「Web上の画像を任意の形式で保存したい」ことってありませんか?
Web上の画像には様々な形式がありますが、例えばWebP形式の画像は圧縮率が高く、サイトの高速化に大きく貢献します。

2021/4/15 情報を更新いたしました。 「画像を軽量化するためにWebP対応を行いたい」 しかし、「WebP」は古いブラウザに対応していないため、直接使用するのは現実的ではありません。 そのため、対応ブラウザには「WebP」、未対応ブラウザでは従来の形式の画像(JPEG等)を配信...
しかし、WebP形式の画像をダウンロードしても、ローカルで開けなかったり、編集できない場合があります。お使いのソフトやOSにもよりますが、保存や編集にはjpgやpng形式に変換する必要があるので、少し手間がかかるわけです。
そこで今回は、ブラウザから画像をダウンロードする際に、任意のファイル形式を選べるChromeの拡張機能をご紹介いたします。
「Save image as Type」の機能
Web上の画像を以下の中から任意の形式に変換してダウンロードできるシンプルな拡張機能です。
- jpg
- png
- WebP
例えばWebP形式の画像を、多くのソフトやOSで編集可能な「jpg」や「png」形式でダウンロードできるので、画像ファイル形式の変換作業などの手間を省けます。
各画像ファイル形式の特徴は、こちらの記事を参考にご覧ください。

ブラウザが表示できる画像ファイルには大きく分けてJPEG,PNG,GIFの3種類の拡張子があります。WEB関連の業界人でも明確な使い分けができていない方々もいらっしゃいます。いかに画像を綺麗に見せ、容量を軽くするかが肝心なので、本項ではそれぞれの拡張子のメリット、デメリットや、画像の内容に応じてどの...
拡張機能を追加する
Chromeをお使いの方は、上記のボタンから簡単に追加できます。
「Save image as Type」の使い方
拡張機能を追加した後は、Web上でお好きな画像を右クリックしてみてください。下記のように「Save image as Type」というオプションが追加されているので、任意の形式を選択して保存可能です。
上記の例は画像をWebP化している弊社テーマの販売ページですが、jpgやpng形式で保存可能になりました。通常はWebP形式のみでしか保存できません。
どんな時につかえるの?
ネット上で見つけた画像がWebPで保存できない場合はもちろん、自分で運営しているサイトの一部の画像のみを編集したいときなどにも活用できるのではないでしょうか。
画像の編集が必要で元ファイルが無い場合でも、ブラウザ上から指定した画像を任意の形式で保存できるので「この画像だけ編集したい」というような調整もスムーズに行えます。
まとめ
ご自身や第三者のサイトに限らず、画像の保存時にファイル形式を選択できると変換する手間を省けます。
特に、ソフトやOSによっては保存や編集ができないWebP形式の画像を取り扱う際に役立つと思います。よろしければ参考にしてみてください。
コメント