この記事では、ブログの書き出し(リード文)の作成方法を解説します。

難しく思えるリード文ですが、実は、その書き方は非常にシンプルです。リード文に最低限必要なパーツは決まっているので、そのパーツを盛り込めば、読者を本文に引き込むリード文を簡単に作れます。

リード文のテンプレートや便利なテクニックもご紹介するので、ぜひ、参考にしてください。マスターすれば、記事の書き出しで悩んで、手が止まることはなくなるはずです。

リード文の重要性

なぜ、ブログ記事にリード文が必要なのか?

その理由は、「自分の求める情報がここにある!」と読者に直感させるためです。

ほとんどの読者は、記事を読むモチベーションがそこまで高くありません。熱心なリピーターであれば話は別ですが、検索エンジンから流入してくる新規読者の場合、「全部じっくり読んでみよう」とは考えないものです。

  • この記事は、自分の役に立つのか?
  • 自分の知りたい解決策は書かれているのか?
  • ちゃんとタイトルで謳った通りの内容なのか?

といった疑念をまずは抱くのが普通です。これらの疑念を払拭しない限り、本文が読まれることは決してありません。

そこで、リード文が役に立ちます。

リード文で、記事の概要をわかりやすく示したり、記事を読むことで得られる利点(ベネフィット)を暗示したりすることで、

「自分に関係ありそうな記事だ」
「求めていた解決策が書かれているはず」
「これを読めば、○○○が解決するかも」

といった感情が、読者に生まれます。記事を読む理由を、読者に与えられるわけです。

リード文は300文字程度の簡潔な形でまとめることが多く、記事のファーストビューからちょっとスクロールすれば、リード文の全貌を読者は見ることができます。

記事の冒頭で「あなたの求める情報がここにありますよ」と伝え、記事を読む理由を読者に素早く与えること。そして、本文に進んでもらうこと。

この目的を達成するために、リード文が威力を発揮します。

リード文に最低限必要なパーツ

リード文に最低限必要なのは、以下の2つです。

  • 記事で伝える内容
  • ベネフィット

それぞれ、解説します。

記事で伝える内容

リード文では、「その記事で何を伝えるのか?」という結論を素早く提示します。

なぜなら、その結論こそが、読者が一番に知りたいことだからです(記事を読むかどうかの最大の判断基準になる)。

「この記事では、○○○について解説します」
「この記事では、○○○について、以下の3ポイントをお伝えします」

といった形で、シンプルかつストレートに書くことが重要です。余計な前置きをダラダラと書くべきではありません。

たとえば、「プロテイン おすすめ」というキーワードの記事であれば、

プロテインは筋トレやダイエットをしている方々に人気です。筋トレやダイエット愛好家の皆さんの中には、プロテインについて興味をお持ちの方もおられるのではないでしょうか? プロテインの人気や市場は近年、どんどん上がっており・・・

こんなリード文はNGです。読者の関心事にまったく刺さらない文章になっています。

「プロテイン おすすめ」というキーワードで記事に流入してきた読者の最大の関心事は、「おすすめで人気のプロテインを比較したい」というものです。その関心事について、まずは述べなければいけません。

したがって、以下のようなリード文を書く必要があります。

この記事では、プロテインの数が多すぎて選べない方向けに、プロも愛用する高品質・低価格のおすすめプロテインを比較してご紹介します。

「記事で何を伝えるのか?」という結論をストレートに書いています。何の工夫もないかもしれませんが、これが正解なのです。

下手なリード文ほど、余計な創意工夫をして、複雑かつ読者の関心事とズレた内容になりがちですが、特別なことをする必要はまったくありません。記事で伝える内容を、ある程度具体的に書けばいいだけです(本文の軽いネタバレ)。

オススメのやり方は、記事の中見出しの文言をピックアップして、リード文に散りばめる方法です。

たとえば、あなたがいま読んでいるこの記事なら、

  • リード文に最低限必要なパーツ
  • リード文の基本テンプレート
  • リード文で使えるテクニック

などの中見出しに使っている単語を、リード文に配置しています。極端な話、記事の中見出しをそのままコピペして、「この記事では以下について解説します」という形式でも、リード文としてそこそこ機能します。

<ポイント>
リード文では、「この記事で何が知れるのか? 何を解説する記事なのか?」といったことを素早く提示することが極めて重要。リード文の核となる要素。

ベネフィット

「記事で何を伝えるのか?」という要素に加えて、ベネフィットも書くと効果的です。

ベネフィットとは、読者にとっての利点です。

  • 何ができるようになるのか?
  • どんな痛み(悩み)が解消されるのか?
  • 生活はどう変わるのか?

といったことをリード文で伝えましょう。

典型的な例は、「この記事を読むことで、あなたは○○○な状態になれるはずです」といったものです。どんなベネフィットを訴求すべきかは、記事の内容によって異なりますが、以下の根源的な欲求をもとに考えるといいでしょう。

  • 時間を節約できる
  • お金を節約できる
  • お金を稼げる(増やせる)
  • 他人から尊敬される
  • 自信がもてる
  • 楽しい気分になれる
  • 知的欲求が満たされる
  • 成長欲求が満たされる

たとえばこの記事であれば、時間の節約と成長欲求が当てはまります。

リード文の最後に「マスターすれば、記事の書き出しで悩んで、手が止まることはなくなるはずです」という一文を書いていますが、これは時間の節約を訴求しています。また、「ライティングスキルを向上させたい」という成長欲求も間接的に刺激しています。

直接的にしろ間接的にしろ、ベネフィットの訴求は重要ですが、あからさまに書くと読者の心理的抵抗を生むので、気をつけてください。

たとえば、

「この記事の内容を実践すれば、あなたは確実にブログの収入が増えます。効果は実証済みです。好きなものを我慢せずに買えますし、自由な時間も増えます・・・」

このような書き方は、さすがにくどいです。押し付けがましい印象もあります。

明確な根拠もなしにベネフィットを強く断言されると、読者は不信感や違和感を覚えます。ベネフィットを強引に押し付けるのではなく、読者が自然と納得するように書くことが重要です。

そこでオススメなのが、あえて曖昧な書き方にすることです。

「この記事の内容を実践すれば、ブログの収入増加につながるはずです。ぜひ参考にしてください」
  • 〜はずです
  • 〜かもしれません
  • もしかしたら〜
  • といった曖昧表現を使って、ベネフィットを暗示します。少しソフトに伝えるわけです。
    あえて曖昧に濁すことで、読者の心理的抵抗をすり抜けて、ベネフィットを暗に伝えることができます。

    リード文の目的は、あくまで本文を読ませることです。そのためには、ベネフィットを100%確信させる必要はなく、「まぁ、たしかにそうかもしれない」という程度の感覚で十分です。それで続きは読まれます。

    ポイント
    ベネフィット(記事を読むことで得られる利点)を暗に伝えることが重要。あからさまな書き方ではなく、少し曖昧な表現を使うといい。

    リード文の基本テンプレート(例文)

    ここまで解説したコツを意識して作成した、リード文のサンプルをご紹介します。

    この記事では、未経験からWeb業界に最短で転職する方法を解説していきます。

    未経験でWeb業界に転職するのは困難だと思うかもしれませんが、実はそうでもありません。実際、私もスキルなし・経験なしでしたが、派遣の工場勤務からWebマーケティング会社にあっさりと転職できました(転職活動期間はわずか1ヶ月)。

    今回は、私が転職を成功させるまでにおこなってきた戦略と戦術をすべてお伝えします。
    参考にしていただければ、「なにから手をつければいいのか」「どう行動すればいいのか」といった悩みがスーッとクリアになっていくはずです。

    履歴書や職務経歴書のサンプル・雛形もご用意したので、こちらもぜひ参考にしてください。

    まず、書き出しは「この記事では、○○○について解説します」という形で、記事で何を伝えるのかを素早く、単刀直入に伝えています(極めて重要)。

    その後、提示できるのなら、実績や信頼のパーツを配置するといいでしょう(例文では転職成功経験があることを伝えている)。

    あとは、

    • 記事内容をより具体的に提示(本文を少しネタバレする)
    • 記事を読むことで得られるベネフィットを提示

    この2つのパーツを配置して、「ぜひ読んでください」「ぜひ参考にしてください」といった形で締めれば、リード文が完成します。

    リード文の長さ(文字数)について

    リード文の長さに、明確な決まりはありません。

    ただ、記事の内容やベネフィットを端的に伝えると、だいたい300文字前後に収まることが多いです。この300文字前後を、一応の目安にするのは悪くありません。

    もちろん、ブログ記事の内容や情報量、読者の緊急度などによって、リード文の長さは変化するので、300文字という数字はあくまで目安です。厳密に意識する必要はありません。

    あらかじめ決められた文字数に無理に押し込めるのではなく、「リード文に必要な要素を書いたら、結果的に○○○文字になった」というほうが理想的です。

    文字数を意識するよりも、リード文に必要な要素(記事で伝える内容・ベネフィット)を盛り込むことを意識しましょう。文字数は、その結果にすぎません。

    リード文作成で使える3つのテクニック

    最後に、より効果的なリード文を作るためのテクニックを、いくつかご紹介します。

    自分事化を促進するフレーズを含める

    以下のような、読者の疑問を代弁するフレーズを冒頭に入れるテクニックです。

    • 「ブログ記事のタイトルは短いほうがいいのか、長いほうがいいのか?」
    • 「何文字くらいを目安にすればいいのか?」

    読者の悩みと合致したフレーズによって、「そうそう、そこなんだよ」という感情を生み出せます。

    自分事化のフレーズは、リード文の一番最初に配置するといいでしょう。自分に関係のある記事だと一瞬で認識してもらえるので、記事が読まれる率は大きく上がります。

    簡単ですが、非常に効果的なテクニックなので、ぜひ試してみてください。

    タイトルとリード文を連動させる

    タイトルとリード文を連動させることも重要です。

    タイトルからリード文までが、スムーズに流れているかどうかを意識します。

    たとえば、「○○○とは?」というタイトルなら、リードは「○○○とは、」という入り方にするとスムーズに流れます。
    「○○○するにはxxxが重要」というタイトルなら、「○○○するにはxxxが重要です」という入り方がいいでしょう。

    要は、タイトルとリード文を切り離さず、一直線、最短距離でつなげるわけです。キーワードも必然的に使われることになるので、SEO的にも理想的です。

    SEOキーワードを含める

    リード文には、対策するSEOキーワードを含めます。なぜなら、記事上部に書かれた情報ほど、Googleは重要視するからです。

    重要視とは、記事のテーマを把握するための参考にする、という意味です。リード文にキーワードを入れる = 上位表示しやすい、という単純なロジックではありませんが、記事で扱うテーマをGoogleに正しく認識させる効果はあります。

    それに、リード文でキーワードを使うことは、検索ユーザーにとってもメリットがあります。自分が検索したキーワードがリード文に含まれていれば、「ああ、この記事は自分が求める情報が書かれているんだな」という認識になるからです。

    キーワードがまったく使われていなければ、「この記事、知りたい情報が書かれていないのでは・・・?」という心理になり、離脱される可能性があります。

    続きを確実に読ませるという視点からも、リード文にはキーワードを使うことをオススメします。

    キーワードの使用回数は特に意識しなくても大丈夫ですが、1〜2回程度(多くて3回)、散りばめておくといいでしょう。

    まとめ

    ここまで、ブログの書き出し(リード文)の作成方法を解説してきました。

    記事の冒頭で「あなたの求める情報がここにありますよ」と伝え、記事を読む理由を読者に素早く与えることで、本文に誘導することができます。リード文はそのための重要な役割を果たすパーツです。

    リード文には、以下の2つの要素を盛り込みましょう。

    • 記事で伝える内容
    • 記事を読むことで得られるベネフィット

    リード文の核は「この記事で何が知れるのか? 何を解説する記事なのか?」といったことを素早く提示することです。

    「求める情報が書かれている」という事実が読者に伝わることが何よりも重要であり、そこをクリアしていれば、難しいテクニックを使わなくても記事は読まれます。ぜひ、意識してみてください。