「WordPressでMarkdown(マークダウン)記法を使いたい」

下記記事でご紹介しているようにマークダウン記法を使えば、Webライティングをスピーディに行えます。

記事やコンテンツを作る際にも、マークダウンで書けば効率化できますよね。ということで当記事では、WordPressでマークダウン記法を使う方法をご紹介いたします。

WordPressでマークダウン記法を使うには?

大きく分けて以下の3つの方法があります。

WordPressのクラシックエディターのビジュアルモードや、ブロックエディター(Gutenberg)では元々使えるので設定は不要です。

ただ、古参のWordPressユーザーには、ブロックエディター(Gutenberg)が不評なので、エディター画面をシンプルなマークダウン形式に切り替えられるプラグインもご紹介いたします。

クラシックエディター(ビジュアルモード)を使う

プラグインを使わずとも、クラシックエディターのビジュアルモードであれば、デフォルトの状態でマークダウンを使えるようになっています。以下のように、入力したその場でマークダウンからフロントと近い見え方に変換される仕様です。

ビジュアルモードでマークダウンを書く例

ブロックエディター(Gutenberg)を使う

同じくブロックエディターでも特別な設定は不要です。そのままマークダウン形式で入力するとリアルタイムで変換されます。ブロックエディターに慣れている人はこの使い方で問題無しですね。

ブロックエディターでマークダウンを書く例

プラグインを使う

ブロックエディターに慣れていない場合は、こちらのプラグインも便利です。マークダウン初心者が記法を覚えるのにも役立ちます。

管理画面から「WP Githuber MD – WordPress Markdown Editor」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルを wp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。

WP Githuber MDのイメージ

ダウンロード

有効化すると投稿画面には下記のように表示され、左側にマークダウン記法で書いたものがリアルタイムで右側にプレビューされます。

有効化した編集画面のサンプル

先述のWordPressデフォルトではその場で変換されますが、マークダウン記法と表示例を横並びで確認できる点が異なります。どのマークダウンがどんな見た目になるか確認しやすいわけです。

右側に表示されている「Enable Markdown」をoffにすると元のエディターに戻ります。「HTML to Markdown」は、記事中のHTMLをマークダウン形式に変更したい際に使います。

マークダウンモードの切り替え箇所

「strip tags」と「Line break」という項目がありますが、いずれの状態でも改行などは削除されるようですので、「Convert」をクリックしてから一部調整した後に「更新」を押すといいでしょう。

「更新」を押すまでは上書きされないので、元に戻したい場合は、「Reload」をクリックしましょう。

また、下記箇所のボタンではワンクリックでマークダウンの記号を出力できるので、よりスピーディな文章作成が可能です。マークダウン記法に慣れるまでは、特に役立つかもしれません。

マークダウンをワンタッチで表示できるボタン

まとめ

以上のようにプラグインを使う方法の場合は、マークダウン初心者向けともいえます。マークダウン記法に一度慣れてしまえば、WordPressデフォルトの機能でも十分使えると思います。

とはいえ、使い心地が異なるので自分の使いやすいものを選ぶのが最適です。ぜひお好みの方法でマークダウン形式を活用し、WordPressのコンテンツ制作を効率化してみてください。