若い世代や一個人だけでなく、企業や団体でもマーケティングの一貫としてTwitterやFacebook、InstagramなどのSNSを活用しているケースも少なくありません。それぞれの特徴をおさえておけば、事業のマーケティングにおいても大きな力をもつことになるからです。SNSを用いたマーケティングについては、下記の記事を参考にご覧いただけます。

SNSマーケティングに取り組み、大きな成果を上げている企業が増えてきています。SNSマーケティングは、WebサイトによるSEOマーケティングとは違った宣伝効果があり、うまく使えば瞬間的に大きな宣伝効果が見込めるマーケティング手法です。当記事では、大手SNSを利用する理由、運用するうえで注意するべき点...
SNSでさまざまな情報が拡散されている中、WordPressの記事のOGP画像やタイトルもしっかりと設定して、各種SNSでの拡散に備えておく方がベターでしょう。ただ、今回はOGP画像やタイトルを設定しているにもかかわらず、TwitterやFacebook上で正しく反映されない場合の原因とその対策に使えるツール「Card Validator」や「Open Graph オブジェクトデバッガー」についてご紹介いたします。
OGP画像とはなんぞやという方は、こちらの記事を参考にご覧ください。

2018/01/26 APP IDの取得についての記事へリンクを追加しました。 2016/11/01 画像のURLでIDを確認する方法を追加しました サイトにSNSへのシェアボタンを設置したからには、OGPの設置もしたほうが記事を拡散してもらうためには良いです。TCDテーマでも既に一部テーマ...
更新されない原因:SNS上にキャッシュが残っていること
OGP画像に限らず、WordPress上で設定した画像やタイトルが各種SNS上で反映されないのは、各SNS上でキャッシュが残っていることが原因のほとんどです。TCDでも新しいテーマのリリース作業が終わり、SNSで告知、拡散してから気づいたことがあります。ついこの間リリースした「FAKE」のツイートがそうです。
リリースと同時に予約投稿したツイートのOGP画像に、FAKE用に設定していた画像と異なるものが表示されていたのです。ブラウザのキャッシュをクリアしても画像は変わりませんでした。咄嗟に調べたところ、原因はツイッター上にキャッシュが残っていることにあると判明したわけです。
Facebookでの投稿にも同様のことがいえます。特に、あらかじめ投稿する内容が決まっている予約投稿などをする場合には注意が必要です。TCDのツイッターアカウントでの事象についてもSNS担当者が投稿する内容をあらかじめ予約投稿していたことで、OGP画像を設定する前のリンクのキャッシュがツイッターに保存されていたことが原因かと推測されます。
それゆえに後から、OGP画像をいくら設定してもキャッシュに残ってるデータが優先されるので全く反映されないわけですね。
対策:SNS上に残っているキャッシュを削除(更新)する
では、上記のような事象をどのように解決したのか。SNS上に残っているキャッシュを更新し、セットされている画像を正しく表示するための方法をツイッターとフェイスブックでそれぞれご紹介いたします。
Twitterの場合
「Card Validator」というツールを使えば、ツイッターに残っているキャッシュを更新してくれます。使い方はいたって簡単です。ツールのページにアクセスして、キャッシュを更新したいページのURLをペーストして、「Preview card」をクリックするだけです。
この画面で更新後の画像が表示されていて、赤字でエラーが表示されていない場合、ツイッター上でも正しく反映されるはずです。なお、この動作でツイッターカードのキャッシュをクリアしてくれます。
Facebookの場合
「Open Graph オブジェクトデバッガー」というツールを使って、Facebook上に残っているキャッシュを更新します。こちらも要領は「Card Validator」と同じです。
上記箇所にURLを貼り付けて、「新しいスクレイピング情報を取得」をクリックします。次に表示される画面の下部にスクロールするとプレビュー画像が表示されている箇所があります。
上記箇所で更新後の画像が表示されていれば問題なしです。
まとめ
今回はFAKEのデモサイトのOGP画像の例を用いて説明いたしましたが、記事を投稿後にアイキャッチ画像を変更した場合や、記事のタイトルを変えた場合にも同じ方法を応用して更新することが可能です。
SNSでのマーケティングも盛んになっているこの時代に合わせて事業を進めるには、細部にもしっかりとこだわっていくことが大切です。SNSで拡散された後に画像が正しくセットされていないことに気付くと思いのほか影響がでるかもしれませんし、画像やタイトルを見てクリックするか否かを判断することは十分にあり得るからです。
企業のアカウントで商品紹介などを予約投稿する場合は、以下のような流れでチェックしてみましょう。
- アイキャッチ画像やOGP画像をセット
- 当記事で紹介したツールなどで表示を確認(キャッシュを更新)
- 実際に予約投稿する
この流れで行えば、まず間違いは減るでしょう。
あらかじめ予約投稿していた場合は、前述の弊社ツイッターの例のようにタイトルや画像を差し替えるとSNS上に過去データのキャッシュが残る可能性があります。ですので、投稿を一度キャンセルし、適宜ツールを活用してキャッシュをクリアした後に上記の流れで投稿しなおすことが得策です。
シンプルなことですが、知っているのと知らないのとでは対応のスピードに差が出ます。参考になれば幸いです。