ブログがうまくいかないと、悩んでいませんか?
「ブログをやっているけど、集客がうまくいかない」
「なんとなく更新しているけど、本当にこれで正しいのか、わからない」
「どうやってブログを運営していけばいいのか、道筋が見えない」
ブログ運営に関するこのような悩みは、実はすべて、コンテンツ設計の3つのポイントを押さえることで解決できます。まずは以下の図をご覧ください。
これが、ブログのコンテンツ設計における重要ポイントです。
- だれに(target)
- なにを(keyword)
- どうやって(expression)
集客できるブログを作るには、これら3つのポイントを押さえたコンテンツ設計(プランニング)が必要です。
3つの要素は、それぞれがお互いに影響を与えるので、どれか1つでも欠ければ、ブログ運営を成功させることは難しいです。
「毎日記事を更新しているのに、アクセスが増えない……」
そんなふうに悩んでいるなら、ぜひ、ここで解説するブログのコンテンツ設計のポイントをチェックしてみてください。ブログ運営の明確な戦略が見えてくるはずです。
ブログのコンテンツ設計の3ステップ
ブログのコンテンツ設計は、以下の3ステップで進めます。
- ブログのターゲットを選定
- コンテンツキーワードの選定
- コンテンツの表現手法の工夫
ブログのターゲット(どんな人を集めたいのか)をまず決めて、次にターゲットの関心を引けるキーワードを選定して、そして最後に、読者に伝わりやすい形のコンテンツにして届けること。これがブログ運営でやるべきことです。
では次章から、それぞれのステップにおける具体的アクションを解説していきます。
STEP1. ブログのターゲットを絞り込む
ブログの成否に最も影響するのは、「だれに」 の部分です。ターゲット選定が最重要。なぜなら、だれをブログのターゲットにするかで、集客の難易度や商品・サービスの売りやすさが、まるっきり変わるからです。
だれをターゲットにするかでブログの難易度は激変する
ターゲット選定が、いかにブログ集客の難易度や商品・サービスの売りやすさに影響するのか?その最も極端な例が、情報弱者に儲け話のチャンスを売るビジネスです。
新しい儲け話をつねに探している人たちがいる市場(情報商材ビジネスのオーナーが活動するオポチュニティ・マーケット)は、いまも昔もビッグマーケットです。そのマーケットにいる人たちをターゲットにすれば、売るのはとても簡単です。新しい儲け話のチャンスがあれば、条件反射的に飛びついてしまうからです。
もちろん、そんなビジネスはお客さんが成長しないので持続しません。決してオススメしませんが、ターゲット選定の重要性を理解するには、とてもわかりやすい例だと思います。
悩みが深刻、痛みが強い人たちをターゲットにする
では具体的に、どのような層をターゲットにすればいいのか?オススメは、悩みが深刻な(痛みが強い)人たちをターゲットにすることです。
そもそも、コンテンツを受け取る人の意識レベルは、以下の4つに分けられます。
- 問題を認識していない(無知)
- 問題を認識しているが解決する気がない(無関心)
- 「これはやばい」 と思って解決策を探している(問題解決を考えている)
- 痛みが強すぎる(今すぐ解決したい)
このうち1と2の意識レベルの人は、そもそも情報を探すモチベーションがほとんどないので、ターゲットにするのは難しいです。となると必然的に、3と4の人がブログのターゲットになります。
とくに、4(痛みが強い)をターゲットにすると、訴求力の高いコンテンツを作りやすくなります。「本当に困っている人が欲しがる情報、解決策をなにか?」 を、真剣に考えるようになるからです。
悩みが深刻で痛みが強い人たち(真剣な読者)をターゲットにして、どうすれば彼(彼女)らを救えるのかを考えてみましょう。そのために役立つ質問を、以下でご紹介します。
- ターゲットが日々感じているイライラはなにか?
- ターゲットのイライラの裏にある恐怖や不安TOP3はなにか?
- ターゲットが望んでいる理想の状況TOP3はなにか?
これらの質問に対する答えを書き出すことで、ターゲットの感情を深く理解することができます。ターゲット感情を理解して、彼(彼女)らの苦悩や理想をリアルに思い描いてください。それができれば、次のステップの「なにを(キーワード選定)」 もスムーズに進みます。
ターゲットをとにかく絞り込むことが重要
人は「自分にぴったりだ」「自分のことだ」と感じるコンテンツに価値を感じます。逆にいえば、「自分に関係ない」と思われれば、どれだけ気合の入ったコンテンツも無価値だということです(知覚価値がないから)。
たとえば、以下の2つのタイトルを見比べてみてください。
「ブログのアクセスアップ 24の方法」
「個人ブログ運営者向け!WordPressブログのアクセスアップ24の方法」
前者のターゲットは「ブログ運営者」 というザックリしたイメージですが、後者は「ワードプレスを使っている個人ブログ運営者」 にターゲットを絞り込んでいます。ワードプレスでブログを運営している個人の方なら、後者のタイトルを見たときに「自分に関係ある情報だ!」 と思うはずです。
このように、「自分のことだ!」 と感じさせる精度をいかに高めるかは、コンテンツの価値を高めることとイコールです。
- 自分に関係ある情報 = 価値がある
- 自分に関係ない情報 = 価値がない
この方式は、ブログのコンテンツを作るときに絶対に覚えておきましょう。相手にフィットする情報が、相手にとって価値のある情報です。そして情報をフィットさせるためには、情報を届ける相手をとにかく絞り込む必要がある、ということです。
STEP2. ブログのターゲットキーワードを選定する
ターゲット選定の次は、どんなコンテンツを読者に届けるのかを決めていきます。コンテンツは読者の悩みや欲求から逆算すると作りやすく、そこで必要になるのが、キーワード選定です。
必ずターゲットを明確にしてからキーワード選定作業に移る
本来、キーワード選定はターゲット選定を済ませてから着手すべきものです。しかし、いきなりキーワード選定作業からスタートしてしまうケースは多く、それがブログで失敗する大きな理由です。
「だれに」 が曖昧な状態でのキーワード選定は、とにかく難航します。キーワード選定では、ターゲットの悩みや欲求に関係するキーワードを選ぶわけですが、ターゲットが曖昧な状態では、キーワードを選びようがないですよね。
その結果、検索ボリュームが多いキーワードを適当に選んだり(ドメインパワーが強大な大手と競合するので結果はまず出ない)、どのキーワードを対策すればいいのかわからず、時間だけが過ぎていったりします。
必ず、「ターゲット選定」 → 「キーワード選定」 の順番で進めましょう。
カテゴリに設定するキーワードの選定方法
ブログのカテゴリに設定するキーワードは、ターゲットの抱える悩みや問題をフェーズ(段階)ごとに分けて考えると、選定しやすいです。
たとえば、初心者ブロガーをターゲットにしたブログを運営すると仮定しましょう。ターゲットの抱える悩みや問題はなんでしょうか? それらをフェーズごとに、いくつかピックアップしましょう。そして、それぞれに検索キーワードを当てはめていきます。
フェーズ | ターゲットの抱える悩みや問題 | 想定キーワード |
---|---|---|
01 | ブログはどうやって作ればいいのか? | ブログ 始め方 |
02 | ブログの記事はどう書いたらいいのか? | 記事 書き方 |
03 | ブログのSEOはなにを意識すればいいのか? | ブログ SEO |
05 | 集客してからの収益化の方法は?なにをすればいいのか? | ブログ 収益化 |
ポイントは、それぞれのカテゴリの連動性です。上記の例では、フェーズ01〜04を順々にクリアしていけば、ブログ運営に必要なノウハウ・スキルを網羅できるカテゴリ設計になっています。ブログ初心者が上級者へと成長するための道筋を示しているわけですね。
フェーズ01をクリアした読者は、フェーズ02を知りたいという欲求が生まれて、そしてフェーズ02をクリアしたら、次はフェーズ03を……
このように、カテゴリ一覧を目にした読者に「順々に学んでいけば確実に悩みが解決する、成長できる」 と感じてもらうことが重要で、そのためには、カテゴリが連動している必要があります。
このカテゴリ設定の考え方は、本当に重要です。なぜなら、カテゴリのテーマがバラバラで雑多な印象を受ければ、「このブログを読んでも、得るものがなさそう」 と読者に思われるからです。
カテゴリを見た瞬間に、「求めるすべてが、ここにある」 「ここなら確実に成長できる」 「悩みが確実に解決できる」 と感じてもらう必要があるわけですね。
<ポイント>
- ターゲットの抱える悩みや問題を書き出す
- それらをフェーズ(段階)ごとに、時系列で並べ換える
- それぞれに検索キーワードを当てはめる
ちなみに、カテゴリに設定する検索キーワードは、ある程度のボリュームがあるミドルキーワードをオススメします(検索数1000以上が目安)。
また、検索キーワードを探すときは、Googleキーワードプランナーが便利です。使い方は以下の記事で解説しています。
正しいキーワード選定は、SEOにおいて非常に重要です。 検索需要がないキーワードを対策しても集客にはつながらないので、実際に検索されているキーワードを調べる必要があります。 そこで役に立つのが、Googleキーワードプランナーです。この記事では、Googleキーワードプランナーの使い方をわか...
ブログ記事のキーワード選定方法
カテゴリのキーワード選定が終わったら、次はブログ記事のキーワードを選定します。ここでは、ロングテールキーワードを選定することをオススメします。
ロングテールキーワードとは一般的に、3〜4語で構成される、検索ボリュームの小さい複合キーワードのことです。ロングテールキーワードは、検索する人の意図が明確です。たとえば「ブログ タイトル 付け方」 なら、ブログ記事のタイトルの付け方で悩んでいることがハッキリしていますよね。
つまり、その悩みだけにフォーカスして、記事を書けばいいわけです。そうすれば読者にフィットした情報を届けることができ、「自分に関係ある内容だ!」 と思ってもらえます。それこそが、コンテンツの価値です。
繰り返しになりますが、「いかに自分にフィットしているか」 が、読者にとっての価値です。そのため、ロングテールキーワードで読者にフィットした記事をたくさん用意するのは、とても有効な戦略です。
それに、SEOの成果が出るまでのスピードも早くなります。ブログのドメインパワーが弱いうちは、ビッグキーワードを狙うよりも、ロングテールキーワードで細かいコンテンツを積み上げていくほうが確実です。
ちなみに、具体的なキーワードの抽出方法や各種ツールの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。ロングテールキーワードを探すときは、こちらも併せてチェックしてみてください。
サイトやブログのSEO(検索エンジン最適化)は、キーワード選定がすべての出発点です。キーワードを決めずに、思いつきでコンテンツを書き続けても、SEOによる集客はうまくいきません。 そこでこの記事では、サイトやブログのキーワード選定の方法をご紹介します。本文で解説している関連キーワードの抽出方法...
STEP3. コンテンツの表現方法を工夫する
「だれに」 「なにを」 の要素と比べれば、「どうやって」 はブログの成否への影響は小さいです。「なにを言うか」は 「どう言うか」よりも重要であり、そして「だれに言うか」は「なにを言うか」よりも重要だからです。この影響度の順番を忘れてはいけません。
とはいえ、「だれに」 「なにを」 「どうやって」 はすべて掛け算なので、「どうやって」 の部分が0点だと、すべてが0になります。
コンテンツの表現方法で100点を目指す必要はありませんが、最低限、押さえておきたいポイントはあります。それが、以下でご紹介するコンテンツの型です。
鉄板のコンテンツの型(テンプレート)
ブログ記事は、以下のテンプレート(型)に沿って書くことをオススメします。検索エンジンからの集客を想定した記事の場合、ほぼすべて、以下の書き方で対応できるからです。
- タイトルで読者の注意を引く
- リード文で興味を掻き立てる
- 見出しで明確な答えを示す
- 本文で詳細を説明する
- 最後に行動を促す
それぞれ、詳しく解説していきます。
タイトルで読者の注意を引く
検索エンジンからの集客を想定したブログ記事の場合、検索する読者が最初に目にするのは記事のタイトルです。タイトルが読者との最初の接点であり、ここで注意を引けなければ、記事が読まれることはありません。
タイトルで注意を引くポイントは、以下のようなものです。
- 必ずキーワードを含める(なるべく先頭に配置する)
- 短いタイトルにする
- ベネフィットを伝える
タイトルには、対策するSEOキーワードを必ず含めます。タイトルにキーワードが含まれていなくても、Googleは記事の内容を理解できるように進化しつつありますが、現時点(2020年)ではキーワードを入れたほうが確実です。
タイトルの長さは、短くすることを推奨します。検索結果で情報を探す人の注意力や集中力は、あまり持続しません。一瞬で記事の内容を理解できることが重要であり、そのためにはタイトルが短いほうが有利です(34文字以下が目安)。
そして、タイトルにはベネフィット(読者にとっての最大の利益)を入れましょう。たとえば、この記事であれば「ブログを成功に導く」 が、ベネフィットです。
リード文で興味・関心を掻き立てる
タイトルで注意を引いて読者を記事に呼び込んだら、次はリード文で読者の興味・関心を掻き立てます。読者の興味・関心を掻き立てるというと難しく聞こえますが、そうでもありません。興味・関心をゼロから生み出すことに比べれば、はるかに簡単なことです。
タイトルをクリックして記事に流入してきた読者は、すでにある程度の興味・関心を持っています。そもそも能動的に検索キーワードを打ち込んで情報を探しているわけですから、モチベーション・意欲は高い状態のはずです。
であれば、リード文では「あなたの求める情報や悩みの解決策が本文に書いてあります」 ということを伝えればいいのです。そうすれば、先を読む動機を与えることができます。
見出しで解決策や答えを明確に示す
基本的に、悩みの解決策や疑問に対する答えが欲しくて読者は記事を読んでいるので、解決策や答えを見出しに書いてしまうことをオススメします。
インターネットで記事を読む読者は、とにかく結論を先に求めがちです。結論がなかなか見えないと読者をイラつかせてしまうので、詳細や補足は後回しにして、結論を早急に示さないといけません。
そのためには、見出しで解決策や答えを書いてしまう方法が最適です。細かな話は、見出しのあとの本文で書いていきましょう。
本文で見出しの内容を詳細に説明する
見出しで結論を書いたあとは、本文でその詳細を説明していきます。その際は、以下の流れで書いていくと、わかりやすい論理的な文章になります。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- 結論(Point)
これは『PREP法』と呼ばれるもので、Webライティングにおける大原則のようなものです。以下のようなイメージで、文章を書いていきます。
PREPは詳しくこちらの記事でも解説していますのでよろしければご覧ください。
Webライターが真っ先に習得すべき文章スキルがあるとすれば・・・ 私は「PREP法(プレップ法)」 を挙げます。 PREP法とは、論理的な文章を書くための便利なフレームワークです。 PREPの流れに当てはめて文章を並べていくだけで、論理的で説得力ある記事を簡単に書くことができます。...
まとめ文で行動を促す
まとめ文では、記事で最も伝えたかった主張をもう一度繰り返したり、記事の要点を箇条書きで整理したりします。
それらに加えて、メルマガ登録や広告クリックといったCTA(Call To Action)に誘導するために読者の行動を促しましょう。関連記事に誘導して、ブログの回遊率をアップさせるのもオススメです。
あるいは、単純に「今回解説したノウハウを早速、実践してみてください」 といった、読者の背中を押す一文を添えるだけでも構いません。
いずれにしても、読者になにかしらの行動を促すことが重要です。
なぜなら、あなたのブログの情報に触れて、具体的な行動を起こせた読者は、あなたのブログに強い信頼と感謝を感じるからです。つまり、ファン(リピーター)になるということです。
まとめ
ブログを成功させるコンテンツ設計のポイントをおさらいしましょう。
コンテンツ設計は、この3つの視点で考える必要があります。
とくに「だれに」 は、ブログの成否に最も影響を与える要素です。ブログのターゲット選定次第で、集客の難易度や得られる利益がまったく変わってくるので、ここは時間をかけてプランニングしましょう。
けっきょく、ブログで集客できない・読者からの反応がない理由の多くは、「だれに」 が曖昧なまま情報発信をしているからです。
ぜひ、ターゲットを明確に絞り込んでみてください。そうすれば、適切なキーワードを選ぶことができますし、コンテンツもはるかに書きやすくなるはずです。
また、コンテンツの設計と同時に、「そもそもなぜ、ブログをやるのか」 という根底の使命や理念を見つめ直すことも大切です。以下の記事もぜひ、目を通してみてください。ブログ運営の方向性を決めるのに必ず役立つはずです。