WordPressで記事を公開後に、次のようなうっかりミスが見つかることはありませんか?
「画像のALTタグを未設定のままだった」
「パーマリンクが日本語のままだった」
「既存記事とリンクさせるのを忘れていた」
特に複数人で運用しているサイトでは、こうしたミスを防ぐ仕組みがあると便利です。
そこで当記事では、公開前にチェックリストを表示して、作業の抜け漏れを防ぐ「PublishPress Checklists」というプラグインをご紹介します。
設定はとてもシンプル。おすすめのチェック項目も含めて、使い方をわかりやすく解説します。
目次
PublishPress Checklistsの機能概要
記事公開前にチェックリストを表示できるシンプルなプラグインです。条件を満たさない場合、公開を制限したり、確認メッセージを表示したりできます。
できること
- 公開前に表示されるチェックリストの作成
- 項目ごとの必須/任意の設定
- ユーザー権限ごとの適用設定
- 投稿タイプ(投稿・固定ページなど)ごとの管理
プラグインのインストール
管理画面から「PublishPress Checklists」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルを wp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。
プラグインのインストールにつきましてはこちらで詳しく解説しています。

WordPressで制作したサイトは、プラグインを使って簡単に機能を拡張することができますよね。当記事では、プラグインのインストール方法について解説してきます。 おすすめプラグインを見る プラグインのインストール方法は2つ プラグインのインストール方法は、下記の2つになります。基本的には、...
使い方
使い方はかんたんで、有効化後に自分でチェックリストを設定するだけです。
流れは次の通りです。
- 対象の投稿タイプを指定
- チェックリストを設定
- 各編集画面で確認
1. 対象の投稿タイプを指定
チェックリストを有効化する投稿タイプを指定します。デフォルトでは「投稿」のみになっています。
漏れを防ぐために、全部にチェック入れてもいいと思います。
2. チェックリストを設定
続いて、下記画面でチェックリストを設定していきます。
❶で設定した投稿タイプごとにチェック項目を設定可能です。
用意されているチェック項目一覧
以下の設定項目ごとに、「無効・推奨・必須」の3択で制限できる仕様です。必須にすると条件を満たさない限り、公開できないようになります。
おすすめのチェック項目に★マークを付けていますので、参考に設定してみてください。
タイトル | タイトルの文字数を確認(最小・最大) |
コンテンツ | コンテンツ内の単語数などを確認。これは英語圏向けですね。 |
Publish Date / Time | 公開日時が設定されているかを確認する有料オプション |
Approval(承認) | 特定のユーザー権限に公開前の承認を求める設定 |
画像 ★ | すべての画像にALT属性がついているか |
Featured Image(アイキャッチ) ★ | アイキャッチ画像が設定されているか |
リンク | 内部リンクや外部リンクの数に関する確認 |
Permalink ★ | パーマリンク(スラッグ)が英字になっているか |
カテゴリー ★ | カテゴリーが設定されているか(最小・最大) |
タグ ★ | タグが設定されているか(最小・最大) |
Accessibility | H1タグの構成などを確認する有料オプション |
Custom ★ | 独自のチェック項目(後述) |
独自のチェック項目を追加する方法
下部の「カスタムタスクの追加」から独自のチェック項目を追加できます。
用意されている項目以外で、公開前に確認したい項目を登録しておきます。
たとえば、次のような項目を登録しておくといいかもしれません。
- 誤字脱字はチェックした?
- スマホで見え方確認した?
- 過去記事との連結はOK?
- バナーやCTAは設置した?
登録が済んだら、「変更内容を保存」して設定完了です。
3. 各編集画面で確認
試しに記事編集画面を確認してみましょう。
公開ボタンの近くに、次のようなチェックリストが表示されているはずです。
ここで公開前に確認してくれるので、細かいタスクも漏れなくカバーできますね。
まとめ
WordPress記事の公開前にチェックリストを確認できるプラグイン「PublishPress Checklists」をご紹介しました。あらかじめ項目を設定しておけば、設定漏れや誤字脱字などのヒューマンエラーを防げます。
細かい作業の抜け漏れ防止に便利ですので、ぜひ導入をご検討ください。
よろしければ、次のような記事も参考にどうぞ。読みやすい記事を書くヒントになります。

「コンテンツを作っても成果が出ない・・・」 それは単純に、記事や広告が読まれていないから、というケースが多いです。 どんなに役立つ内容を語っていても、断り難いオファーを提供していても、読まれなければ成果につながることはありません。だから、文章の読みやすさ・わかりやすさは重要です。軽視され...
ライティングに関するおすすめ記事

「ChatGPTがあれば、ライターは不要になる」 近年では、そんな言葉を耳にする機会があります。 AI技術の進化は目覚ましく、テキスト生成能力を持つChatGPTのようなツールは急速に普及しています。これにより、これまで人間が行っていたライティング業務の一部がAIに代替される可能性は高い...
コメント