「ブログの名前、どうやって決めればいいのか?」
「いいタイトルがなかなか思いつかない・・・」
こんなことで悩んでいませんか?
この記事では、訪問者の興味を引くブログタイトル(サイト名)の決め方を解説します。
ブログのタイトル設定には、押さえておくべきポイントがあります。
そのポイントさえ理解していれば、思いつきや感覚に頼ることなく、訴求力の高いブログタイトルを誰でも考案できます。
ブログタイトルのサンプルもいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
サイトタイトル・キャッチフレーズの2軸で考える
ブログのタイトル(サイト名)は、以下の2軸で考えるのがオススメです。
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
サイトタイトルには、簡潔で覚えやすい名前を設定します。キャッチフレーズには、サイトタイトルを補足する情報を記載します(サブタイトルのようなものです)。
TCDのサイトを例に挙げると、
ワードプレステーマTCD | イケてるWordPressテンプレートの開発とWebマーケティング分野に精通したメディアです。
このようなタイトルになっています。「|」で区切った前半がサイトタイトル、後半がキャッチフレーズです。
以下で、サイトタイトルとキャッチフレーズ、それぞれの設定ポイントの詳細をご説明します。
サイトタイトルの設定ポイント
サイトタイトルの鉄則は、覚えやすい簡潔な形にすることです。
なぜなら、サイトタイトルで指名検索してもらい、リピート訪問に繋げたいからです。
指名検索とは、特定のサイト名でGoogle検索されることで、指名検索の回数が増えれば増えるほど、リピーターが増え、ブログの認知度が上がり、集客力がアップします(サイトのSEOパワーも強くなる)。
指名検索を稼ぐためには、ブログのタイトルが短く、簡潔で、覚えやすい形になっていなければいけません。長く複雑なタイトルでは訪問者の記憶に残らず、検索もされないからです。
以下の書籍は、サイトタイトル作成の参考になります。
「刺さる、つかむ、心に残る」キャッチコピーの例が豊富に掲載されているので、サイトタイトルのアイデアがどんどん湧いてくるはずです。
キャッチコピー力の基本
キャッチフレーズの設定ポイント
キャッチフレーズは、以下の2つのポイントを意識しましょう。
- ターゲットを明確にする
- ベネフィットを訴求する
ターゲットを明確にする
キャッチフレーズでは、ターゲットを明確にすることが重要です。
どんな人のためのブログなのか?だれに読んでほしいのか?をハッキリさせます。
たとえば、アフィリエイト、WordPress、FXなど、特定のターゲットが反応する単語を入れます。ターゲットが属する市場を反映した単語を入れることで、「あ、これ自分に関係あるブログだ」と、一瞬で認識してもらえます。
ベネフィットを訴求する
ベネフィットとは、ブログを読むことで得られる利点のことです。
このブログで何がわかるのか? 読んでどんな得があるのか? をハッキリさせましょう。
オススメは、「○○○のための○○○ノウハウ」「○○○向けの○○○講座」といった、ターゲット特定+ベネフィット訴求の組み合わせです。
例:アフィリエイターのための売りに繋がるセールスライティング実践ノウハウ
だれの、なんのためのブログなのか?
この観点でキャッチフレーズを作ると、非常に訴求力の高いブログタイトルが出来上がるので、ぜひ試してみてください。
サイトタイトル・キャッチフレーズの設定方法
WordPressでブログを構築しているなら、以下の方法で設定できます。
まず、「設定」→「一般」をクリックします。
そうすると、一般設定の画面に移行します。
サイトタイトルとキャッチフレーズをそれぞれ入力して保存すれば、ブログに反映されます。
現代の大抵のWordPressテーマでは、TOPページには「サイトタイトル + キャッチフレーズ」を組み合わせたtitleタグが出力されます。記事ページでは、「記事のタイトル + サイトタイトル」という形が多いです。
ブログタイトルの例(サンプル)をご紹介
以下に、ブログタイトルの例をいくつかご紹介します。
EFO研究所 | コンバージョン率をアップさせるEFOノウハウを発信
肉体改造LABO | バルクアップを目指す男性のための筋トレ情報ブログ
売らないアフィリエイト | 読者から信頼・感謝されながらお金を稼ぐアフィリエイト戦略
節約エコノミストのブログ | 倹約家のための簡単節約ハック
Webライティング戦術 | Webライターのためのライティング技術と仕事の取り方
スモールマーケティング | 個人事業・中小企業向けのWebマーケティングノウハウ
快眠ドクター | 睡眠不足・不眠で悩む方のための快眠対策・テクニック
おいしい日本酒 | おすすめの日本酒やおいしく飲むためのコツを紹介
ホテルLIFE | ホテル暮らしのリアルな記録やティップスまとめ
バーバースタイルマガジン | 男前なメンズヘア・ヒゲの情報発信ブログ
いずれも、「|」で区切った前半がサイトタイトル、後半がキャッチフレーズです。
使っているテーマによっては、「|」ではなく「-」で区切られることもあります。どちらの場合でも、SEOのパフォーマンスは変わらないので、あまり気にしなくても大丈夫です。
その他、タイトル作成時のポイント
最後に、ブログのタイトルで意識したい細かなポイントを、いくつか解説します。
すでに他ブログで使われていないかどうか?
他ブログのタイトルとの重複を避ける必要があります。
作成したサイトタイトルでGoogle検索したとき、同じタイトルのブログがヒットする場合は、他のタイトルに変更しましょう。
ドメインを取得できるかどうか?
タイトルを考えたら、それに対応するドメイン名も一緒に考えましょう。
そして、ドメイン取得サイト(オススメはお名前.com)で検索して、ドメインが取得可能かどうか確認します。
.comや.jpなど、人気のあるトップレベルドメインとの組み合わせは、すでに他の人に取得されていることが多いです。他のトップレベルドメインを選択するか、ドメイン名の文字列を変更するか、どちらかの方法で対処しましょう。
ドメイン名の文字列は、「-(ハイフン)」を追加することで対応できることも多いですが、それでも取得できない場合は、サイトタイトルから考え直す必要が出てくるかもしれません。
雑記ブログの場合、どんなタイトルにすべきか?
扱うテーマが多岐に渡り、対象となるターゲットも特に明確でない雑記ブログの場合は、タイトルは正直何でもいいと思います。
もちろん、指名検索のために簡潔さは意識すべきですが、それ以外は自由に設定して大丈夫です。「スズキBLOG」のように、自分の名前+BLOG でもいいですし、個性や感性を押し出した独特なタイトルでもいいでしょう。
まとめ
ここまで、訪問者の興味を引くブログタイトル(サイト名)の決め方を解説してきました。
ブログのタイトルを考えるときは、以下の2軸で考えましょう。
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
サイトタイトルは、指名検索を意識して、覚えやすい簡潔な形にすることが鉄則です。
キャッチフレーズは、ターゲットを特定することと、ベネフィットを訴求することの2つを意識します。「○○○のための○○○ノウハウ 」「○○○向けの○○○講座」といった形式がオススメです。
ご紹介したサンプルも参考にして、訴求力あるサイトタイトルをぜひ作ってみてください。
この記事へのコメントはありません。