WordPressの記事(投稿・固定・カスタム投稿)をコピー・複製できるプラグイン「Duplicate Page」をご紹介します。大量の記事を複製するケースや記事のひな形を複製して使う時などに、作業の簡略化として便利なプラグインです。

Duplicate Page

Duplicate Page

記事の複製ができるだけのシンプルなプラグインです。プラグイン有効化後、すぐ使えます。

プラグインのインストール

管理画面から「Duplicate Page」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルを wp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。

Duplicate Page

使い方

プラグイン有効化後、すぐに使えます。投稿一覧に行くと「複製」という項目が増えていますので、そちらをクリックします。

記事を複製

すると「下書き」状態の記事が複製された状態で一覧に加わります。使い方は以上となります。

設定

「Duplicate Page」は簡単な設定項目があります。

設定 > Duplicate Page

Duplicate Pageの設定画面には次の項目があります。

  • エディターを選択: 全エディター・旧エディター・Gutenbergから選択
  • 投稿ステータスを複製: 下書き・公開・非公開・保留中から選択
  • このリンクを複製をクリックした後にリダイレクトする
  • 投稿の接尾語を複製: 記事タイトルの後ろにつける文言

特に必要なければ、デフォルトのままで構いません。というか、デフォルトがおすすめです。

解説は以上となります。非常にシンプルなプラグインですが、その分使いやすいです。

おすすめの使い方は、あらかじめ記事のひな形を「下書き」として保存しておき、投稿時に「複製」から記事を書く方法です。こういう使い方もありなのではないかと思います。記事を一から書こうとすると大変な場合もありますので、そういう時は便利なプラグインですね。

このプラグインは動画解説も用意しております。

さらに便利な複製用プラグイン

ここまで説明しておいてなんですが、記事複製系のWordPressでは「Yoast Duplicate Post」がもっとも使いやすいです。

「Yoast Duplicate Post」は、記事が複製できる他、公開記事を下書きで編集し再公開ということもできます。

WordPressで記事をリライトする場合、すべての編集が終わってからでないと「更新」はできません。途中で「更新」もできるのですが、そうすると編集途中の状態をユーザーに見せてしまうことになるからです。

複製した記事を編集することになるので、途中で保存ができますし、公開するまでは元記事はそのまま。リライトにも便利なプラグインなのです。

もちろん、本記事で紹介した「Duplicate Page」にも良さがあって、機能がシンプルであること。単に複製機能だけ使いたい方は、「Duplicate Page」で十分と言えます。