WordPressを活用しているなら、必ずバックアップは取っておいた方がいいです。というのも筆者が執筆中に下記のように文字化けしてしまうことがありました。
特に変わった動作をしたわけでもなく、突如文字が置き変わりました。他のスタッフも確認できたので、私の環境による問題ではない上に、見事に上書き保存されていたのです。リビジョン機能もオフにしていましたので、元の状態に戻すことは不可能でした。
改めて記事を書き直したわけですが、このような辛い思いを防ぐためにも、ローカル環境などに手動でバックアップを取っておくか、今回ご紹介するプラグイン「BackWPup」を活用して定期的に自動でバックアップしておきましょう。
「BackWPup」の機能概要
- サーバー上のデータとデータベース上のデータのバックアップが可能
- あらかじめセットした周期で自動バックアップする
- 手動と自動でバックアップ可能
- バックアップしたデータはオンラインストレージ(Dropboxなど)と連携可能
サーバーとデータベースの違い
まず、WordPressのバックアップを取るには、サーバーとデータベースのバックアップが必要になります。「BackWPup」では、サーバー上のファイルと、データベース上のファイルを両方バックアップできるのですが、そもそもサーバーとデータベースの違いはなんでしょうか。
簡単に説明すると、保存しているファイルの種類が異なり、以下のようになります。
- サーバー上のファイル:テーマファイルやプラグイン、画像ファイルなど。
- データベース上のファイル:記事やカテゴリー、コメントなどのテキストデータ、および管理画面のデータなど。
サーバー上には、容量の大きいファイルを中心に保存していて、データベース上には、比較的容量の軽いファイルを保存しています。大きなサーバーの中に小さなファイルを保存しているデータベースがあるイメージですね。WordPressではこの両方のファイルを読み込んで、一つのサイトを構築するので、両方のファイルのバックアップが必要なわけです。
「BackWPup」のインストール
WordPressの管理画面から、プラグインの新規追加をクリックして、「BackWPup」と検索するか、下記ボタンよりダウンロードできます。
「BackWPup」の基本設定
インストールして有効化すると管理画面左下に下記のメニューが追加されています。
基本的に以下の流れで各項目のバックアップをとります。
- 新規ジョブを作成。
- バックアップするものを選択しジョブを実行。
- バックアップの保存形式を選んで保存。
ジョブを作成しておくことで、ワンタッチで好きな時にバックアップをとったり、自動でバックアップを取れるように設定可能です。
サーバー上のファイルのバックアップをとるためのジョブの作成
一般タブの設定
まずは、管理画面左下に表示されている「BackWPup」内の「新規ジョブを追加」をクリックして表示される一般タブの画面で、各所設定していきます。
編集が必要な箇所は、上記画像赤枠内の箇所のみです。その他は編集不要です。Dropboxなどのオンラインストレージにもバックアップを取る場合は、バックアップファイルの保存方法にてチェック項目を追加が必要です。
また、当記事では「ファイルのバックアップ」と「データベースのバックアップ」をまとめずに分けて行います。
デフォルトでは、ジョブタスクにて「データベースのバックアップ」「ファイルのバックアップ」「インストール済みのプラグイン一覧」にチェックが入っていますが、すべてをまとめるとデータ容量が大きくなり、サーバーに負担がかかるからです。
先述の通り、サーバ上にはテーマファイルなどのデータが保存されています。一方でデータベース上には記事の内容が含まれますので、基本的に更新頻度は高くなります。つまり、余計なバックアップを増やさないためにもそれぞれのバックアップの頻度を分ける必要があるわけです。例えば、テーマファイルなどのサーバー上のファイルは週に一回、記事内容などを含むデータベース上のデータは毎日バックアップを取るなどですね。
スケジュールタブの設定
スケジュールタブでバックアップのタイミングを設定します。自動でバックアップを取りたい場合は、「WordPressのcron」を選択します。手動で取るよりも確実で手間もかからないのでこちらがオススメです。
上記画像のようにスケジューラーの種類で「基本」を選択した場合、バックアップのスケジュールを設定できます。なお、「高度」を選択した場合は、分単位や、月によってバックアップなどより詳細にスケジュールを設定することが可能です。隔月でバックアップを取るなどの設定ができますね。
隣のファイルタブは編集不要ですので「宛先:フォルダータブ」について説明いたします。
宛先:フォルダータブの設定
このタブは、一般タブの設定内で、「フォルダーへのバックアップ」を選択すると表示されるタブです。設定内容はシンプルで、バックアップを格納するフォルダーの名前とフォルダー内に保持しておくファイルの数を設定します。
デフォルトの設定のままでも大丈夫ですが、サーバーのファイルということで末尾に「server_file」と追記しました。フォルダー内に保持しておくファイルの数に関しましては、ファイルのサイズが大きいので、負担を軽減するためにも12個程度を推奨いたします。
ここまででサーバー上のファイルのバックアップをとるためのジョブの作成が完了です。
データベースのバックアップを取るためのジョブの作成
こちらも基本的は同じ流れで、一般タブから設定を行なっていきます。
一般タブの設定
サーバーデータのバックアップと異なる箇所は以下の点のみです。他は先ほどの設定と同じで構いません。
スケジュールタブの設定
こちらも自動でバックアップを取るようにサーバーデータのバックアップと同様に「WordPressのcron」を選択します。ここまでは同じですが、スケジュールの項目を毎日に設定しておきましょう。先述の通り、記事の更新頻度はテーマファイルに比べて高いことがほとんどだからです。
続くDB バックアップ、ファイル、プラグインのタブはデフォルトのままで特に編集は必要ありません。
宛先:フォルダータブの設定
最後にこちらのタブですが、サーバーバックアップの設定と同じく任意の名称を設定可能です。
なお、記事を毎日更新して一月分を保存しておくと仮定してフォルダ内に保持するファイルの数を30に設定しました。
これでデータベースのバックアップを取るためのジョブの作成が完了です。
実際にバックアップを取ってみる
初期設定が完了した画面の上部の「今すぐ実行」からでも同様にバックアップが開始されますが、管理画面左下の「BackWPup」のダッシュボードからの手動での実行方法を説明いたします。
上記画面から、3の「作成したジョブ」を実行をクリックします。こちらに基本設定で設定したジョブが一覧で表示されます。
今回は先ほど設定したもののみですので上記の通り、一つだけ表示されます。あとは、カーソルを合わせて今すぐ実行をクリックするだけです。もちろん、先ほどの設定で自動バックアップの設定をしているので、何もしなくても自動でバックアップが実行されます。
上記画面が表示され、100%になれば、バックアップ完了です。
バックアップしたデータの管理
バックアップをとったデータは、管理画面左下の「BackWPup」内の「バックアップ」から確認できます。
一覧表示されるバックアップデータ一覧から任意のバックアップデータをダウンロードします。
バックアップを細かく取っていれば、特定の編集をする前のデータを復元することもできますね。
「BackWPup」動画解説
YouTubeにBackWPupの使い方の解説もご用意しております。記事と併せてご利用ください。
まとめ
WordPressのサイトを活用する上で重要な項目の一つである記事の作成途中で、データを失ってしまうことは執筆者にとっては、想像以上のダメージになります。時間をかけて書いたものが瞬く間に水の泡になっては時間も労力ももったいないです。前もってバックアップをとっていれば、万が一不慮のトラブルに見舞われても安心ですね。
テーマファイルを編集して不具合を発生させてしまった場合でも、簡単に復元できるのでバックアップを取らない手はないでしょう。ぜひ当記事を参考に備えていただければ幸いです。
また、バックアップを取る以外にもテーマファイルを安全に編集する方法があります。下記の記事もぜひご覧ください。
コメント