WordPressテーマ(テンプレート)は多くの種類があり、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。
この記事では、WordPress初心者向けに、WordPressテーマを選ぶ際の基準や考え方をご紹介します。WordPressテーマを比較検討するときの軸が明確になるので、根拠の曖昧なランキング記事の情報に振り回されることがなくなるはずです。ぜひ参考にしてください。
国内シェアNo.1、世界最高峰のWordPressテーマ「TCD」
>> デザイン性と機能性を兼ね備えたWordPressテーマTCDの詳細はこちら
WordPressテーマ選びで重要視すべき5つの基準
WordPressテーマを選ぶときに重要視すべき基準は、以下の5つです。
- 使用用途
- デザイン性
- カスタマイズ性
- モバイルでの見え方
- サポートやマニュアルの有無
それぞれの基準について、順に解説していきます。
使用用途
まず考えたいのは、「どのようなサイトを構築したいのか?」 ということです。
コーポレートサイトやオウンドメディア、アフィリエイト、ブログなど、WordPressで構築できるサイトの種類は多岐に渡ります。ネットショップやSNSですら、適したテーマを導入することで比較的簡単に作れてしまいます。
WordPressテーマはそれぞれ独自のコンセプトやデザイン、機能をもっているので、「自分が作りたいサイトの種類・目的に適したWordPressテーマかどうか?」という部分をまずは検討しましょう。
たとえばコーポレートサイトであれば、サービスや実績、求人などのコンテンツが必須になるので、それらのコンテンツを簡単に作れる機能があるかどうか? という部分が一つの基準になるはずです。
ある程度の規模のオウンドメディアであれば、メガメニューや投稿者(執筆者)一覧ページの作成機能、情報量の多さに耐えられるレイアウトなどを重視するといいでしょう。
アフィリエイトサイトであれば、ランキングやレビューページ作成、広告スペース管理機能などの充実度を基準にするといいかもしれません。
このように、サイトの使用用途と目的をまず明確にして、「このサイトにはどんな機能が必要なのか?」を考えると、WordPressテーマは選びやすくなります。
機能はプラグインと呼ばれる拡張機能でいくらでも追加できますが、必要な機能がデフォルトで備わったテーマを選んだほうが効率的です。プラグインを入れすぎてサイトが重くなることもありません。
デザイン性
テーマのデザインは「今っぽさ」があるかどうかが重要です。
ひと昔前のサイトというイメージを訪問者に与えてはいけないので、現代的なデザインのテーマを選ぶことをオススメします。
TCDのWordPressテーマ「Muum」 のデザイン。現代的なデザインのブログを構築できる
TCDのWordPressテーマ「BRIDGE」 のデザイン。洗練されたデザインのアフィリエイトサイトを構築できる
デザインが微妙なテーマでもカスタマイズで調整することはできますが、知識と技術、センスがいるので、初心者が下手に手を出すとレイアウトや表示が崩れてしまいがちです。カスタマイズにかける時間や工数もバカになりません。
初心者は、最初からデザインが完成されているテーマを選びましょう。知識や技術がなくても、画像素材を当てはめていくだけで、デザイン性に優れたサイトを確実に作れます。サイト構築時間を大幅に短縮できる点もメリットです。
カスタマイズ性
WordPressテーマは、HTMLやCSSの知識があればかなり自由にカスタマイズできます。
カスタマイズの自由度はWordPressのメリットではありますが、初心者にとってはなかなかハードルが高い部分でもあります。書籍やWebの記事を見ながら試行錯誤してもいいのですが、時間的な損失が大きいです。
エンジニアやデザイナーではない経営者や個人事業主、アフィリエイターなどがカスタマイズ周りに時間と労力をかけるのは、あまり得策とはいえないかもしれません。
また、カスタマイズで生じた不具合は基本的に購入者の自己責任になるので、補償はされません。中途半端な知識と技術でカスタマイズするのはリスクがあります。
したがって、初心者はHTMLやCSSの知識がなくても自由にレイアウトを調整したり機能を追加できたりするテーマを選ぶことをオススメします。たとえば、TCDはテーマオプション機能を搭載しており、サイト制作の専門知識がなくても直感的にカスタマイズが可能です。
>> テーマオプション機能の詳細はこちら
モバイルでの見え方
テーマのレイアウトやデザインは、必ずモバイルでの見え方もチェックしてください。
パソコンで見たときはいい感じでも、スマホで見たら「なんか微妙・・・」というテーマもあるからです。デモサイトを実機で確認して、モバイル環境でのレイアウトやデザイン、操作感を確認しましょう。
スマホ全盛のこの時代、モバイルでの見え方にこだわっていないテーマは選ばないほうがいいでしょう。
大抵のWordPressテーマはレスポンシブデザイン(画面サイズやブラウザに応じてデザインが変更される仕組み)が実装されていますが、横幅のサイズが伸縮するだけのレスポンシブ設計のテーマも多く、本当の意味でモバイルファーストに適したテーマは案外少ないです。
モバイルでの見え方を徹底的に意識しているテーマは、ただ単に横幅のサイズを伸縮させるのではなく、タブレットやスマホで見たときの美しさ・使いやすさを計算して設計されています。TCDテーマもモバイルのデザインにはこだわっているので、デモページをぜひご覧ください。「TCD GALLERY」から、全テーマのデモページを簡単にチェックできます。
サポートやマニュアルの有無
最後は、サポートやマニュアルの有無です。
初心者は、テーマのインストールや初期設定など、いろいろと不明点や疑問点が出てくるかもしれません。サポートが手厚かったりマニュアルが整備されていたりするテーマなら安心です。
有料で販売されているテーマなら大抵の場合、サポートやマニュアルが整っています。TCDテーマも、「TCD LABO」に各種設定やカスタマイズの情報を掲載しているので、初心者でも安心して導入いただけます。
無料テーマの場合、一部の有名なテーマを除くと、サポートやマニュアルが手薄になりがちです。Web上に各種設定やカスタマイズの情報があるかどうかは、事前に調べておくといいでしょう。
有料テーマ vs 無料テーマ
WordPressには有料と無料のテーマに分かれます。
有料テーマ | 無料テーマ | |
デザイン性 | 一定以上の水準 | テーマによる |
機能性 | 多機能 | テーマによる |
サポート | サポートやマニュアルが整備されている | 一部の有名テーマを除けば、手薄になりがち |
料金 | 数万円程度 | 無料 |
無料テーマだからといって質が低いわけでは必ずしもなく、「なんでこれが有料じゃないんだ」というレベルの無料テーマもあります。ただ、無料テーマは数多く存在するので、品質の差が激しいです。
その点、有料テーマであれば、一定以上のデザイン性や機能性を備えているものばかりです。テーマ選びに絶対失敗したくないのであれば、有料テーマを購入したほうがいいでしょう。
有料テーマはだいたい数万円で購入できます。ホームページ制作会社に頼む料金に比べれば安い投資です。
「SEOに強い」 テーマについて
WordPressのテーマ選びでは、「SEOに強いかどうか?」ということがよくいわれますが、そのような視点でWordPressテーマを選ぶ必要はありません。
そもそも、SEOに強いテーマは存在しません。テーマをインストールしただけで、検索順位が一気に上がることはまずありえないからです(そもそも、因果関係を証明できない)。「綺麗なソースコード」「SEOに強いマークアップ」などが重要という見解もありますが、実際のところ、ほとんど影響はありません。

「綺麗なソースコードにすればSEOに強くなる」 「HTMLの構造によって検索順位は変わる」 このような主張がありますが、マークアップやコーディングなど、HTMLの記述方法・構造とSEOは、関係があるのでしょうか? HTMLの構造が直接的に関係することはあまりない 「SEOに強い...
「SEOに強い」というのは、正しくは「SEOに強いサイトを作るための設定ができる」という意味です。たとえば、
- パンくずリストの設定
- canonicalの設定
- title、descriptionの設定
- index,followの設定
- 表時速度の改善
- 構造化データ設定
このように、SEOパフォーマンスを最適化するための設定ができれば、検索エンジンから評価されやすい土台は作れるかもしれません。しかし、上記はあくまで最低限の設定であり、それだけでSEOに強いサイトが作れるわけではないのです。目に見えて検索順位が上がるという実感もないでしょう。
キーワード選定やコンテンツ作成、被リンク獲得などが上手くできていなければ、SEOに強いサイトを作ることは不可能です。テーマそのものに、SEOを強くする力はありません。「SEOに強いかどうか?」は気にせず、デザインや機能性、使用用途などを基準にテーマを選ぶことをオススメします。
「アフィリエイトに強い」 テーマについて
「アフィリエイトに強いテーマかどうか?」ということもよく話題になります。
こちらも、先ほど解説した「SEOに強いテーマかどうか?」 という問題と根本は同じです。テーマを導入しただけで、アフィリエイトで稼げるようになるわけではありません。集客数やCVR(コンバージョンレート)が極端に上がることはまずないでしょう。
もちろん、ランキングやレビュー、広告設定などの機能はアフィリエイトの効率化に役立ちますが、稼げるかどうかはまた別の問題です。
「アフィリエイトに強い」 という触れ込みの有料テーマを買っても稼げない人は大勢いますし、逆に、無料のテーマを使って稼いでいる人もいます。テーマうんぬんよりも、キーワード選定やコンテンツ作成、ターゲティングなどのノウハウ・スキルに依る部分が大きいわけです。
ちなみに、アフィリエイトはさまざまな収益化の方法があります。物販やランキング・比較サイトをはじめ、ギャラリーサイト、大規模メディア、会員制サイトなど、サイトのスタイルは多岐に渡ります。自分が作りたいアフィリエイトサイトのスタイル、使用用途に適したWordPressテーマを選びましょう。

TCDではアフィリエイトで収益を上げるのに最適なワードプレステーマを数多くリリースしてきました。TCDテーマの創設者がアフィリエイト畑出身であり、現在もアフィリエイトで収益を上げていることから、実用性が重視されたテンプレートが開発されてきました。 アフィリエイトと言っても、様々な収益方法があり...
国内シェアNo.1、世界最高峰のWordPressテーマ「TCD」
「TCD」 は、美しいデザインのサイトを簡単に作れる国内シェアNo.1のWordPressテーマです。
アフィリエイトやブログをはじめ、コーポレートサイトや大規模メディア、ギャラリーサイト、EC、SNSなど、サイト形態・用途別に最適なテーマを幅広くラインナップしています。美容、レストラン、クリニックなど、業界ごとに適したデザインのテーマもご用意しているので、あなたにぴったりのテーマがきっと見つかるはずです。
>> テーマ一覧はこちら
どのテーマも、一瞬で目を引くダイナミックで洗練されたデザインが特徴的で、知覚価値の高いWebサイトの構築に貢献します。モバイルで見たときの美しさや使いやすさにも考慮したレスポンシブ設計になっているので、スマホ対策も万全です。
また、独自のテーマオプション機能を使えば、HTMLやCSSの知識がなくても、直感的にサイトをカスタマイズ可能。トップページの構築もドラッグ&ドロップの直感的な操作で簡単におこなえます。
>> テーマオプション機能の詳細はこちら
WordPressテーマの役割は「価値の高いWebサイトを素早く簡単に構築する」ことですが、TCDテーマなら、その役割を十分に果たせます。各種設定やカスタマイズの情報もご用意しているので初心者でも安心です。ぜひ、導入をご検討ください。
国内シェアNo.1、世界最高峰のWordPressテーマ「TCD」
>> デザイン性と機能性を兼ね備えたWordPressテーマTCDの詳細はこちら
WordPressテーマ関連記事

2021年も残すところ、あと少し。今年も学び多き一年となりました。 昨年度はコロナによるライフ&ワークスタイルの変化もあり、インターネットを使ったマーケティングが再燃した年でもありました。2021年はその流れを引き継ぐようにWebサイトやSNSなどの普及率上昇と進化を遂げた年でもあります。...

WordPressテーマ(テンプレート)は多くの種類があり、どれを選べばいいのか迷うかもしれません。 この記事では、WordPress初心者向けに、WordPressテーマを選ぶ際の基準や考え方をご紹介します。WordPressテーマを比較検討するときの軸が明確になるので、根拠の曖昧なランキン...
コメント