iPhoneの写真は高画質ですが、基本的にHEIC形式で保存され、WordPressにそのままアップすると表示や容量で問題が出ます。

かといって、毎回設定を変えたり、手作業で変換するのは手間がかかります。

そこで当記事では、Macユーザー向けに、写真を一括で変換・圧縮し、WordPressにスムーズにアップする手順を解説します。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

なぜ変換・圧縮が必要なの?

iPhoneで撮影した写真はHEIC形式が標準ですが、WordPressと互換性がなく、そのままだと表示されないことがあるからです。さらに、サイズが大きく、圧縮しないと無駄に容量を圧迫する可能性もあります。

実際にiPhoneで撮影した写真をPCに取り込むと、そのファイルサイズの大きさを実感できるでしょう。
※筆者のiPhone 16 Plusで撮影した写真は、横3000px以上・縦4000px以上、容量は約1.7MBもありました。

HEIC形式の特徴や問題点については、以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。

最適な手順:一括変換・圧縮してからアップロード

iPhoneで撮影した写真をWordPressにアップする前に行いたい作業は、以下のとおりです。

  1. iPhoneから画像を取り込む
  2. 一括変換&リサイズ(HEIC → JPEGなど)
  3. 一括圧縮(ファイルサイズを軽量化)

この3ステップをバラバラに行うと手間がかかるため、できるだけ一括処理で済ませるのが効率的です。

ここからは、具体的なやり方をステップごとにご紹介していきます。

1. iPhoneから画像を取り込む(AirDrop)

iPhoneで撮影した写真をMacに取り込みます。AirDropを使うと、一瞬でワイヤレス転送が可能です。

AirDropで画像を転送する様子

iPhoneで任意の写真を選び、左下の共有ボタンをタップして「AirDrop」を選択します。自分のMacが表示されたら、そこをタップすればすぐに転送が開始されます。

ここで注意点すべきは写真に残る個人情報です。オンラインで公開前に削除しておくのがおすすめです。

2. HEICをJPEGに変換&リサイズ(Automator)

iPhoneから写真を取り込むと、ファイル形式は多くの場合「.HEIC」になっています。

HEICは高品質な形式ですが、対応していない(表示されない)ブラウザも多いので、JPEG形式に変換しておくのが安心です。

Macユーザーなら、Automatorを使って一括変換するのが効率的です。

変換用のワークフローを作る際は、Automatorに次の2つのアクションを登録しておくといいです。ファイル形式の変換とリサイズです。

Automatorの設定例

Automatorの詳しい使い方は、下記記事でご紹介しています。

3. 画像を圧縮する(ImageOptim)

JPEGに変換できたら、次は容量を圧縮して軽量化します。

iPhoneの写真は解像度が高いため、圧縮しないと1枚あたり1〜2MB以上になることもあり、サイトの表示速度に悪影響を与えます。

Macユーザーなら、無料アプリ「ImageOptim」を使うのがおすすめです。画像をドラッグ&ドロップするだけで、かんたんに圧縮できます。

下記の記事で使い方をご紹介していますので、ダウンロードすればすぐに使えます。

画質を優先したいならPhotoshopでリサイズする

先述の方法で画質が劣化していると感じたり、より高精度な画像処理を求める場合は、Photoshopでのリサイズがおすすめです。

PhotoshopはAutomatorよりも細かい調整ができ、画質を保ちながらサイズを圧縮しやすいです。
また、Photoshopの「アクション」機能を使えば、複数画像を一括でリサイズ・書き出しも可能です。

下記記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

WordPressにiPhone写真をアップする前に行いたい、一括変換・圧縮の方法をご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

作業内容 目的 使用ツール
画像形式の変換 HEIC → JPEGに変換 Automator または Photoshop
画像サイズの縮小 物理サイズをリサイズ Automator または Photoshop
容量の圧縮 ファイルサイズを軽量化 ImageOptim

ぜひこの手順を覚えて、iPhoneで撮影した写真をスムーズにWordPressにアップしてください。

WordPressにアップした写真をさらに軽量化するには、WebP形式に変換するプラグインがおすすめです。ご興味のある方は、こちらもぜひご覧ください。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。