルのバックアップ:テーマやプラグイン、画像や、動画などのメディア。
データベースのバックアップ:サイト内の記事やカテゴリー、コメント、管理画面の設定など。
このようにバックアップの対象によってスケジュールを別々に設定可能です。手動でバックアップを行う際にもデータベースのみバックアップする(Include your database in the backup)か、ファイルのみバックアップする(Include your files in the backup)かをチェックボックスで選択できます。こちらの画面ですね。
右側のバックアップを保持する数は、「バックアップデータをいくつまで保存しておくのか」の設定になります。ある程度の期間を開けていくつか保存しておくと、ある時点の状態に瞬時に戻すことが可能です。なので、「どのプラグインが影響しているのか」「テーマを変更した影響なのか」などの検証が簡単にできます。
ただし、あまりにも数多くのバックアップデータを保存しすぎると保存先の要領を圧迫することになるので、注意が必要です。また、その下の「保存先を選択」では、外部の保存先を選択いただけます。「Dropbox」や「Google Drive」などは無料で連携可能です。
以下では、「Google Drive」と連携する場合の例で説明いたします。
上記の認証箇所からお持ちのアカウントでログインして紐付けしてください。これでスケジュールに設定した通り、もしくは手動でバックアップを行った際にGoogle Driveに保存されるようになります。
また、下記箇所にチェックを入れることで、バックアップが保存される度にメールを受信できるので、心配な方はチェックを入れておきましょう。
「UpdraftPlus」を使った復元方法
どちらも簡単ですが、以下の2つの手順をご紹介したいと思います。
テーマファイルなどを少しいじって失敗した際にサクッと元に戻す方法
サイト内でテーマファイルやphpMyadminなどを編集してエラーが起きた時にサクッと元に戻したいときがあると思います。
別のプラグインで定期的にバックアップを取っていたとしても、どこにバックアップデータが保存されているのかわからなかったり、データベースの復元にFTPを使う必要があったりすると、いざという時にスムーズな対応ができないかもしれません。
でも「UpdraftPlus」なら簡単です。以下の箇所に表示されている任意のバックアップデータの復元ボタンを押すだけです。左側に表示されているバックアップ日時の状態に一瞬で戻すことができます。
復元を押すと下記画面に遷移しますので、丸ごと元に戻したい時は、すべての項目にチェックを入れて復元しましょう。
これだけの操作で元の状態に戻せるので、バックアップさえしっかりと取っていれば、様々なカスタマイズを試すこともできますね。
サイトの引越しに活用する方法
サイトの引越しの際には少し作業が必要です。元サイトと新サイトの二つの環境があるので、それぞれで必要な手順をまとめました。
移行元の環境で必要な操作
まずは、移行元のサイトで手順通りバックアップをとってみましょう。バックアップデータの箇所に表示されている「データベース」「プラグイン」「テーマ」「アップロード」「その他」をそれぞれクリックすると下記のように各項目で「お使いのコンピュータにダウンロード」という項目が表示されます。
各項目でクリックして、すべてローカルに一旦保存しましょう。
移行先の環境で必要な操作
移行先の新サイトで必要な操作に入る前に、先ほどローカルに保存したファイルの一部を編集する必要があります。まず、ローカルにダウンロードした5種類のファイルの内、末尾が「-db.gz」で終わるファイルを解凍します。下記のファイルですね。
解凍すると下記のようなファイルが表示されるので、お使いのテキストエディターで開きます。
必要な作業は、このファイル内に記載されている「移行元のサイトURL」を「移行先のサイトURL」に置き換えることです。
とはいっても大抵のテキストエディターには、一括置換機能がついていますので、それを活用して一気に該当部分を変換できます。当記事では、テキストエディター「Atom」を使っています。
例として移行元のサイトを弊社のデモサイト(HEAL)とした場合、下記のように一括置換の箇所に移行元サイトのURLを入力して検索をかけ、置換文字列に移行先のサイトのURLをペーストして置き換えます。
ファイルの編集は以上で完了です。最後に編集したファイルを圧縮する必要があります。筆者がMacユーザーのため、今回はターミナルを活用して圧縮する方法を説明いたします。
Macでターミナルを開き、「’gzip ‘」(gzip+半角スペース)を入力します。そこに先ほど編集したファイルをドラッグ&ドロップして圧縮できます。
あとは、移行先のWP環境でも同じように「UpdraftPlus」を有効化して、編集・圧縮したファイルを含めた合計5つのファイルをアップロードします。アップロードする箇所は、以下の箇所をクリックすると表示されます。
アップロードが完了した後の作業は、こちらと同じ手順でOKです。最後に必ず移行先のURLにアクセスして表示状態を確認してみましょう。
バックアップや、引越しの際の注意点
- 引越しの際はデータベースのファイルの編集を忘れないこと
- 移行先のサイトでは、移行元のログイン情報が適用されること
- 大規模なサイトで、格安サーバーなどをご利用の場合バックアップできない可能性があること
二点目に関しましては、サイトを丸ごとコピーするプラグインなら共通していることですが、移行元サイトのログイン情報でログインした後に、新しいログイン情報に更新しておきましょう。
三点目についても注意が必要です。バックアップの保存先を選択していない場合、サーバーにどんどん保存されていく仕様なので、巨大なサイトや何度もバックアップする場合は、保存先を変更することをオススメいたします。サーバーに大きく負担がかかり、バックアップの失敗に繋がるので。
下記記事でもサイト引越し時の注意点をまとめています。宜しければご覧ください。
WordPressのサイトで運営していると、何らかの理由でサイトのドメインの変更が必要であったり、サービスへの不満からサーバーを変更するためにサイトを引っ越しすることがあります。サイト内のコンテンツをすべてコピーして別の環境に移行する作業ですね。WEBサイト制作のために、本番と同じ検証用の環境を用意...
複数のサイトの復元には向いていないかも(2020/6/8 追記)
弊社でも一部のサイトにこのプラグインを活用して、バックアップをとっていますが、サイトが複数ある場合には不向きかもしれません。また、外部のストレージにファイルを保存している場合は、そこからダウンロードするのにも結構時間がかかってしまいます。さらに、弊社の「EGO.」のデモサイトのように似たドメインでサイトが3種類ある場合などは、ファイル名に明確に記載されないので、バックアップの日時のみで判断しなくてはなりません。
以下のように自動バックアップで複数のファイルが保存されている場合は、ファイルの識別が余計に難しくなります。
ですので、一つのサイトのみのバックアップを自動で取り続ける場合や、プラグインの管理画面内でサクッと復元する場合以外は、別のプラグインを活用した方がいいかもしれませんね。
動画解説も用意しました。
動画内では、手動バックアップ > 不具合を起こす > 復元して元通り という流れになっているので、初心者にとっては一連の流れをイメージしやすいと思います。
まとめ
数あるバックアップ系プラグインの中から、「UpdraftPlus」をご紹介いたしましたが、当プラグインの特徴的にサイト内の細かい編集や、カスタマイズを行った時に最もご活用いただけるかと思います。瞬時に元の状態を復元できるからですね。一方で、サイトの引越しには少し作業が必要なので別のプラグインを使うなど、用途別に使い分けて効率よくご活用いただければと思います。