2023年10月1日から、ステルスマーケティングを違法とする通称「ステマ規制」が施行されました。

>> 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ステマとは、簡単にいうと「ユーザーに広告と分からないように宣伝する行為のこと」を指します。有名人やインフルエンサーがしれっと紹介している商品が、実は広告収入を得ている企業案件だった。みたいな例がわかりやすいかもしれません。

日本ではこれらを禁止する法律がなかったのですが、今回から正式に規制されるようになったわけですね。

そこで確認しておきたいのがWordPressサイトです。広告を設置して収益化している方も多いと思いますが、広告が含まれていることを示さなければステマと見なされる場合があります。

というわけで今回は、WordPressサイトでステマ規制に対応する方法ご紹介いたします。

WordPressサイトで「広告であること」を示す

ステマと見なされないようにするには、サイト内で「これは広告ですよ」と明確に示せばいいのです。

あなたがアフィリエイト用のサイトを運営しているのであれば、「このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。」など。もしくは「このページにはプロモーションが含まれています。」などと、目立つ箇所に示しておくということです。

なお「広告」と記載していても、広告であることがわかりにくい場合はNGのようです。「これは第三者として感想を記載しています。」と書いているにも関わらず「広告」と併記しているようなケース等です。

参考(消費者庁):「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の運用基準

要は消費者に誤解や疑問を与えるような表現をせずに、広告であることを明確に示しておけばいいと思います。それでは、WordPressサイトで対応できる簡単な方法を2つご紹介いたします。

投稿やページ本文の冒頭に明記する

手軽にできて、サイトの見た目も損なわないやり方として、投稿記事本文の上部に明記する方法があります。当メディアの記事本文冒頭にも表示しています。

ステマ規制対策01

一つ一つの投稿記事の冒頭に追加してるわけではなく、すべての記事の冒頭に同じ内容が表示されるように設定しています。

次のプラグインがオススメです。本来は全記事共通の広告を表示するためのものですが、代わりにテキストを表示すれば、すぐ対応できます。

最近のTCDテーマでは、全記事共通のHTMLを登録できる「追加コンテンツ」という機能を搭載していますので、テーマの機能のみで対応可能です。管理画面のTCDテーマ > ブログ(投稿) 内で設定できます。

サイトのヘッダー上部に明記する

サイトのヘッダー上部に明記して対応する方法もあります。

ステマ規制対策02

WordPressテーマ「REHUB(TCD099)」でヘッダーメッセージを表示した例

クチコミサイトや比較サイト等で、様々な広告をサイト中のあちこちに設置している際は、この対応もいいかもしれませんね。

目立つ箇所なので、サイトのデザインや運用方針にも左右されますが、次のプラグインで対応可能です。

カラーはもちろん、表示するページやタイミングも指定できる高機能なプラグインです。

ちなみにTCDテーマでは、「CURE(TCD082)」以降の商品すべてに、「ヘッダーメッセージ機能」を搭載しています。文字色や背景色、リンク先などを設定できるシンプルなものですが、先ほどのREHUBの例のような表示であれば、すぐ対応できます。管理画面のTCDテーマ > ヘッダー内で設定可能です。

まとめ

WordPressサイトでステマ規制に対応する方法をご紹介しました。

ステマ規制は、広告を含んでいるのにもかかわらず、それを隠したり、消費者に誤解を与えるような表現を規制するというものです。

元からまっとうな事業を行っているブログやサイトであれば、「広告であること」「広告が含まれること」等を明確に示すだけでも特に問題はないと思います。