記事に画像をたくさん使うと、alt属性の設定が地味に大変ですよね。
理想は一つひとつ丁寧に設定することですが、画像が増えると少し手間です。そこで便利なのが「Image Alt Text Manager」というWordPressプラグイン。
未設定のalt属性やtitle属性を自動生成してくれるので、複数画像の設定もあっという間に終わります。
当記事では、その使い方をわかりやすくご紹介します。
Image Alt Text Managerの機能概要
サイト内の画像のalt属性やtitle属性を一括設定できるプラグインです。主な機能は次のとおりです。
- 未設定のalt属性やtitle属性のみを自動生成できる
- ホームページ、固定ページ、投稿ページなどの画像に対応
- ページタイトルやファイル名、キャプションを元に生成できる
手動で設定する手間を省き、SEOやアクセシビリティの改善に役立ちます。
プラグインのインストール

管理画面から「Image Alt Text Manager」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルを wp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。
プラグインのインストールにつきましてはこちらで詳しく解説しています。
WordPressで制作したサイトは、プラグインを使って簡単に機能を拡張することができますよね。当記事では、プラグインのインストール方法について解説してきます。 おすすめプラグインを見る プラグインのインストール方法は2つ プラグインのインストール方法は、下記の2つになります。基本的には、...
使い方
プラグインを有効化すると、下記画面が表示されますが、これはスキップして問題ないです。

新着情報について、メールで受け取るか書かれています。
設定の有効化
設定 > Alt Managerが追加されているので、そこから設定画面を開きます。

まずは、上記2箇所をONにします。これで空のalt属性やtitle属性を自動生成してくれます。「Settings」タブ以外は有料版への誘導のため、操作は不要です。
デフォルト設定では、「サイト名|ページタイトル」という風に設定される仕様です。
下記のように3箇所設定項目が用意されています。

- トップページの画像のalt属性とtitle属性
- 固定ページの画像のalt属性とtitle属性
- 投稿ページのalt属性とtitle属性
多くの方は、投稿ページのaltタグを中心に設定されるのではないでしょうか。
用意されているオプション
それぞれ、以下のオプションを組み合わせて設定できます。
| オプション名 | 意味・用途 |
|---|---|
| Site Name | サイト名を挿入 |
| | | 区切り文字として「|」を挿入 |
| Page Title | ページや投稿のタイトルを挿入 |
| Site Description | サイトのキャッチフレーズや説明文を挿入 |
| Image Alt | 画像に設定されている既存のalt属性を挿入 |
| Image Name | 画像ファイル名を挿入 |
| Image Caption | 画像キャプション(説明文)を挿入 |
| Image Description | 画像説明(メディア詳細の説明欄)を挿入 |
| & | 区切り文字として「&」を挿入 |
| – | 区切り文字として「-」を挿入 |
| ー | 区切り文字として「ー」を挿入 |
Site NameやPage Titleのように、画像ごとに動的に変化するものや、Image CaptionやImage Descriptionのように既存のメディア情報を利用するものがあります。
おすすめの設定
たとえば、投稿ページのalt属性を設定する場合は、以下のように組み合わせるのがおすすめです。
投稿ページで複数画像がある場合は、ファイル名を末尾に付けることで、画像ごとにユニークなalt属性を生成できます。
必要に応じて、Image CaptionやImage Descriptionを補足として挿入すれば、より詳細なalt属性を自動生成可能です。
整理されたメディア情報を用意しておけば、大量の画像でもalt属性・title属性をまとめて設定できるのが、このプラグインの大きなメリットです。
メディア情報(ファイル名やキャプション)については、下記記事で詳しく解説しています。
WordPressで添付ファイル(画像など)を挿入する際は、メディアライブラリを使います。一般的に下記画面から画像を選択して記事やページに挿入されていると思います。 当記事では、上記赤枠箇所の添付ファイルの詳細(代替テキスト・タイトル・キャプション・説明)についてそれぞれの役割を解説い...
まとめ
alt属性・title属性を自動生成できるプラグイン「Image Alt Text Manager」をご紹介しました。
記事内に複数の画像があっても、まとめて設定できるため、短時間でSEOやアクセシビリティに配慮した対策が可能です。
ファイル名やキャプションから自動生成できますが、設定が空の画像でも、記事タイトルなどをもとに自動生成されるので十分メリットがあります。
WordPressテーマ集











コメント