WordPressで添付ファイル(画像など)を挿入する際は、メディアライブラリを使います。一般的に下記画面から画像を選択して記事やページに挿入されていると思います。

メディアライブラリのサンプル画面

当記事では、上記赤枠箇所の添付ファイルの詳細(代替テキスト・タイトル・キャプション・説明)についてそれぞれの役割を解説いたします。

WordPressの添付ファイルの詳細設定

冒頭の通り、添付ファイルの詳細設定には次の4つの項目があります。

  • 代替テキスト
  • タイトル
  • キャプション
  • 説明

すべて画像の説明や補足として利用されますが、それぞれ役割が異なりますので以下で解説いたします。

代替テキスト

代替テキストの表示例

代替テキストは、なんらかの要因で画像が表示されない場合に代わりに表示されます。つまり、その画像が何かを示すためのテキストといえます。具体的かつ簡潔に画像を想像できる文言を設定するのが最適です。

検索エンジンに対して画像を説明する役割もあり、通信環境が悪いときにテキストで画像を説明可能です。SEO的にもユーザー的にも設定されている方が好ましいですね。

ただし、すべての画像に設定する必要はありません。この代替テキストはalt属性として利用されますが、画像が表示されないと内容がわかりにくくなるものに設定しておけばOKです。詳しくは下記記事をご覧ください。

代替テキストは画像挿入時にのみ適用されるため、複数の記事で同じ画像を使っている場合でも問題ありません。記事内で画像ごとに編集することも可能です。

タイトル

タイトルの表示例

タイトルを設定していない場合は、画像のファイル名がそのまま反映されます。特に入力しなくても問題はありませんが、特定の条件下で画像にカーソルを合わせた際に表示される場合もあります。

キャプション

キャプションは画像の説明や補足です。代替テキストと異なり、画像の下部に常に表示されます。お使いのテーマによってデザインや表示位置は異なりますが、画像だけではわからない情報を追加するように使います。

店前に広がる京都らしい街並み

サービス導入後の売上推移

解説記事などで、「図1」などと設定する使い方もありですね。

キャプションは画像挿入時にのみ適用されるため、複数の記事で同じ画像を使っている場合でも問題ありません。記事内で画像ごとに編集することも可能です。

説明

説明はサイト管理者用のメモとして使います。そのためWebサイト上には表示されず、メディアライブラリ内のみで確認できます。

次のようにメディア内の検索用として使えるので、設定しておくと画像の管理がしやすくなりますね。

検索にヒットする「説明」の例

西暦や日付、画像の利用目的などをわかるようにメモしておくと便利かもしれません。画像の整理にはこちらのプラグインも便利ですので、よろしければご覧ください。

まとめ

WordPressの挿入画像の詳細設定(テキスト・タイトル・キャプション・説明)について解説しました。

これらを設定しておくと、検索エンジン、ユーザー(訪問者)、サイト管理者のすべてに対してメリットがあります。必ずしもすべての画像に設定は不要ですが、用途に合わせてぜひ使ってみてください。