はじめてWordPressを触る方や、テーマやプラグインをローカル環境(仮想環境)で試したい時に使える無料ツールをご紹介いたします。
今回ご紹介する無料ソフト「Local by Flywheel」なら、ドメインやサーバーの知識などは一切不要で、簡単にローカル環境を構築できるのでオススメです。
ローカル環境とは
ローカル環境とは、インターネット上の環境(グローバルな環境)の対義語と考えていいと思います。
つまり、インターネットに繋がっておらず、独立した環境であるため、もちろん第三者が無断で閲覧することはできません。個人のPCに保存してあるデータは、基本的にローカル環境に保存されていると言い換えることもできます。
例えば、エクセルやワードを用いてあなたのPC上にある文章データなどを編集する場合、基本的に外部からアクセスすることは不可なので、ローカル環境で作業しているということになります。公開前のブログ記事の下書きや、開発中のソフトウェアの動作確認などは、ローカル環境で作業するのが一般的です。
ローカル環境をつくる目的は、本番と同じ仮想環境で、外部からアクセスされない状態で、動作の確認を安全に行うためといえます。
ローカル環境の構築
弊社のようにWordPressのテーマを開発している会社では、WordPressのローカル環境を作って、テストすることはよくあります。サーバーやドメインは不要で、実際にサーバーにアップした際と同様の動作を安全に検証できるからです。
また少し前までは、ローカル環境を構築するには、XAMPPやMAMPなどを用いて、構築する必要がありました。しかし手順が多く、初心者の方には簡単とは言えません。弊社の過去記事でも紹介しております。

ローカルPC(windows)上でWordPressを動かすために、無料のフリーソフト「XAMPP」を用いて、テスト環境を構築する方法を解説します。 XAMPPとは XAMPP(ザンプ)は、WindowsにApache、MySQL、PHPの環境をインストールすることができるアプリケー...

ローカルPC(mac)上でWordPressを動かすために、無料のフリーソフト「MAMP」を用いて、テスト環境を構築する方法を解説します。 MAMPとは MAMP(マンプ)は、MacにApache、MySQL、PHPの環境をインストールすることができるアプリケーションです。MAMPの名前は、...
しかし今日では、WordPressのローカル環境を構築するためにサーバーの知識は必要なく、フリーソフトを用いて簡単に構築できるようになりましたので、以下で使い方を詳しく説明いたします。
「Local by Flywheel」とは
無料でかんたんにWordPressのローカル環境をつくれるソフトです。サーバーやドメインの契約は不要です。
WordPressを初めて使う方も操作を気軽に体験できますし、自社サイトをWordPressでつくろうとしている方にもぴったりです。

あらゆる業界でオンライン化が加速している昨今ですが、 「会社のホームページを費用を抑えて早くつくりたい」 という方向けに、初心者でも挑戦できる会社のホームページ(自社サイト)の作り方と、そのメリットがわかる記事を書いてみました。よろしければ参考にしてみてください。 低コストで本格的...
「Local by Flywheel」の特徴
- 無料
- 初心者でも簡単スピーディにWordPressのローカル環境を構築できる
- WordPressの環境を複数作れる
- 共有のURLで外部からでも確認できる機能がある
- サーバーやデータベースを指定できる
- PHPのバージョンを指定できる
- Windows・Macに対応
非常に簡単に設定できる上に、設定を細かく変更できるので実用的です。
「Local by Flywheel」の基本設定
下記より「Local by Flywheel」をダウンロードできます。
下記の画面で「FREE DOWNLOAD!」をクリックします。
続いて、使用しているOSを選択します。各項目は、Work Emailの欄を入力するだけでダウンロード可能です。
ダウンロードされた「Local by Flywheel」のアイコンをクリックし表示される下記画面で「LET’S GO」をクリックします。
すぐにセットアップが自動で開始され、私の場合は、5分とかからないぐらいで次の画面が表示されました。「CREATE A NEW SITE」を押してWordPressのサイトを詳細を設定していきます。
こちらで、任意のサイト名を入力します。(テストサイトなど)
続いて、サーバーの環境を設定します。
ここで、「Custom」をクリックすると以下のように、PHPのバージョン、WEBサーバー、MySQLのバージョンを設定可能です。
次に進んで、WordPressのユーザー名、パスワードを設定します。
※後ほどすぐに使いますので、メモしておきます。
下記の画面が表示されれば、初期設定は完了です。
※わかりやすく説明するため、当記事では、上記画面を「サイト一覧リスト」と呼びます。
左下の+マークをクリックすると何個でもサイトを追加することが可能です。上記の画面キャプチャでは3つのサイトをローカル環境で構築しています。
サイトを確認する
サイト一覧リストで任意のサイトを選択し、右上にある「ADMIN」「VIEW SITE」のボタンで構築されたWordPressの環境を確認できます。「ADMIN」をクリックするとWordPressの管理画面。「VIEW SITE」をクリックするとWordPressで構築されたサイトが表示されます。
まずは、「ADMIN」をクリックして管理画面を開いてみましょう。次の画面で先ほど作成したユーザー名とパスワードを入力しログインします。
ログインすると英語版のWordPressの管理画面が表示されますので、「Settings」内の「General」で「Site Language」を日本語に設定し、日本時間の場合は下記箇所で「UTC+9」に設定します。
最後にページ下部の「Save Settings」をクリックして完了です。
サイトが表示されているか確認してみましょう。
通常のWordPressと同様に様々な設定が可能です。プラグインを入れることはもちろん、任意のテーマを適用することもできますので、安心して動作確認が行えます。
ローカル環境のサイトを共有する
サイトの共有も簡単にできます。開発段階のものを社内で共有する必要がある場合など、ローカル環境ごと共有できるので便利な機能ですね。
サイト一覧リストから共有したいサイトの下記箇所をクリックします。
ここに表示されるアドレスを共有するだけでローカル環境の共有が可能です。
スマホ環境でサイトを閲覧したい場合なども上記のリンクにスマホからアクセスして閲覧できます。デベロッパーツールなどでモバイル端末を再現するよりも実機での確認がオススメです。(実際の表示と異なる場合もあるため)
デベロッパーツールの基本的な使い方は、下記の記事を参考にご覧いただけます。

弊社カスタマーサポートに届くお問い合わせの中でも、HTMLやCSSにほとんど馴染みのない方やWordPress初心者の方からの質問に多くあるのが、「文字の色やサイズを変更したい」「背景色を変更したい」等です。この類の変更はCSSを編集することで解決できます。また弊社テーマの多くには「カスタムCSS」...
エラーメッセージが出てローカル環境を開けない
管理画面に↑のメッセージが出てローカル環境を一向に読み込まない場合は、下記記事を参考にご対応ください。管理画面内で必要な項目を更新するだけでOKです。

サーバー/ドメインの契約不要で、WordPressのローカル環境をかんたんにつくれる「Local」。詳しい使い方は下記記事でご紹介しております。 初心者の方にとってはもちろん、テスト環境を簡単に構築できて便利なソフトなのですが、管理画面に以下のような警告が表示されてローカル環境を開けなくなるこ...
まとめ
Localを使えば、WordPressのローカル環境を簡単につくれます。さまざまなカスタマイズや検証ももちろん可能です。
WordPressを始めようと思っている方や、使い方を学びたい方も、WordPressの使用感を無料で効率的に体験できるのではないでしょうか。ローカル環境である程度使い込んでから、本格的にサーバーやドメインを契約しデータを移行するのも良いかもしれません。
また、外出先のネット環境のない場所でも、本番環境と同じローカル環境を準備していれば、一部の作業はオフラインでできます。バックアップとしても活かせるので、ローカル環境を用意しておくメリットは多いです。ぜひ当記事を参考にローカル環境を構築してみてください。