WordPressにコメントがあると、通常は「管理者メールアドレス」に通知が届く仕組みになっています。
ただ、複数人でサイトを運営している場合は、「コメント対応は管理者以外の担当者に任せたい」といったケースもあるでしょう。
そこで当記事では、コメント通知を特定のメールアドレスに送る方法をご紹介します。
通知を振り分けるメリット
WordPressのコメント通知は、初期設定では「管理者メールアドレス」のみに届く仕様です。これをカスタマイズすることで、次のようなメリットが得られます。
- 管理者は更新作業に集中できる
- コメント対応を分担できる
- 外部サポートとの連携が容易になる
「誰に通知が届くか」をコントロールできれば、コメント返信漏れなども防止でき、スムーズなサイト運営が可能になります。
functions.phpを編集して実現する
WordPressには、コメント通知の送信先をカスタマイズできるフィルターフックが用意されています。
コメント通知を特定のメールアドレスに送りたいだけなら、functions.phpに以下のコードを追加するだけでOKです。
add_filter( 'comment_notification_recipients', 'custom_comment_notification_recipients', 10, 2 );
function custom_comment_notification_recipients( $emails, $comment_id ) {
return array( 'support@example.com' ); // 通知を送信したいアドレスに変更
}
複数の宛先に通知したい場合は?
複数人に通知を送りたい場合は、このような配列形式でメールアドレスを書いておけばOKです。
return array( 'team-a@example.com', 'team-b@example.com' );
コメント通知の設計を見直してみよう
WordPressのコメント通知を特定のメールアドレスに送る方法をご紹介しました。
初期状態では「管理者メールアドレス」宛のみに送られますが、運用体制によっては、通知先を分けるのもありです。数行のコードをfunctions.phpに追加するだけで、業務効率や対応の確実性がアップします。
チーム構成や運用体制に合わせて、最適な通知フローを構築してみてください。
コメントに関連する記事

WordPressには、ユーザーが記事にコメントを送信できる機能が備わっていますが、制作するサイトによっては使用しない方が多いです。 当記事では、コメントを無効化する方法をご紹介します。 WordPressのコメントを無効化する方法 コメントは、下記の設定で許可するかどうかを設定できます。...

WordPressのコメントフォームには、名前やメールアドレス等の情報を入力する項目があります。しかし、これらの項目が一部不必要な場合もあります。 当記事では、コメント欄の各項目を非表示・変更する方法について解説します。フォームを自分好みにカスタマイズしたい方は、参考にしてください。 フォー...

コメント入力時に「打ち間違えた!」「修正したい!」というユーザーを救済する機能を追加できるWordPressプラグインのご紹介です。編集権限まで渡すことでコメントの編集は可能になりますが、そこまでの権限を多数のユーザーに与えるわけにはいきません。Comment Edit Coreを適応するだけで、す...
WordPressテーマ集
コメント