「WordPressでサイトを作りたいけど、費用を抑えたい」
「理想のレンタルサーバーを選びたいけど、数が多くてどれを選べばいいかわからない」
このような悩みを抱えていませんか。
WordPressは無料で利用できますが、Webサイトやブログを公開するにはレンタルサーバーやドメイン費用が必要です。したがって、それぞれの適切な選び方を把握すれば、理想のスタートが切れます。
この記事では、ブロガー(アフィリエイター)としてさまざまなサーバーを使用してきた筆者が、WordPressを安く始めるためのドメインとレンタルサーバー選びのポイントを詳しく解説します。
費用を抑えるコツを知りたい方、予算や目的に合った最適なレンタルサーバーを見つけたい方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
WordPressを安く始めることは可能?
WordPressを安く始めることは、初心者・上級者を問わずに可能です。
WordPress自体はオープンソースのソフトウェアのため、利用料はかかりません。しかし、Webサイトやブログをインターネット上に公開するには、アドレスとなる「ドメイン」とデータを保存するための「サーバー」が必要です。
つまり、これらがランニングコストです。ドメインとレンタルサーバー代は、格安のドメインとレンタルサーバーを利用したり、キャンペーン期間中に申し込んだりすると削減できる可能性があります。
最適な費用は規模や目的によって異なりますが、個人もしくは小規模なサイトなら、月額数百円ほどでの運用も可能です。
WordPressを安く始めるメリットとデメリット
WordPressは安く始めることが可能ですが、メリットとデメリットがあります。
メリット
WordPressを安く始めるメリットは、サイト運営のハードルが低くなる点です。特に個人ブログや趣味のサイトなど、収益化をしない・急がないのであれば、初期投資を抑えて気軽にスタートできます。
また、最初は安価なプランで始め、サイトが成長した段階で上位プランあるいはサーバーに切り替える運用が可能です。

レンタルサーバーはいくつかの料金プランを提供している
仮に運営を途中で断念することになっても、WordPress運用の経験を積めるほか、金銭的な負担はわずかで済みます。
デメリット
WordPressを安く始めるデメリットは、使用するレンタルサーバーの影響を強く受ける点です。
無料もしくは格安のレンタルサーバーは表示速度が遅く、安定性が低い傾向です。さらに、急激なアクセス増加に対応できない可能性が高いため、サーバーダウンやエラー発生などのトラブルにつながるでしょう。
加えて、以下のようなデメリットも考えられます。
- 広告が自動で表示される(無料サーバーの場合)
- サポート体制が不十分
- セキュリティ面に不安がある
特に注意すべきは、サポート体制です。トラブルが発生した時に対応をしてくれるサーバーでないと、セキュリティ対策や不具合の対応を自分で行わなければいけません。そのため、初心者にはハードルが高くなります。
また、セキュリティ面に不安があると、サイトの乗っ取りやデータが消失するリスクが上昇します。
WordPressを安く始めるドメインの選び方
WordPressを安く始めるには、まずドメインを選ぶ必要があります。
選び方のポイントは、以下のとおりです。
- サーバーの共有ドメインを活用する
- 汎用ドメインを選ぶ
- キャンペーンを狙う
それぞれ詳しく解説します。
サーバーのサブドメインを活用する
WordPressを安く始めるには、無料ドメイン(サブドメイン)の活用がおすすめです。レンタルサーバーの多くは、プランに契約すると無料で利用できる共有ドメイン(サブドメイン)が提供されます。
エックスサーバーなら「〇〇.xsrv.jp」、ロリポップなら「〇〇.lolipop.jp」、さくらのレンタルサーバーなら「〇〇.sakura.ne.jp」です。これらを利用すれば、ドメイン費用はかかりません。さくらサーバーは、契約するだけで最大3つのサブドメインを使用可能です。
但し、独自ドメインのような「.com」「.net」にはできませんので、もしサブドメインでの運用が嫌な方は「プレゼントドメイン」があるかどうかも検討材料にすると良いでしょう。
汎用ドメインを選ぶ
ドメイン費用を抑えるには、汎用的なドメインを選ぶのも効果的です。
ドメインには「.com」「.net」「.org」などの汎用トップレベルドメイン(gTLD)や、「.jp」のような国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)など、さまざまな種類があります。
<主な汎用トップレベルドメイン(gTLD)>
- com
- net
- org
<主な国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)>
- jp(日本)
- us(アメリカ合衆国)
- cn(中国)
<インターネットインフラ用ドメイン(Infrastructure TLD)>
- e164.arpa(電話番号をURI(Uniform Resource Identifiers)に対応付けする場合に利用)
- ip6.arpa(IPアドレス(IPv6)をドメイン名に対応付けする場合に利用)
- in-addr.arpa(IPアドレス(IPv4)をドメイン名に対応付けする場合に利用)
「.com」や「.net」のような汎用的なドメインは、比較的安価で取得できます。一方で「.co.jp」のような法人向けドメインや、一部の新しいドメイン(新gTLD)は、取得費用や更新費用が高めに設定されている場合が多いです。

エックスサーバードメインの価格一覧
参照元:エックスサーバードメイン
WordPressを安く始めるなら「.com」や「.net」などの汎用性の高いドメインを検討しましょう。
キャンペーンを狙う
ドメインを安く取得するには、レンタルサーバーが提供するキャンペーンを狙うのも有効です。
エックスサーバーの場合、いずれかのサーバープランを契約すると「.com」や「.net」などの汎用ドメイン2つが、契約中は永久無料で利用できます。
参照元:エックスサーバー
ロリポップ!では、ハイスピード、エンタープライズのいずれかのプランで、12か月以上の契約(※自動更新込み)をすると「.com」や「.net」などの45種類以上のドメインを永久無料で利用可能です。
参照元:ロリポップ!
キャンペーンを有効活用すれば、お得なWordPress運用を実現できます。
WordPressを安く始めるレンタルサーバー選びのポイント
WordPressを安く始めるレンタルサーバー選びのポイントは、大きく分けると3つあります。
- 自分に必要なスペックの確認
- サーバースペックを比較する
- 長期契約で割引を狙う
- キャンペーンを有効活用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分に必要なスペックの確認
有料のレンタル・サーバーであれば、どこを使ってもWordPressサイトを運営するのに概ね問題ないスペックが用意されています。ただ、念の為確認しておきたい点を列挙します。
- WordPressが使えるかどうか
- MySQLが1つ以上用意されているか
- 容量(SSD)
まずはWordPressが使えるかどうかですが、大半のレンタルサーバーは使えます。しかし、格安のお試しプランだと使えないようにしているサービスがある(例えばロリポップ)ので、注意が必要です。
次にMySQLが1つ以上用意されているか。MySQLがなければ、データベースを構築できないため、WordPressも使えません。これも大半のレンタルサーバーでは問題ないですが、一応確認しておいてください。
最後に容量(SSD)。WordPressを使うのにどれくらいの容量を使うと思いますか?実は、WordPress1サイトに必要な容量(SSD)は思っているほど多くありません。次の表をご覧ください。
項目 | 内容 | 容量の目安 |
WordPress本体 | コアファイル | 約50MB前後 |
テーマ・プラグイン | 使用するデザインや機能拡張 | 100MB〜500MB程度 |
アップロードファイル | 画像・PDF・動画など | 数百MB〜数GB(内容による) |
データベース | 記事・コメント・設定など | 数MB〜数百MB |
一般的な規模のWordPressサイトの場合、合計で「500MB〜2GB」程度が目安であると認識頂いて問題ありません。
レンタルサーバーを契約する際には、オーバースペックとならないように気をつけることが大切です。自分の目的に応じて、見合ったプランを選ぶようにしましょう。
サーバースペックを比較する
WordPressを安く始めるには、レンタルサーバーのコストパフォーマンスがどれほどあるのか確認する必要があります。
料金だけでなく、ディスク容量や転送量、バックアップ機能、SSL対応などの基本スペックをレンタルサーバーごとに比較して、適切なサービスを選択することが大切です。
レンタルサーバーのスペックは、各サイトの料金プランや機能一覧などのページから確認できます。
ロリポップ!のプラン一覧
各社の同グレードプランを比較し、コストパフォーマンスに長けたサービスを選びましょう。

WordPressを利用するにはレンタルサーバーとドメインが必要です。WordPressを利用するために準備するものはこちらの記事で解説していますが、本稿ではレンタルサーバーの選び方について、筆者がこれまで体験した失敗も踏まえ、より詳細に解説できればと思います。 WordPressは世界でもっ...
長期契約での割引を狙う
レンタルサーバーの費用を安く抑えるには、長期契約での割引を狙うのも効果的です。
レンタルサーバーが提供するサービスでは、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月といった長期契約を選択すると、月額あたりの料金が割安になる料金体系を採用しています。年間契約にすれば、月額料金が数百円安くなるケースも珍しくありません。
シンレンタルサーバー「ベーシックプラン」の利用を想定した場合、6ヶ月契約までは月額が990円ですが、12ヶ月契約で880円(-110円)、36ヶ月契約になると539円(-451円)です。
シンレンタルサーバー「ベーシックプラン」の月額料金
12ヶ月契約にすると年間で1,320円(月880円)、36ヶ月では5,412円(月539円)お得に利用できます。WordPressサイトを長期運営する予定なら、トータルコストで考えると長期契約のほうがお得です。
キャンペーンを有効活用する
レンタルサーバーも、キャンペーンを活用するとお得に契約できる可能性が高まります。
レンタルサーバー業者は新規契約者を対象に、月額料金の割引や初期費用の無料化、契約期間延長などのキャンペーンを実施しているケースが多いです。
ConoHa WINGの場合、WINGパックを12ヶ月以上で新規契約すると、最大54%OFF・初期費用無料・独自ドメインが2つ無料になるキャンペーンを実施しています。本来なら月額1,452円のところを、最大660円から利用可能です。
参照元:ConoHa WING
シンレンタルサーバーでは、12ヶ月以上の契約にかぎり、初回の利用料金が最大50%OFFになるキャンペーンを実施中です。適用すると、月額1,540円のスタンダードプランを実質770円で利用できます。
参照元:シンレンタルサーバー
WordPressを立ち上げる際は、各レンタルサーバーの最新情報を確認しましょう。キャンペーンは期間限定で実施されるケースがほとんどなので、お得なタイミングを狙ってください。
セルフバック(自己アフィリエイト)を活用する
セルフバックとは、自己アフィリエイトとも呼ばれ、自分のアフィリエイトリンクを踏んでサービスに申し込むと、キャッシュバックされる仕組みです。
自己アフィリエイトに対応しているレンタルサーバーは限られていますが、A8.netなどのアフィリエイトASPから探してみると良いでしょう。

アフィリエイト歴14年の著者が選んだ、実際に使えるアフィリエイトASPをご紹介します。アフィリエイトプログラムは星の数ほどあるため、あえて厳選してご紹介します。 アフィリエイトASPとは? ASPとはアプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Pr...
なお、エックスサーバーやロリポップ!
などの有名レンタルサーバーはセルフバックに対応していました。
WordPressをとにかく安く始める場合に
おすすめのレンタルサーバー3選
WordPressをとにかく安く始める場合におすすめのレンタルサーバーは、以下のとおりです。
- リトルサーバー
- ロリポップ
- バリューサーバー(まるっとプラン)
それぞれ詳しく解説します。
リトルサーバー
リトルサーバーは、月額150円から利用できる格安のレンタルサーバーです。低価格でありながら、WordPressの自動インストール機能に対応しており、初心者でも手軽にサイトを立ち上げられます。
ディスク容量は20GBと比較的少なめですが、個人ブログや小規模なWebサイトなら十分に対応できるでしょう。
また、無料のSSL証明書を利用できるため、セキュリティ面で安心です。
ただし、表示速度や大規模サイト向けの豊富な機能は期待できません。まずはWordPressを試してみたい、費用を最小限に抑えたいという方には、魅力的なレンタルサーバーです。
ロリポップ
ロリポップ!は、初心者から中級者まで幅広いユーザーに人気のレンタルサーバーです。WordPressの運用を手ごろな価格で実現できます。
特に「ライトプラン」は月額264円から利用でき、WordPressの自動インストールや無料SSL証明書に対応しています。高速化機能も充実しているため、安さと性能のバランスを重視する方におすすめです。
また、豊富なマニュアルやサポート体制も整っており、初めてレンタルサーバーを契約する方でも安心して利用できます。
ロリポップは、費用を抑えつつもある程度の機能と安定性を求める方に最適です。
>> ロリポップ!
バリューサーバー(まるっとプラン)
バリューサーバーの「まるっとプラン」は、サーバー契約と同時に独自ドメインが無料で取得できるプランです。月額料金は146円からと格安で、WordPressの自動インストール機能も利用できます。
WordPressサイトを複数運営したい方や、独自ドメインを複数持ちたい方からすると、ドメイン費用がかからない点はメリットとなるでしょう。
安定性や表示速度は一般的なレベルですが、費用対効果を考えると十分な性能を提供しています。
まずはWordPressサイトを安く始めたい、ドメイン費用を節約したいという方におすすめです。
WordPressを安く始めたいものの
安定性も望む方におすすめのレンタルサーバー3選
WordPressを安く始めたいものの、安定性も望む方におすすめのレンタルサーバーは以下のとおりです。
- エックスサーバー
- ConoHa WING
- さくらのレンタルサーバ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
エックスサーバー
エックスサーバーは、国内で高いシェアを誇るレンタルサーバーで、安さと安定性のバランスを求める方におすすめです。スタンダードプランを利用すれば、月額495円から利用できます。
高速なWordPress実行環境と豊富なディスク容量を提供しているほか、自動インストール機能や無料SSL証明書、自動バックアップ機能も標準で備わっている点が魅力です。
また、サポート体制も充実しており、困ったときに相談しやすい環境が整っています。
>> エックスサーバー
ConoHa WING
ConoHa WINGは、圧倒的な表示速度で人気を集めているレンタルサーバーです。ベーシックプランを利用すると、月額643円から利用できます。
高速化に特化した技術を採用しているため、WordPressサイトの表示速度を重視する方に適しています。WordPressの自動インストール機能はもちろん、無料独自SSL、自動バックアップ機能など、必要な機能は全て揃っている点も魅力です。
また、管理画面は直感的で使いやすいため、初心者でもスムーズにWordPressを始められるでしょう。
さくらのレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバは、長年の実績と信頼性を持つ老舗のレンタルサーバーです。安定した稼働実績とコストパフォーマンスの良さから、個人から法人まで幅広いユーザーに支持されています。
スタンダードプランは月額500円から利用できるほか、WordPressの自動インストール機能も提供しています。
高速性では上記の2社に一歩譲りますが、Webサイトの安定稼働を最優先に考えたい方にはおすすめです。
また、サポート体制が充実しているため、初心者でも安心して利用できます。
>> さくらのレンタルサーバ
WordPressを導入できる無料のレンタルサーバー
WordPressを始めるにあたり、無料のレンタルサーバーを検討する方は少なくありません。費用をかけずにサイトを立ち上げられる点は、ランニングコストを抑えたい方からするとメリットといえるでしょう。
しかし、WordPressのインストールに対応している無料レンタルサーバーは一部のみです(後述)。また、無料サーバーにはいくつかのデメリットがあります。
- 広告が表示される可能性が高い
- ディスク容量やデータ転送量の制限がきつい
- サーバーが不安定で表示速度が遅い
- サービスが突然停止するリスクがある
無料の分、デメリットが有ることを理解した上で利用するのであれば、ありでしょう。費用がかからないため、WordPressの学習目的や一時的なテストサイトの構築には最適です。しかし、事業用としてサイトを育てていきたい場合は、安定性やセキュリティ、サポート体制が充実した有料サーバーが適しています。
WordPressを導入できる無料のレンタルサーバーは、以下のとおりです。
- XREA (エクスリア)
- スターレンタルサーバー
- シンフリーサーバー
それぞれ詳しく解説します。
XREA (エクスリア)
XREA (エクスリア) は、無料でWordPressを導入できるレンタルサーバーです。WordPressの自動インストール機能が提供されているため、初心者でも簡単にサイトやブログを立ち上げられます。
高速なSSDストレージを使用しているため、ある程度の表示速度は期待できるでしょう。しかし、ディスク容量は10GB、転送量は5GB/日と低く設定されています。
また、広告が表示されるため、本格的なビジネスサイトや大規模サイトの運用には不向きです。
スターレンタルサーバー
スターレンタルサーバー(旧:スターサーバーフリー)は、エックスサーバーが支援する無料レンタルサーバーです。WordPressの自動インストールに対応しているほか、PHPやMySQLも利用できます。
フリープランはディスク容量が3GB、データベース総使用量は300MBとかなり少ないですが、個人ブログの立ち上げやお試しでWordPressを触ってみたいなどの用途には十分活用できるでしょう。
将来的には有料プランへの移行をスムーズに行えるため、サイトの成長に合わせて検討できます。
シンフリーサーバー
シンフリーサーバーは、無料で利用できるレンタルサーバーです。WordPressの自動インストール機能を利用できるほか、広告が表示されません。
ディスク容量は10GB、転送量は不明と本格的な使用には向きませんが、個人ブログやポートフォリオサイトなら運用が十分に可能です。
物足りなくなった場合は、有料プランへ移行できます。
【体験談】レンタルサーバー選びの失敗から学んだ5つのこと
筆者はこれまでに、7社のレンタルサーバーを利用した経験があります。現在は納得のいく運用ができていますが、理想のサーバーに出会うまでは失敗の連続でした。
これまでの失敗で学んだことは、5つあります。
- 安定したサーバーでないとストレスが溜まる
- 表示速度が遅いとデメリットだらけになる
- 管理画面が独特だと使いづらい
- サポート体制が整っていないとトラブル時に困る
- エックスサーバーは総じて強い
それぞれ詳しく解説します。
安定したサーバーでないとストレスが溜まる
ブログを始めた頃の筆者は、とにかく安く運営できればOKという安易な考えをもっていました。契約したのはスペックも確認せずに選んだ格安のサーバーです。
契約から1週間くらいは難なく利用できていたのですが、次第に表示速度がカメのように遅くなったり、アクセスが集中するとサーバーがダウンしたりと、まともに更新ができない状況がたびたび発生しました。
言うまでもなく、このような状況は新しいコンテンツの投稿ができないほか、訪問者がサイトにアクセスできない事態を生み出します。その結果、サーバーの調子ばかりに意識が向いてしまい、肝心のコンテンツ作成に集中できなくなりました。
「安定性を欠いた格安サーバーは、労力と時間を無駄にするだけ」
この失敗は今も活かされています。
表示速度が遅いとデメリットだらけになる
格安サーバーの使用は、ランニングコストの削減には効果的です。しかし、実績のないサーバーを利用すると、表示速度に悩まされる可能性が高い印象を受けます。
表示速度が遅くなることで生じるデメリットは、以下のとおりです。
- 画像の読み込みに時間がかかる
- ページ遷移がもたつく
- サイト離脱率の上昇
- 更新作業が一向に進まない
- モチベーションの低下
Googleなどの検索エンジンは、サイトの表示速度をランキング要因として重視しています。つまり、表示速度が遅いと、SEO評価にも悪影響を及すわけです。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
良い記事を書いても、訪問者がストレスを感じて離脱してしまっては意味がありません。
この失敗によって、表示速度はユーザーエクスペリエンスの向上とSEOの両面から、サーバー選びに欠かせない基準なのだと学びました。
管理画面が独特だと使いづらい
いくつかのレンタルサーバーを利用してみて感じたのは、管理画面が独特だと使いづらいということです。
特に、WordPressの自動インストールやドメイン設定、SSL化などの初期設定は、初心者からすると複雑に感じる作業です。一般的な操作方法と異なる独自のインターフェースを持つサーバーだと、理解するまでに時間がかかります。
慣れてしまえば問題ないかもしれませんが、最初のつまづきはモチベーションの低下にもつながりかねません。筆者はそれでつまづいた経験があります。
シンプルな管理画面は・・・やっぱり使いやすいです。

エックスサーバーの管理画面
どこに何があるのか、どこを選択すれば希望する行動を起こせるか。
これらがスムーズにできないと、ストレスを抱えながら運営する必要があるので注意してください。
サポート体制が整っていないとトラブル時に困る
レンタルサーバーを選ぶ上で重視してほしい点は、サポート体制の質です。
WordPressサイトを運用していると、更新でエラーが発生したりサーバーに何らかの不具合が生じたりと、予期せぬトラブルが発生する場合があります。そんなとき、電話やメール、チャットなどで迅速かつ的確なサポートを受けられると、運用者の不安は大幅に軽減されるものです。
筆者が以前に利用していた格安サーバーは、問い合わせへの返信が想像を絶するほど遅かったほか、的を射ない回答で問題が解決しないなど、トラブル解決に多くの時間を費やしました。
もしもの時に頼れるサポート体制が整っているかどうかは、サーバー選びで欠かせないポイントです。
エックスサーバーは総じて強い
筆者はこれまでに、さまざまなレンタルサーバーを利用してきました。いずれも独自の特徴を持っていて、メリットもあればデメリットもありますが、その中でも総じて強かったのがエックスサーバーです。
エックスサーバーは、決して安く利用できるサーバーではありません。しかし、他社と比較しても、費用と性能、安定性、サポートのバランスが優れています。
特に高速表示と安定した稼働実績は、筆者のサイト運営におけるストレスを大幅に軽減してくれました。加えて、WordPressの自動インストールや無料SSL、自動バックアップなどの機能が充実している点もステキです。
筆者は現在、WordPressサイトのすべてをエックスサーバーで運用しています。大げさに聞こえるかもしれませんが、他社からの移行後はひとつもトラブルがありません。
本当に助かっています。
>> エックスサーバー
まとめ
WordPressは、工夫次第で安く始められます。しかし、費用だけでなく、サイトの安定性や機能面とのバランスを考慮するべきです。
小規模な個人ブログやポートフォリオサイトなら、無料または格安のレンタルサーバーがおすすめです。一方で、企業サイトや多様なメディアを扱うサイトは、実績のある人気サーバーが適しています。
まずは、WordPressサイトの目的を明確にしましょう。規模感がわかったら、条件を満たすサーバーを比較し、最適なサービスを契約してください。
コメント