SEO対策として一番最初に行うのが、タイトルやディスクリプションの設定です。タイトルタグやメタディスクリプションは、内部SEOで最も基本かつ重要な設定の一つです。今回はタイトルやメタディスクリプションの基本的な考え方と設定方法について解説します。
「meta title」とは
titleとは、コンテンツのタイトルとなります。以下の様に検索結果に表示される一番重要な部分です。
titleは検索エンジンが最も重要にする要素です。ここにキーワードが入っていないと検索結果に表示されません。そのため、ここの設定を見直す事で検索順位が一気にあがることもあります。それでは設定方法について解説します。
「title」 タグの設定方法
titleの文字数は30⽂字程度で設定して下さい。タイトルの文字数が多いと省略されて表示されることがあり、何のサイトか分かりにくくなります。そのため、titleは検索されたいキーワードを含めたシンプル・分かりやすく記述するのがポイントとなります。
ページタイトルが、titleタグとは別のものに書き換えられる場合
通常検索結果にはtitleタグの記述が用いられるようになっています。しかし、検索されるキーワードによってはそのページのtitleタグがそのまま表示されるのが最適ではないケースも多くあります。そのためGoogleが自動的に最適化して表示する場合があります。その場合には、そのページのmetaタグやhタグ要素などの情報から、代わりとなるページタイトルを自動で生成し書き換えることが起こります。
希望しないタイトルに変更された場合は以下のような方法で改善できます。
- 全ページにtitleタグを記述する
- キーワードを入れすぎない
- ページ事にタイトルを変える
そもそもtitleタグが無いページが検索された場合には表示する情報がないため、Googleが書き換えすることになります。全ページにtitleタグを設定しましょう。
同じキーワードを何度も繰り返して使用した場合、検索エンジンからスパムと認識される可能性もあり検索順位が下がる可能性があります。同じキーワードは1語、多くても2語までにしましょう。
全ページに同じtitleタグで記述している場合や、各ページを少し変えただけのtitleタグを記述している場合はタイトルが書き換えられる可能性があります。各ページ毎のテーマに合ったtitleタグを設定し、重複させないことでタイトルが書き換えられる可能性を低くできます。
「meta description」とは
meta descriptionは検索エンジンに伝える、「ページの概要説明」です。以下のように検索結果に表示されます。
メタディスクリプションはタグ自体にはSEOとしての効果がないと言われていますが、最適なディスクリプションを設定することでサイトへのクリック率を高める事ができます。メタディスクリプションに予め文章を入力しておく事で、検索結果に表示される文章をコントロールしましょう。尚、設定しなかった場合は、googleが自動的に記事の中から抜粋し表示してくれます。
「meta description」 タグの設定方法(HTMLとWordPress)
descriptionの文字数は長くても120文字程度にしましょう。先ほども記載しましたが、descriptionタグ自体にSEO効果はありませんので、キーワードやテキストを詰め込まず、検索したユーザー惹き付ける文章にすることを意識しましょう。
TCDテーマにおける「meta title」と「meta description」の設定方法
ワードプレスで「meta title」や「meta description」を設定する場合には、通常は「All in one SEO Pack」などのプラグインが必要となります。しかし、TCDテーマでは、各投稿ページの編集画面にかんたんに「meta title」と「meta description」を設定できるようにテーマでオプション項目を搭載しています。
下記がTCDテーマの記事編集画面の設定項目です。ここにテキストを入力するだけで設定できます。
「All in one SEO Pack」を使用している場合プラグインと干渉し不具合が発生する可能性がございますのでご注意ください。
「meta keyword」とは
meta keywordsはSEO的には影響がないと言われているタグです。なぜなら、Googleがサポートしているメタタグにも含まれていないためです。
ちなみに、Googleがmeta keywordをサポートしなくなった理由は、コンテンツと関係ないキーワードをmeta keywordに記述するというスパムが広まったことが大きな原因です。将来的にはどうなるかわかりませんが、今のところ不要かと思います。
「h1」タグについて
h1は文章における「大見出し」となります。HTML5では、h1タグも複数設定することができるようになりました。ただし、SEO的な観点でいえば、HTML5になってもh1はなるべく1つとすることをお勧めします。
H1タグがロゴに使われている理由
TCDシリーズ各テーマではH1タグをロゴに設定しておりますが、SEOを考慮してH1タグを記事の見出しに使いたいというお問い合わせをいただくことがあります。H1タグを記事見出しに使うことがSEOに効果が有るか否かに関しては意見が分かれるところではあります。
厳密な見出しタグのルールによると、H2タグやH3タグの後にH1タグを表示する事は、文章の構造上間違っていると判断されます。これはSEOとして不利になる可能性があります。
弊社テーマでは、ロゴよりも前に文章や見出しがないことから、文章構造ミスを生じる可能性を最小限にするために、H1タグをロゴに設定するという仕様としています。私たちは、H1タグを不自然な形で表示するのではなく、デザインに沿った自然な表示方法を選択することが、長期的に見て最も有効なSEOであると考えています。
※SEOに関しては、あくまでも弊社としての考え方であり、その効果を約束するものではありません。
まとめ
以上でタイトルやディスクリプションの解説を終了いたします。これを機に、SEOの基本的となるキーワードなどを見直してみてはいかがでしょう。しかし一番のSEO対策はやはりユーザーにとって効果的で良質な記事を書く事だと思います。弊社ではこれからもユーザーの皆様のお役に立てる記事を書かせていただきます。