2026年1月から、Gmailの「他アカウントからのメールを受信するPOP機能」が使えなくなります。

Gmailify機能やPOP機能のサポートを終了すると、Googleが公式に発表しました(参考:Google公式)。
これまで会社ドメインや他社メールをGmailで一元管理していた場合、影響を受ける可能性があります。

当記事では、その概要や対策についてご紹介します。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

GmailifyとPOPのサポート終了の背景

2026年1月から、それぞれサポートが終了するので、概要をかんたんにまとめます。

Gmailify

Gmailifyは、Yahoo!メールやOutlookなどの他社メールをGmailで管理できる機能です。迷惑メールフィルタや受信トレイ管理など、Gmailの便利な機能をそのまま使えます。

ただし近年は、外部メールサービス側のOAuth認証やセキュリティ要件が厳しくなったため、Gmail側での連携維持が難しくなっていました。

OAuth認証とは、パスワードを共有せずに、外部サービスが安全にアクセスできる仕組みです。
セキュリティと利便性を両立できるため、多くのWebサービスで標準採用されています。

POP

POP(Post Office Protocol)は古くから使われているメール受信の仕組みですが、近年では次のような課題がありました。

  • 通信が暗号化されない場合があり、セキュリティリスクが高い
  • サーバー上のメール管理ができず、複数端末での同期に不向き
  • 認証の仕組みが古く、最新のセキュリティ基準に対応していない

Googleは、より安全で効率的な「IMAP」への移行を推奨しており、これに合わせてPOP関連の機能整理を進めているとみられます。

IMAP(Internet Message Access Protocol)は、POPに代わるメール受信方式で、同期や暗号化通信に対応しています。多くのメールソフトに対応しており、基本的にはメールアドレスとパスワードを入力するだけで使えます

どうなるの?ユーザーへの影響

サポート終了が影響するユーザーは、次のとおりです。

対象機能 影響するユーザー
Gmailify YahooメールやOutlookなどをGmail経由で使っていたユーザー
POP Gmailで外部メールを自動受信していたユーザー

それぞれ以下のような影響が出てきます。

  • Gmailで他アカウントのメールを自動取得できなくなる
  • 受信が途切れたり、特定のメールが届かなくなる
  • メール振り分けやフィルターが機能しなくなる可能性

特に会社用ドメインのメールをGmailで確認しているケースなどでは、早めの対応が必要です。

対策方法は?

まずは、自分のGmailでPOP設定を利用しているかを確認しましょう。

  1. Gmail画面右上の「設定」アイコン(歯車)をクリック
  2. 「すべての設定を表示」を選択
  3. 「アカウントとインポート」タブを開く
  4. 「他のアカウントのメールを確認(POP経由)」に設定があるか確認
「他のアカウントのメールを確認:」に設定がある状態

「他のアカウントのメールを確認:」に設定がある状態

上記のように設定がある場合は、POP設定を利用していることになります。
以下のいずれかの方法で対策しておきましょう。

方法 概要
IMAPで直接接続する OutlookThunderbirdSparkなどのメールソフトで、IMAP設定に変更
送信元で自動転送を設定 送信元のサーバー側などで、Gmail宛への転送を有効にする

対策後には、メールを正常に受信できるか確認してください。

正しく受信できたら、POP設定は削除しておきましょう。二重受信・重複メールの原因になることがあるためです。

まとめ

2026年1月から、GmailのGmailifyやPOP機能が使えなるので、その概要と対策をご紹介しました。

これまでGmailで外部メールを自動受信していた方は、受信できなくなる可能性があるため、早めの設定変更がおすすめです。主な対策は次のいずれかです。

  • IMAP対応のメールソフト(Outlook、Thunderbird、Sparkなど)で受信
  • 送信元サーバーでGmail宛の自動転送を設定

設定後は、必ず受信テストを行い、メールが正常に届くことを確認してください。

Gmailに関するおすすめ記事

魅力的なブログがつくれる
WordPressテーマ集
WordPressテーマ「PANDORA」
レイアウト自由自在なブログ・メディアを構築。
WordPressテーマ「NULL」
技術や知見をシェアする開発者ブログを構築。
WordPressテーマ「Muum」
デザイン・SEOともに最高峰のブログに。
WordPressテーマ「Cherie」
華やかなブログで集客できるテンプレート。