2021年の6月と7月にGoogleのコアアップデートが行われました。年々、Googleコアアップデートによる順位変動が激しくなる中、サイト運営者は対策に追われているはず。
しかし「コアアップデートで何が変わったの?」や「具体的にどんな対策を講じればいいの?」と思っている人もいるでしょう。そこで、本記事では2021年のGoogleコアアップデートの内容と、今後の対処法について解説します。
目次
2021年Googleコアアップデートで起きた順位変動
2021年に行われた2つのコアアップデートは次の通りです。
- June 2021 Core Update:6月
- July 2021 Core Update:7月
- コアアップデート以外のアップデート
June 2021 Core Update
2021年6月に行われたGoogleのコアアップデート。Googleの公式ツイートは以下の通りです。
Later today, we are releasing a broad core update, as we do several times per year. It is called the June 2021 Core Update. Our guidance about such updates is here:https://t.co/e5ZQUA3RC6
This will be followed by the July 2021 Core update. Here’s more information about that…
— Google SearchLiaison (@searchliaison) June 2, 2021
<翻訳>
本日、年に数回行われるコアアップデートをリリースします。これは「2021年6月のコアアップデート」と呼ばれます。アップデートに関するガイダンスはこちら。
https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates
続いて2021年7月にもコアアップデートが行われます。
6月のコアアップデートは3〜16日(13日間ほど)で完了しました。特にYMYL系のキーワードで順位変動が行われたようです。
YMYLとは「Your Money Your Life」の頭文字を取ったもので、お金や健康に関するキーワードを表しています。またYMYL以外のキーワードでも順位変動があり、巷ではコアアップデートの様々な噂が広がりました。
- 個人サイトは飛ばされる
- 雑記ブログは10位以内に入れなくなった
- 企業サイトが勝つ仕様になった
しかし、キーワードによっては、個人ブログや雑記ブログがコアアップデートによって1位になったケースも多く見られました。
Googleは「6月と7月のコアアップデートはセット」と公式に表明しており、対策を講じるのは「7月のコアアップデートが完了してからでOK」と発表しています。
6月の段階でコンテンツをリライトしてしまうと、7月のコアアップデートで順位を落とす可能性もあったのです。
不要な修正をかけてSEOに悪影響を与えないためにも、コアアップデートでは慎重かつ冷静な行動が求められると言えます。
July 2021 Core Update
2021年6月に続いて行われたのが7月のコアアップデート。Googleの公式Twitterでは、以下のようなツイートがありました。
The July 2021 Core Update, previously announced, is now rolling out:https://t.co/6Xs77WDsur
These typically take 1-2 weeks to finish. Our guidance about such updates is here:https://t.co/e5ZQUA3RC6
Here’s more on how we improve search through updates:https://t.co/IBmInwGOiX
— Google SearchLiaison (@searchliaison) July 1, 2021
<翻訳>
以前発表された2021年7月のコアアップデートが展開されています。完了までは通常1〜2週間ほどかかる予定です。アップデートに関するガイダンスはこちら。
https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates私たちがどのように検索性を向上しているかの詳細はこちらです。
https://blog.google/products/search/how-we-update-search-improve-results/
7月のコアアップデートは、6月に実施しきれなかった項目を更新したそうです。
全2部構成によるコアアップデートにより、順位を落としたり上がったりしたサイトがありました。Googleの評価基準が変わったことで、コンテンツの修正に追われたサイト運営者も多かったでしょう。
今回のコアアップデートでは「今まで通用していたSEOの小技が通用しなくなった」という印象を受けました。
- ひたすら長文を書く
- キーワードをたくさん盛り込む
- 毎日記事を投稿する
上記のようなテクニックは数年前まで「SEOで有利になる」と言われていたものです。
しかし、2021年のコアアップデートで検索上位になったサイトを見てみると、検索キーワードに対して最適なコンテンツを作っているサイトが評価されています。
今後は「〇〇をすれば上位を取れる」というテクニックではなく、よりユーザー目線のコンテンツ作りが重視されるでしょう。
コアアップデート以外のアップデート
2021年は、コアアップデート以外にも、次のアップデートが行われました。
- ページエクスペリエンスアップデート
- スパムアップデート
ページエクスペリエンスアップデート
「ページエクスペリエンスアップデート」は、2021年6月から段階的に実施されました。詳細はこちらでも報じております。
Googleは2021年6月より、様々なアルゴリズムアップデートを行いました。ページエクスペリエンスアップデートもその1つで、SEOに与える影響は無視できません。 本記事では、Googleのページエクスペリエンスアップデートに関する情報を解説します。変更点や確認方法を理解して、時代に合ったSE...
これはコアアップデートとは別物で、ユーザーにとって快適なサイトであるかを評価基準にしています。
- セキュリティ:HTTPS化しているか
- モバイル版のレイアウトに対応しているか
- 悪意のあるコンテンツが含まれていないか
- ユーザーの邪魔になる広告やポップアップ表示がないか
今回のアップデートでは上記の要素に加えて「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」が加わりました。Core Web Vitalsは次の3つが評価指標となっています。
参考:https://developers-jp.googleblog.com/2020/05/web-vitals.html
SEO対策の施策の1つとして注目を集めるCore Web Vitals。 Googleは2021年6月中旬より、検索順位を決める要素にCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を導入しました。今後は質の高いコンテンツ作りと合わせて、Core Web Vitalsの理解も求められていく...
LCP (Large Contentful Paint) |
FID (First Input Delay) |
CLS (Cumulative Layout Shift) |
ページの読み込み速度 | クリックやタップした時の反応速度 | サイトレイアウトの安定性 |
コンテンツが迅速に表示されるか | コンテンツ内のボタンやリンクの反応が機敏か | ズレが生じないか |
コンテンツを表示した時の快適性を評価する基準も、アップデートされているということです。
こちらは順位変動に直接関わるものではないとされていますが、今後を考えると対策を講じた方が良いと言えるでしょう。
スパムアップデート
2021年6月に2回実施された「スパムアップデート」。詳細はこちらの記事でも紹介しています。
2021年6月、Googleはスパムアップデートを実施しました。 Googleのランク付けの精度を高めるための施策で、日本語にも対応しています。スパムサイトと判断された場合、検索結果から表示されなくなる可能性もあります。 本記事では、Googleのスパムアップデートについて解説します。正...
- コピーコンテンツ
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキスト・リンク
- ツールで作られたコンテンツ
- キーワード多様したアフィリエイトリンク
明確に何をスパムと判断するかは発表されていませんが、上記の要素は排除しておくことをおすすめします。
Googleは常にユーザーの快適性を追求しているものです。ユーザーが不快に感じるコンテンツは、スパムと判断されやすいので注意しましょう。
2021年のGoogleコアアップデートの対処法
2021年のコアアップデートによって、順位を落としたコンテンツの対処法を見ていきましょう。
〜20位ほど順位を落としたコンテンツ
コアアップデート前は1ページ目にあったコンテンツが、20位前後まで順位を落としてしまった場合の対処法です。
- 1ページ目のコンテンツを参考にリライト
- アクセスが少ないコンテンツの削除 or 非表示
- 明らかに不要なコンテンツの削除 or 非表示
- 被リンクの獲得
微妙に順位を落としたコンテンツの場合、サイトの修正によって復活できるケースがあります。
コンテンツの内容をリライトしたり、足を引っ張るコンテンツを削除するなどして対策を講じましょう。また、被リンクを獲得することで、サイトのドメインパワーが上がり検索上位に食い込める可能性もあります。
TwitterやFacebookなどでコンテンツを拡散したり、相互リンクの交渉をするのも1つの手段として有効です。
〜50位以上順位を落としたコンテンツ
多くのコンテンツが50位以上、または100位圏外になってしまった場合は、別のドメインに引越す方法が良いかもしれません。
なぜなら、サイト自体が低い評価を受けている可能性が高いからです。
この場合、同じドメインで修正するよりも、新規ドメインに引越した方が良いケースがあります。
- 新規ドメインを取得
- サイト設計を見直す
- コンテンツ修正しつつ投稿する
- 新規ドメインにリダイレクト
- サーチコンソールに通知する
サイトを引越す場合、旧ドメインと新規ドメインでコンテンツが重複してしまいます。この問題を解消するには、旧ドメインから新規ドメインにリダイレクトさせてください。
また、新規ドメインでサイト運営を始めてから180日間は旧ドメインのサイトを残す必要があります。これはGoogleがサイトの引越しを認識するまでにかかる時間の目安です。
なお、TCDサイトも運営開始から10年経ってドメインを変更したことがあります。ドメインを変えた理由は別の理由ですが、よろしければ参考にしてください。引っ越しの際にやった対策もまとめています。
2021/05/27*情報を更新いたしました。 2022/01/11*情報を更新いたしました。 2020年8月19日に当サイトは10年間使っていたドメインを新しく変更しました(※新ドメイン(tcd-theme.com)に移行しました。)。 長く使っていたドメインだけにある意味で賭けの勝...
新規サイトでは今までの反省点を踏まえて、よりユーザーフレンドリーな設計にするとSEOで評価されやすくなります。既存のサイトを編集するよりも少ない労力で対策できるのがポイントです。
コアアップデートで落ちないサイトにする5つのコツ
最後にコアアップデートで順位が落ちないサイト作りのコツを5つ紹介します。
- 検索意図に合致するコンテンツ作り
- E-A-Tを高める
- UXを意識する
- 表示速度を改善する
- スパムと判断される行為の排除
ここで紹介するコツはGoogleが正式に発表しているものではありません。
1つの意見として参考にしていただければ幸いです。
検索意図に合致するコンテンツ作り
検索意図に適したコンテンツを作ることは最も重要です。
一昔前までは「長文が有利」と言われていたため、検索キーワードに対して余計な内容を含めてしまう方も少なくありません。
第一に考えるべきは「ユーザーにとって過不足のないコンテンツであるか」です。
例えば「原宿 カフェ おすすめ」と検索してヒットしたコンテンツの冒頭に「原宿とは〜〜〜」と長い文章が書いてあったら、あなたはどう感じるでしょうか。
ほとんどの人がカフェ情報までスクロールしてしまうはずです。
「記事のボリュームが少ないから…」とラーメン屋の情報を盛り込んでしまえば、Googleから悪い評価をつけられるでしょう。
キーワードに対して必要な情報を、自然な順序で掲載することを意識してコンテンツを作ってみてください。
E-A-Tを高める
「E-A-T」とは、以下の頭文字を取って作られた概念です。
- E:Expertise(専門性) 特定の分野が詳しく網羅的に解説されているか
- A:Authoritativeness(権威性) コンテンツを作った人がその分野に対して認められているか
- T:Trustworthiness(信頼性) サイトの内容と運営者が信頼できるか
E-A-Tについて詳しく解説した記事をご確認ください。
この記事では、SEOにおけるE-A-T(専門性・権威性・信頼性)という概念を解説します。 E-A-TはGoogle検索品質評価ガイドラインでも言及されており、検索順位に大きな影響を与えるものです。サイト運営者なら無視できない重要概念なので、正しく理解しておきましょう。 E-A-Tとは...
サイトを運営している人がどんな人物で、どんな分野に精通しているかがポイントです。運営者や執筆している人が権威性、専門性の高い人物であるかや、専門的なサイトであるかが信頼性などの評価につながるという考え方です。
権威性を確保するには、TwitterやFacebookなどのSNSを活用してサイトで扱う分野の発信をするのも良いでしょう。サイト名で検索される「指名検索」が増えると、権威性が増すとも言われています。
価値あるコンテンツを作った際は、SNSやオフラインでもシェアするのがおすすめです。
UXを意識する
単調な文章は離脱率を上げてしまいます。
- 改行・空行
- リスト表示
- 文字装飾
- 表
- 画像
- 動画
上記のような要素を適材適所で使っていくと、より見やすく分かりやすいコンテンツになるはずです。スマホで閲覧した際に、ディスプレイが文字で埋まることは避けてください。
改行や空行を使ってスペースを確保することも重要です。あなたが「見やすいな」と感じるサイトを参考にして、UXにも磨きをかけましょう。
表示速度を改善する
SEOの評価基準には、少なからず表示速度も関係していると言われています。
- サイズの大きな画像
- 重たい動画やファイル
- 不要なCSSやJavaScript
上記のような要素は、サイトの表示速度を遅くする原因になります。
まずは、Googleの「PageSpeed Insights」を使ってサイトの表示速度をチェックしてみてください。
>> PageSpeed Insightsはこちら
URLを入力して「分析」をクリックするだけで表示速度が計測できます。改善案も表示されるので、指示に従って改善していきましょう。
スパムと判断される行為の排除
スパムと判断される行為を排除することは、今後のSEO対策に欠かせません。
前述した通り、下記の項目に該当していないかチェックしてみてください。
- コピーコンテンツ
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキスト・リンク
- ツールで作られたコンテンツ
- キーワード多様したアフィリエイトリンク
基本的には「ユーザーにとって迷惑になる行為」を排除していきます。
サイト運営者なら「アフィリリンクにはキーワードをたくさん入れたい」と思うことでしょう。しかし、ユーザーからすると「よく分からないボタン」になりがちです。
リンクボタンにキーワードを羅列するのではなく「ユーザーにとって最も適した場所」に配置する意識が大切になります。
UXの改善と合わせて、スパム対策にも力を入れていきましょう。
まとめ
2021年のGoogleコアアップデートによって、サイト運営者もスキルアップが求められています。従来のSEO対策のように「〇〇をすればOK」という正解がなくなりつつあるのです。
- サイトの順位変動を日々計測する
- コアアップデートの影響を受けたら冷静に分析
- 順位変動のレベルに合わせて対策を講じる
Googleは、ユーザーにとって最適なコンテンツを検索上位に表示しようとしています。コアアップデートは今後も行われていくので、しかるべき対策を講じていきましょう。
コメント