WordPressサイトに訪れる読者へ、より良い情報提供をしたいと考える方は少なくありません。特に、文章を音声で読み上げる機能を追加したコンテンツは、視覚に障害があるユーザーや多忙なビジネスパーソンにとって、情報収集の助けとなります。

この記事では、WordPressに音声読み上げ機能を実装できるおすすめのプラグインの紹介と、メリットや注意点を詳しく解説します。

音声読み上げ機能の導入を検討している方、導入後のメリットが知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

WordPressの音声読み上げプラグインとは

WordPressの音声読み上げプラグインは、Webサイトに掲載されたテキストコンテンツを音声で再生する機能を提供するツールです。導入すると、訪問者は記事の内容を目で追うだけでなく、耳でも聞けるようになります。

したがって、多忙なビジネスパーソンが移動中に情報収集したり、視覚に障害のある方が記事を理解したりする際に役立ちます。

また、ユーザーの環境や状況に合わせた情報提供ができるため、サイトの利便性を向上させるために効果的です。アクセシビリティの対応は、企業イメージの向上にもつながるでしょう。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

WordPressの音声読み上げでおすすめのプラグイン5選

WordPressの音声読み上げでおすすめのプラグインは、以下のとおりです。

  1. Trinity Audio
  2. Text To Speech Pro
  3. SiteNarrator Text-to-Speech Widget
  4. WebsiteVoice
  5. 音読さん

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Trinity Audio

Trinity Audioは、AIを活用した音声読み上げプラグインです。コンテンツを音声化し、配布や収益化までサポートします。

ワンクリックでテキストコンテンツを音声に変換し(Trinity Play)、Web上の人気オーディオコンテンツと共に紹介すれば、ユーザー体験を増幅させられるほか(Trinity Mix)、リスニングを細かく調整した上で配信できます(Trinity Conduct/Octopus)。

訪問者が95%増加した実績があり、ニュース制作者から企業、教育、医療まで、幅広い業界に対応している点が魅力です。

Trinity Audio

Text To Speech Pro

Text To Speech Proは、テキストコンテンツをプロ品質のナレーション音声に変換する、音声読み上げプラグインです。自然な音声の選択肢が豊富で、話速や音量、強調などを細かく調整できます。

多言語にも対応し、WPMLなどの多言語プラグインとの連携が可能です。

また、無制限の音声ダウンロードができるほか、WCAG準拠により視覚障害者や読書困難者へのアクセシビリティを向上させます。特定のテキストやHTMLタグの内容を再生から除外する機能もある点が魅力です。

Text To Speech Pro

SiteNarrator Text-to-Speech Widget

SiteNarrator Text-to-Speech Widgetは、WordPressの投稿に埋め込まれるテキスト読み上げプラグイン(ウィジェット)です。Google WavenetやAmazon Pollyの自然な音声を利用しているほか、記事は自動的に音声合成され、変更された段落のみが再合成されます。

ユーザーは「この記事を聞く」ボタンをクリックするだけで再生でき、25以上の言語に対応しています。

ただし、無料版ではデモ音声が挿入される場合があるため、実用する場合は有料プランの契約が必要になるでしょう。

SiteNarrator Text-to-Speech Widget

WebsiteVoice

WebsiteVoiceは、WordPressの記事を高品質な音声に変換し、ユーザーエンゲージメントとアクセシビリティを高める音声読み上げプラグインです。AI音声を利用し、多忙なユーザーの向けたコンテンツ聴取を可能にします。

利用にはトークンが必要で、最初の数日間は無料です。

ウィジェットは非同期で読み込まれるため、WordPressサイトの速度に影響を与えません。また、35以上の言語とアクセントに対応しています。

WebsiteVoice

音読さん

音読さんは、WordPressの記事をAI音声で自動的に読み上げるプラグインです。導入後に記事を投稿・編集するだけで、記事の冒頭に自動的に再生ボタンが表示されます。

毎月5000文字まで無料で利用できるほか、日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語など約50の言語に対応しています。また、生成された音声ファイルはMP3形式でダウンロードが可能です(※商用利用も可)。

ただし、無料利用の場合、音声ファイルの保管期間は30日間となっています。

音読さん

WordPressで音声読み上げプラグインを使用するメリット

WordPressで音声読み上げプラグインを使用するメリットは、大きく分けると4つあります。

  1. コンテンツ制作の効率化を図れる
  2. アクセシビリティに対応できる
  3. ユーザー体験が強化される
  4. コンテンツ理解度と滞在時間の増加

それぞれ詳しく解説します。

コンテンツ制作の効率化を図れる

WordPressの音声読み上げプラグインは、記事やブログ投稿を音声コンテンツに変換する手間を省きます。これにより、ポッドキャストやオーディオブックなどの音声メディア用のコンテンツを別途制作する時間や費用を削減可能です。

近年は音声コンテンツの需要が高まっているため、多様な形式で情報を提供できる点はメリットとなるでしょう。

アクセシビリティに対応できる

WordPressサイトのアクセシビリティを高める上で、音声読み上げ機能は欠かせません。音声データがあれば、視覚障害を持つユーザーや、文字を読むのが困難なユーザーのコンテンツ理解をサポートできます。

これにより、従来よりも多くの訪問者がサイトにアクセスする可能性が高まるほか、情報格差の解消を実現できるでしょう。

ユーザー体験が強化される

WordPressの音声読み上げ機能は、訪問者が情報を得る際の選択肢を広げ、Webサイトでの体験を向上させます。通勤中や家事をしながらなど、手が離せない状況でもコンテンツを楽しんでもらえる点が魅力です。

ユーザーのライフスタイルに合わせた情報提供は、エンゲージメントを高めるだけでなく、WordPressサイトへの再訪を促す要因となるでしょう。

コンテンツ理解度と滞在時間の増加

WordPressサイトで音声とテキストをそれぞれ提供すると、訪問者のコンテンツ理解度が高まる可能性があります。

また、音声で情報を得ると、訪問者がサイトに滞在する時間が延びるかもしれません。これにより、SEO評価の向上につながるため、サイト全体のパフォーマンス向上を実現できます。

WordPressで音声読み上げプラグインを使用する際の注意点

WordPressで音声読み上げプラグインを導入する際は、互換性を確認しましょう。WordPressのバージョンや他のプラグインとの相性によっては、正常に機能しない場合があります。

また、読み上げ精度を考慮すべきです。AIによる音声読み上げは日々進化していますが、不自然なイントネーションや誤読が発生する可能性があります。

WordPresサイトの表示速度への影響も、注意しなければいけません。プラグインによっては読み込みに時間がかかり、サイト全体のパフォーマンスが低下する恐れがあります。

まとめ

WordPressに音声読み上げプラグインを導入すると、Webサイトのアクセシビリティが向上し、多くのユーザーに情報を提供できます。視覚に障害のある方や、移動中にコンテンツを楽しみたい方からすると、ありがたい機能になってくれるはずです。

また、コンテンツ制作の効率化やアクセシビリティへの対応、ユーザー体験の強化、コンテンツ理解度と滞在時間の増加といったメリットが期待できます。

ただし、プラグインの互換性や読み上げの精度、サイトの表示速度への影響には注意が必要です。これらを考慮し、適切なプラグインを選んでください。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。