SEO対策の施策の1つとして注目を集めるCore Web Vitals。
Googleは2021年6月中旬より、検索順位を決める要素にCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を導入しました。今後は質の高いコンテンツ作りと合わせて、Core Web Vitalsの理解も求められていくはずです。
本記事では、Core Web Vitalsの概要から計測・改善方法などを解説します。
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは?
Core Web Vitals(コアウェブバイタル)とは、GoogleがWebサイトの健全性をチェックする際の指標として掲げる重要要素です。厳密には、7つの要素からなる「Web Vitals」の核(コア)となる要素になります。
GoogleはWebサイトの検索順位を決める際に、Core Web Vitalsの指標を利用すると発表しました。Core Web Vitalsは、以下3つの要素があります。
- LCP(Largest Contentful Paint ):読み込み速度
- FID(First Input Delay):インタラクティブ性
- CLS(Cumulative Layout Shift ):ページコンテンツの視覚的安定性
順に詳しく見ていきましょう。
LCP(Largest Contentful Paint ):読み込み速度
LCP(Largest Contentful Paint )は、サイトページの読み込み開始からビューポートに最も大きな画像、またはテキストブロックが表示されるまでにかかる時間を指します。
※ビューポートとは:デバイスの画面の表示領域
シンプルに説明すると「コンテンツが全て表示されるでにかかる時間」です。
- 2.5秒以下:良好
- 4秒以下:要改善
- 4秒以上:不良
上記の通り、表示されるまでにかかる時間によって判断されます。
ユーザーにとって、サムネイルや動画などの重たいコンテンツの表示に時間がかかることはストレスになるでしょう。
画像のサイズを圧縮したり動画の埋め込み方式を変えるなどして、表示速度にも気を配る必要がありそうです。
FID(First Input Delay):インタラクティブ性
FID(First Input Delay)は、ユーザーがサイトを操作した時に反応するまでの時間を指します。
「サイトの操作」とは、主に次のような行動です。
- リンクボタンのクリック
- テキストフォームに入力
- 検索窓の操作
シンプルに言うと、サイトの反応の良さになります。
FIDの判断基準は次の通りです。
- 0.1秒以下:良好
- 0.3秒以下:改善が必要
- 0.3秒以上:不良
反応が悪いサイトは、Googleだけでなくユーザーからの評価も下がってしまいます。
できるだけ反応の良いサイトを作ることも、SEO対策で1つの施策になるでしょう。
CLS(Cumulative Layout Shift ):ページコンテンツの視覚的安定性
CLS(Cumulative Layout Shift )は、サイトのレイアウトのズレの大きさをジャッジします。
- 画面全体に飛び出してくる広告
- 誤ってタップしそうな出現ボタン
- キャンセルボタンの上に承認ボタンが現れる
例えば、上記のような広告の出現は、ユーザーにとって予期せぬストレスになるはずです。
主にユーザーが、快適にサイトを閲覧できるかをチェックする指標と言えるでしょう。
CLSの判定基準は以下の通りです。
- 0.1以下:良好
- 0.1以上:改善が必要
- 0.25以上:不良
ビューポートの大半をしめるような広告や、クリックを誘発するようなボタンはSEO的に不利になる可能性があります。
ボタンや広告のレイアウトは、十分注意するようにしましょう。
Core Web Vitalsの計測方法
Core Web Vitalsの計測方法を紹介します。
- PageSpeed Insights
- Googleサーチコンソールの「ウェブに関する主な指標」
- Lighthouse
以下で詳しく見ていきましょう。
PageSpeed Insights
「PageSpeed Insights」は、Googleが提供するサイトパフォーマンスをチェックできるサービスです。ページのURLを入力するだけで、かんたんにCore Web Vitalsを測定できます。モバイル版とPC版の両方をチェックでき、改善策の提案をしてくれるのもポイントです。
中段にある「次に関連する監査を表示」からCore Web Vitalsの項目をクリックすると、改善点が表示されます。
特定の項目をクリックすると、具体的な改善案がチェックできます。
改善案をもとに修正をかけて、サイトパフォーマンスのスコアを100に近づけるようにしましょう。詳しい使い方はこちらの記事でも解説しています。
ここ数年でWeb業界は大きく変わり続けています。とくにSEOの分野はそれが顕著で、レスポンシブデザインを取り入れることがようやく一般ユーザーにも浸透してきた昨今。Googleは、「ユーザーは悩みを早く解決するため、ページの表示速度を気にかけている」という結論を導き出しました。そのためGoogleは、...
Googleサーチコンソールの「ウェブに関する主な指標」
Googleサーチコンソールの「ウェブに関する主な指標」でも、Core Web Vitalsの指標を確認できます。
上記の流れで、問題のあるURLをチェックしましょう。
サイトに問題があると「不良」や「改善が必要」に該当するURLがあったら、改善案をもとに修正していきましょう。全てのURLが「良好」になるのが理想です。
Lighthouse
「Lighthouse」は、Core Web Vitalsの指標をチェックできるGoogle Chromeの拡張機能です。
拡張機能をインストールすると、右上に四角のアイコンが出現します。Core Web Vitalsをチェックしたいサイトのページを表示すると、自動でパフォーマンスを計算する仕組みです。
日本語には未対応なものの、自動で計算できる点がメリットです。
Core Web Vitals以外でSEO対策に欠かせない4つの要素
SEO対策で重要となるCore Web Vitals以外の要素を紹介します。
- モバイルフレンドリー
- HTTPS
- セーフブラウジング
- 邪魔にならないインタースティシャル
モバイルフレンドリー
モバイルフレンドリーとは、サイトがWebサイトにどれだけ対応しているかを評価します。
昨今では、PCよりもスマホでサイトを閲覧するユーザーが増えてきました。
- サイトA:PC版のみ対応
- サイトB:PC・スマホの両方に対応
上記2つのサイトで質が同様のコンテンツがあった場合、SEO的にはサイトBが上位に表示される可能性が高いです。スマホ版が見にくいサイトの方は、できるだけモバイルフレンドリーになるように改善していきましょう。
HTTPS
「HTTPS」は「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、安全にサイトを閲覧するための通信手段です。
- HTTP:第三者に通信を傍受されやすい
- HTTPS:通信内容を盗まれにくい
HTTPSに対応していないサイトは、SEOで不利になりやすいです。
下画像のように、サイトURLの左側に鍵マークが表示されていれば、HTTPSに対応しています。
未対応の場合は、レンタルサーバーで設定しておくようにしましょう。SSL化の方法については下記記事を参照してください。
皆さんは「SSL」という言葉をご存知でしょうか。最近Webに関わる情報サイト、書籍などでたびたび取り上げられる言葉ですので聞いたことはあるという方も多いかもしれません。今回は、SSL化の必要性とどのようにSSL化していけばいいのか、SSL化のやり方(ロリポップサーバーの設定を参考)についてご紹介していきます。
WordPressサイトの公開時に確認しておきたいことのひとつに「SSL化」があります。 サイトをSSL化することで、セキュリティを強化でき、ユーザーや検索エンジンに対して安全性の証明になります。SSL化されているサイトでは、URLに「https」と表示され、接続が保護されていることがわかりま...
セーフブラウジング
セーフブラウジングは、ユーザーが安全にサイトを利用できるかチェックする指標です。
- ハッキングされていないか
- ユーザーのデータを盗むマルウェアがないかデータ漏洩の危険がないか
上記のようなポイントがGoogleによってチェックされます。Googleサーチコンソールの「セキュリティの問題」のレポートをチェックして、トラブルを未然に防ぐようにしてください。
邪魔にならないインタースティシャル
インタースティシャルとは、サイトの画面が切り替わる際に表示される全面広告です。ユーザーにとって邪魔になったり、不要と感じられる全面広告はSEOに悪影響を及ぼします。
最適なタイミングで全面広告を表示できるように、熟考していきましょう。
まとめ
Core Web Vitalsについて解説しました。
とはいえ最重要は質の高いコンテンツを作り続けることです。ここまで読んで理解を深めたあなたは「実際どの程度SEOに影響があるの?」と疑問に思うでしょう。
Googleでは「直接的に検索順位へ影響することはない」と発表しています。しかし、2つのサイトで同じキーワード、同じ質のコンテンツがある場合、Core Web Vitalsは検索順位を決める1つの要素になるはずです。
まずは「ユーザーにとって有益なサイトにする」ことを最大限考えてコンテンツを作りましょう。Googleは常にユーザーのことを考えています。
サイトに訪れるユーザーが快適に利用できるよう、日々改善を繰り返してみてくださいね。
SEOに関する記事一覧
企業が新しくブログを開設しようとする時、どのドメインで始めればいいか迷うこともあるでしょう。新たにドメインを取得するのか、サブディレクトリ・サブドメインでの運用がいいのかなど、手段は色々あるからです。 本稿では新たに企業ブログを開設する時に、どのドメインで運営するのが効率的かについて考察します...
2021/05/27*情報を更新いたしました。 2022/01/11*情報を更新いたしました。 2020年8月19日に当サイトは10年間使っていたドメインを新しく変更しました(※新ドメイン(tcd-theme.com)に移行しました。)。 長く使っていたドメインだけにある意味で賭けの勝...
SEOには、ほとんど意味がない施策がいくつか存在します。 代表的なのは、キーワードの出現率やキーワードの詰め込み、自作自演リンクなどです。 この記事では、そういった無意味なSEO施策の代表を7つ、ご紹介します。 自作自演リンク 自作自演のリンクは、現在では効果があまり期待できません...
ここでは、SEOの基礎・本質の習得に役立つ、オススメの書籍を5つご紹介します。 記事でご紹介している5つの書籍を読めば、検索エンジンの仕組みやキーワード選定のコツ、SEOライティング技術やコンテンツ作成方法など、SEOに必要な知識は一通りマスターできます。 少し古い書籍もありますが、考え方自...
コメント