「ほかの記事のテキストを流用してもいいのか?」
「定型文の使い回しは重複コンテンツのリスクが高くなるのか?」
「記事間の内容重複は、どのレベルまでなら大丈夫なのか?」

サイトを運営していると、上記のような疑問が出てくることがあるかもしれません。
この記事では、重複コンテンツ扱いになる基準に対する答え、指針をお伝えします。ぜひ、記事作成時の参考にしてください。

記事間で内容が一部被っている程度は問題ない

まず結論を。
同じドメインの記事間で内容が一部被っている程度は、SEO的にまったく問題ありません。Googleからペナルティを受けることはないので、安心してください。
たとえば、以下のような行為は、それだけで重複コンテンツとして認識されるわけではありません。

  • 同じ図表の使い回し
  • テキストの一部流用
  • 定型文の使い回し
  • 同じ主張(メッセージ)の展開

サイトを運営しているなら、よくあることだと思います。
この程度で重複コンテンツ扱いされ、ペナルティを受けていては、世の中のほとんどのサイトは成り立ちません。Googleもそのことは理解しているので、明確な悪意がなければペナルティは課さないと明言しています。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。
出典: 重複コンテンツの作成を避ける | Google 検索セントラル

仮に重複するコンテンツがあったとしても、Googleを故意に騙して多くのアクセスを不正に稼ごうといった悪質な行為でなければ、検索結果から除外されることはありません。

ただ単に、重複しているコンテンツのうち、ユーザーにとって最もふさわしいとGoogleが判断したページだけが、検索結果に表示されるだけです。

つまり、普通にコンテンツを作っている限り、記事間の重複を過度に恐れる必要はないということです。
Googleからの評価を気にして、同じ主張を複数の記事で展開するのを避ける必要もありません。定型文のテキストを記事間で微調整するのも、あまり意味がないでしょう。時間と労力の無駄です。

SEO的な思考に偏りすぎると、記事間の内容重複に神経質になってしまうかもしれませんが、「Googleからどう見られるか」という視点をいったん、外してみてください。
同じ主張を何度も繰り返すことは、マーケティングやコンテンツの戦略的に、極めて重要なことなのです。

同じ主張を何度も繰り返すことは悪くない、むしろ重要

同じ主張を何度も繰り返すことは、極めて重要です。
大事な主張というものは、何度も繰り返し伝えなければ、読み手の記憶に残らないからです。メッセージは一貫性と反復性が重要であり、同じ主張を、いろいろな場所で、何度も何度も伝えることで、やっと読み手に伝わり記憶されます。

「あの記事で1回伝えたから、もういいだろう」というのは間違いです。
1回伝えた程度では、読み手はほぼ確実に理解していませんし、記憶もしていません。そうなると当然、あなたが発信するメッセージに共感し、価値を感じてくれる読み手の数が増えていきません。

結果的に、サイトを訪れるのは「なんとなくコンテンツを消費するだけの一見さん」ばかりになり、濃いファンの定着が難しくなります。

だからこそ、重要な主張やアイデアは、繰り返し伝えなければいけないのです。
Googleからの評価をして、同じ主張の繰り返しを遠慮する必要はまったくありません。

先ほども言いましたが、記事間で一部内容が重複している程度では、Googleからペナルティは受けません。図表の使い回しやテキストの一部流用など、何の問題もないということです。

内容がほぼ同じコンテンツは1つに統合しよう

ここまで、記事間で内容が一部被っている程度は問題ないとお伝えしてきました。
ただ、一部分ではなく、全体の内容がほぼ同じコンテンツは、1つのページに統合したほうがいいです。

たとえば、「おすすめのWordPressテーマ20選」「おすすめのWordPressテンプレート15選」といった、キーワードが微妙に違うだけで内容はほぼ同じコンテンツは、1つにまとめることをオススメします。

このような重複コンテンツがあると、サイトのSEOパフォーマンスが悪くなる可能性があるからです。その根拠は、キーワードのカニバリという概念にあります。

<キーワードのカニバリとは?>
キーワードのカニバリ(カニバリゼーションの略語)とは、検索意図(検索ニーズ)がほぼ同じキーワードで、複数のコンテンツを作ってしまっている状況を指す言葉です。コンテンツの評価が分散して、SEOのパフォーマンスが下がってしまいます。

先ほどの例でいうと、「WordPress テーマ おすすめ」「WordPress テンプレート おすすめ」は、同じ検索意図をもつキーワードです(検索意図について詳しくは、以下の記事が参考になります)。

微妙に単語が違ったとしても、「WordPress テーマ おすすめ」「WordPress テンプレート おすすめ」は同じ検索意図のキーワードとしてGoogleは認識しています。

それぞれのキーワードで個別のコンテンツを作ってしまうと、「同じキーワードに対して2つのコンテンツが存在している・・・どっちを評価すればいいのか」と、Googleは判断しづらくなります。

その結果、それぞれのコンテンツに対する評価が分散して、検索順位のパフォーマンスが悪くなるわけです。カニバリに気づいたら、重複するコンテンツ同士を1つのページに統合しましょう(あるいは、どちらかのコンテンツを削除する)。

もちろん、キーワード調査の段階で、このようなキーワードの重複やカニバリを回避することがベストな対策です。以下の記事で、キーワード調査、選定のノウハウを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

同じドメインの記事間で内容が一部被っている程度は、SEO的にまったく問題ありません。テキストの一部流用や定型文、図表の使い回しといった行為で、Googleからペナルティを受けることはまずないので、安心してください。

そもそも、マーケティングやコンテンツ戦略において、同じ主張やメッセージを、いろいろな場所で繰り返し伝えることは極めて重要です。

メッセージの理解と記憶には、一貫性と反復性が重要なので、Googleのことは気にせず、重要な主張は何度も繰り返し伝えていきましょう。

もちろん、内容がほぼ同じコンテンツが複数存在している場合は、1つのページに統合したほうがいいでしょう。

特に、検索意図(検索ニーズ)がほぼ同じキーワードで、複数のコンテンツを作っている場合、キーワードのカニバリの心配が出てきます。

SEOのパフォーマンスに悪影響が出やすいので、重複するコンテンツ同士を1つのページに統合する、あるいは、残したいコンテンツ以外を削除しましょう。

SEOまるわかり大全集