どんなに便利な道具でも、長年使い続けているうちにホコリがたまり、初期の優れたパフォーマンスを維持できなくなります。Webサイトも同様で、長年の蓄積からたまったゴミファイルなどを定期的にクリーニングしてあげることで、パフォーマンスを維持させる必要があります。
そこで今回は、WordPressサイトを快適に運用するためのTipsとしてクリーニングに焦点を当ててご紹介していきます。
なお、これから紹介するプラグインの中にはデータベースに変更を入れるものも含まれていますので、あらかじめバックアップをとった上で作業に入るようにしましょう。
「WP-Optimize」
不要なリビジョン、下書き、コメントなどをデータベースから削除できるプラグイン「WP-Optimize」からご紹介します。
長く運用していくほど貯まる不要なデータをデータベースから一掃!
インストールが終了すると管理画面に「WP-Optimize」が表示されますので、必要な項目を選び「PROCESS」ボタンを押すだけでOKです。ちなみに、画面上部のCurrent database sizeと書かれている青子の部分が現在の使用容量。このプラグインで削除出来る容量が赤字で記載されています。
以下はオプションの内容です。
・Remove all post revision
不要なリビジョンを削除する
・Remove auto draft posts
不要な下書きの投稿記事を削除する
・Remove spam comments
スパムコメントを削除する
・Remove unapproved comments
認証されていないコメントを削除する
・Remove transient options
オプションで使用した一時データを削除する
・Remove pingbacks
ピンバックを削除する
・Remove trackbacks
トラックバックを削除する
・Optimize database tables
データベースの最適化をする
プラグインの設定画面で、データを保持しておく期間やスケジュールによる自動最適化などの設定をすることもできます。定期的に無駄なデータを削除してデータベースを最適化しておくことで、サイトのパフォーマンスが落ちないように健全な状態を維持しましょう。
「Head Cleaner」
プラグインを追加していくことで、Head要素内に無駄なタグなどが増えていくことがありますが、それらを整理してくれるのがこちらの「Head Cleaner」というプラグインです。
キャッシュによるサーバ負担の軽減をするプラグインとは異なり、WordPressのhead要素にある重複タグやコメント、空白などを削除し、クライアントからのリクエストに素早く応えることで高速化することができます。
インストール後、設定画面の「Head Cleaner」を選び、基本的な設定を行いましょう。デフォルトではほとんどの項目にチェックが入っていませんので、用途に合わせてチェックを入れておきます。
「複数のCSSを統合する」などにチェックを入れたときに、レイアウトが崩れてしまう場合があります。そのときは、チェックを外してみてください。
「Plugins Garbage Collector」
最後は、もう使わなくなったプラグインが残していた残留データをクリアできるプラグイン「Plugins Garbage Collector」をご紹介します。
インストール後にプラグインの一覧ページで有効化すると、日本語で「プラグイン・ゴミ・コレクター」と表示されます。そこで「スキャンする」を選びましょう。
デフォルトの状態で、アンインストール(または非アクティブ)されたプラグインが残したゴミを検索する「Search non-WP tables」にチェックが付いていますので、「スキャンする」ボタンを押して検索を開始します。
不要と思われるデータが赤字で表示されますので、チェックを入れて「Delete Tables」を選ぶことで削除することができます。
意外と知らないところで知らないデータが貯まっていってしまうものですが、つねにサイトの状態を把握して最適化してあげることで、不要なパフォーマンスの低下を防げます。
連休前などの大掃除といった感じで、定期的にサイトをチェックしてあげましょう。
コメント