サイト内コンテンツのSEOの強化をする中で「リンク」の獲得は、価値のある施策の一つです。しかし、リンクにも内部リンクや外部リンク、発リンクや被リンクなど様々なリンクが存在しているため、リンク数だけではなく種類と役割に気を配ることが必要になります。

そこで今回は、それぞれのリンクの種類とそれらがもたらす効果について、基本的な知識をご紹介します。SEO対策にリンクを取り入れようとしている方は、参考に対策を立てていただけたらと思います。

リンクの種類と状態

SEOに欠かせない「リンク」ですが、「リンク」には大きく分けて2種類存在します。その種類というのが、「リンク先」を表す「リンク」と「状態」を表す「リンク」です。ちなみにその内訳は以下の通り。

  • リンク先:「内部リンク」「外部リンク」
  • 状態:「発リンク」「被リンク」

ではそれぞれどういった役割をもっているのかについても見ていきましょう。

内部リンク

内部リンクとは、同じサイト内で使われるリンクのことですが、理想的なことを言えば、関連性のある情報は極力内部リンクで繋がっていることです。補足・解説情報を内部リンクで紹介したりして、ユーザーが自然な形でリンク先に向かうようにしてあげることです。検索エンジン対策ではなく、あくまでもユーザーが必要な情報を自然な形で閲覧できるように内部リンクを使うのです。

これについては賛否両論あり、とにかく内部リンクでページをつなげることを良しとするSEOの専門家もいますが、当サイトの見解としては不要な内部リンクを増やしてもしょうがないという考えです。必要な内部リンクを「網の目のように」つなげていくことが、最適なユーザー対策であり、検索エンジン対策であるという考え方です。

内部リンクには記事内で紹介するものだけでなく、グローバルナビゲーションやフッター、パンくず、ランキングコンテンツなど様々なタイプがあります。これらを最適な形で活用することで「過去記事が死ぬ」ことも防げますし、サイト内の良質なページにも等しくアクセスを循環できます。コンテンツを活かすという意味で内部リンクは必須なものなのです。

外部リンク

外部リンクは読んで字のごとく、外部のサイトに対して使われるリンクのこと。信憑性の高い外部サイトの記事を貼り付けたり、信頼性の高いサイトからリンクされることで、ページ及びサイト全体の信頼度が高まると言われています。

外部リンクは、内部リンクとは異なりアクセスが外へ逃げると考えたり、リンクによって評価を渡してしまうから、自分のサイトでは多用すべきではないという意見もありますが、ユーザー視点で言えばナンセンスです。内部リンク同様、コンテンツの質を高めるために、紹介したいページがあれば内部であろうと外部であろうと関係なく、自然な形で紹介することが望ましいのです。

なお、外部リンクは、記事内文章へのURL挿入やサイトのリンク集などがこれに該当します。

発リンク

発リンクとは、リンクを他のページへ渡す状態のことをいいます。これを活用することで、リンク先のSEO評価を高めると言われています。そのため、一部ではこの仕組みを利用し、自分で類似したジャンルのミニサイト(俗にサテライトブログといいます)をいくつも量産し、自分の大規模サイトへリンクを渡すといったSEO手法も横行するほど。

しかしながら、サイトの親和性に合ったコンテンツではないものへとリンクを飛ばしすぎると、サイトの信頼性を読者やGoogleロボットに疑われかねません。リンクを他のページへ渡す際は、不必要なリンク先の情報を貼るのは避けましょう。

被リンク

被リンクは、発リンクに対し、他のページから外部リンクを渡されている状態のことをいいます。これを駆使し多くのサイトからリンクを得ることで、信頼性のあるサイトとして高い評価を受けることが可能です。

そのためたくさんの読者に自分のサイトを見てもらい被リンクを獲得したいなら、世の中のニーズに合ったコンテンツを生み出し、数多くのサイトから参照してもらえる仕組みを作らねばなりません。

ちなみに被リンクは、サイト内の内部リンクや外部リンクからリンクを獲得する以外にも、最近ではSNSシェアによって間接的にリンクを増やすことも可能なので、被リンクをより多く獲得したいのであれば、サイトを構築するだけでなく同時にSNSを活かすといいでしょう。

ある程度サイトが成長しているなら、過去記事をSNSとリンクして流してみるのもいいかもしれませんね↓

TCDテーマでできるリンク対策について

テーマによっては、あらかじめテーマ内にSEO効果を上げるためのリンク対策の要素が施されているものもあります。もちろんTCDテーマもその例外ではありません。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーション
サイト内で主要なトピックをまとめてナビ上に表示してくれる「グローバルナビゲーション」という機能は、スタンダードな内部リンク対策としても有名ですよね。ただグローバルナビゲーションというと、設置にはHTMLの知識の他にCSSの知識も必要です。そのため初学者にとっては、なかなかハードルの高い内部リンク対策方法かもしれません。しかしTCDテーマでは、TCD独自で設置されたコンテンツビルダー機能を駆使することで、HTMLやCSSの知識がなくても、簡単にグローバルナビゲーションを設置することができます。

パンくずリスト

パンくずリスト
また「グローバルナビゲーション」と合わせて、ユーザーの現在位置を知らせてくれる機能として、「パンくずリスト」なんかでも対策は可能です。従来のパンくずリストだとどうしても目立たない位置に追いやられがちですが、TCDテーマではパッと見ただけで分かるような、強調されたパンくずリストを設置できます。他のコンテンツを合わせて見てもらいたいときなんかには、導入を検討してみるといいかもしれませんね。

ブログカード機能

ブログカード
その他にもリンク対策と聞くと、どうしてもテキストにURLを貼り付けただけのものをイメージするかもしれませんが、それだけでは読者にリンク先を見つけてもらうことは難しいかもしれません。そこで便利なのが「ブログカード機能」です。これを使うことで、リンク先のページをオシャレなアイキャッチ機能とともに表示できるので、読者の目に止まりやすくなることも間違いナシです。競合サイトのリンク対策と差別化させたいときなんかには役立つはずですよ。

また他にもプラグインではありますが、サイドバーに人気コンテンツを設置できる「WordPress Popular Posts」なんかも相性がいいので、TCDテーマでリンク対策をする場合はぜひ導入を検討してみてくださいね↓

リンクのつけすぎには注意!
ペナルティをもらわないよう気をつけよう

そんなSEO評価を上げるのに欠かせないリンク対策ですが、とはいってもリンクの種類によってはリンクの使いすぎにも注意しなければなりません。というのもリンクの役割はあくまで、ページ内のコンテンツをよりよく最適化するためにあるので、ユーザーの悩みにこたえないコンテンツでは意味がないからです。

説明を補足するためのリンクはたしかにユーザーに必要な情報を届けるには最適でしょう。しかしリンクだけを貼り付けたページでは、ユーザーはそのページ単体に価値を見出すことができません。

加えて作為的にユーザーを惑わすページ作りをGoogleは良しとしていないので、場合によってはページそのものに対し、何らかのペナルティを課される場合があります。またページへのペナルティが課された場合、大幅な順位下降は避けられません。

事実、過去には検索エンジン内で、内容のないコンテンツを評価基準から外すパンダアップデートや関連性のないリンクが付与されたページを評価基準から外すペンギンアップデートがおこなわれたこともあるとか。

そのため現在では、量より質が重視されており、検索エンジンと読者両方を考えたコンテンツを生み出すため、リンクだけを貼り付けるべた貼りコンテンツの作成を避ける傾向にあります。

まとめ

今回は、SEOを語る上では欠かせない「リンク」の違いについてご紹介しました。コンテンツを生み出すことはもちろん大切ですが、ある程度サイト内を読者の方に回っていただくためにもリンク対策は欠かせません。そのためまだサイト内のリンク対策がお済みでない方は、この機会に一度サイト内のリンクを見直してみましょう。

ちなみに、今回ご紹介したリンク対策ですが、TCDテーマではそんな複雑なリンク対策も簡単。ビルダー機能一つで最低限必要なリンクはすべて網羅しているので、「自分でリンク対策するのは少し難しいし分からない…」という方は、TCDテーマを使ってリンクの対策方法を学んでみましょう↓

SEOまるわかり大全集