日本(和風)のデザインのホームページといえば、まずは「神社」が思い浮かぶのではないでしょうか。

神社は日本国内に88000社以上あると言われ、今でも有人の神社は2万ほどあると言われています。その中でも今回は有名な神社や凝ったデザインのWebサイトの神社をピックアップしました。

【PR】神社・お寺のWebサイトを制作するWordPressテーマ「MIKADO」

神社

神社のWebサイトを25個厳選しております。「ここに載ってないけどこのサイトもいいよ!」というのがあれば、ツイッターより気軽にお知らせください。

出雲大社(島根)

出雲大社

八雲立つ出雲の国が神の国・神話の国として知られていますのは、神々をおまつりする古い神社が、今日も至る処に鎮座しているからです。そして、その中心が大国主大神様をおまつりする出雲大社です。

大国主大神様は、広く“だいこくさま”として慕われ、日本全国多くの地域でおまつりされています。大神さまがそれぞれの地域でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられております。

サイトを見る

出雲大社 福井分院(福井)

出雲大社 福井分院

当やしろは島根県出雲大社の北陸唯一の分院です。昭和二十九年十月十二日に島根県出雲大社から大国主大神様の御分霊を戴き、設立されました。

サイトを見る

伊勢神宮(三重)

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。

サイトを見る

橿原神宮(奈良)

日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。
天照大神あまてらすおおかみの血を引く神倭伊波禮毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の神武天皇)が、
豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、
想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山うねびやまの東南の麓に橿原宮を創建されました。
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、日本の原点ともいえるでしょう。

サイトを見る

住吉大社(大阪)

住吉大社

「初詣といえば すみよっさん」と大阪の人は口をそろえます。
大晦日の夜になると、どこからともなく人が集まり、門前は人々でいっぱいになります。零時ちょうどの太鼓が打ち鳴らされると、いっせいに参拝の拍手が鳴り、一年の幸福を祈願する人々で境内があふれます。三ヶ日の参詣者数は毎年二百万人。大阪をはじめ多くの人々の心のよりどころとなっています。

サイトを見る

春日大社(奈良)

神山である御蓋山(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命様、経津主命様、天児屋根命様、比売神様の御本殿が造営されました。現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。
その中でも1200年以上続く3月13日の「春日祭」は、現在も宮中より天皇の御代理である勅使が参向され、国家・国民の安泰を祈る御祭文を奏上されます。さらに、上旬・中旬・下旬の語源に関わる宮中の「旬祭」、上巳・端午・七夕などの「節供祭」も平安時代に移され、今に至るまで斎行されています。

サイトを見る

寒川神社(奈良)

寒川神社

寒川神社は、古くから関八州鎮護の神としてこの地方の名祠とあがめられています。具体的な創祀年代はわかっていませんが、総国風土記によると約千六百年前、雄略天皇の御代に幣帛を奉納せられたとあります。

サイトを見る

浅草神社(東京)

浅草神社

正確な創建年代は不明ですが、その起源と経緯や各時代の縁起等に記される伝承を鑑みて、仏教普及の一つの方便である「仏が本であり、神は仏が権りに姿を現じた」とする権現思想が流行り始めた平安末期から鎌倉初期以降と推察されます。

サイトを見る

熱田神宮(愛知)

熱田神宮

熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社(※)に列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。

サイトを見る

貴船神社(京都)

貴船神社

貴船神社の起源については、貴船大神が御鎮座することになった伝説が社記に残されています。「国家安穏 万民守護のため 太古 丑の年の丑の月の丑の日に、天上より貴船山中中腹 鏡岩に天降れり」とあり、現在丑の日が縁日とされている所以でもあります。

サイトを見る

大嶽山那賀都神社(山梨)

大嶽山那賀都神社

KADANの持つ和の雰囲気と神社の厳かさが見事にマッチしています。境内のご案内のページについても、解像度の高い写真と、余白を意識したテキスト量で荘厳な印象です。和の雰囲気をウェブサイトに落とし込みたい方は、ぜひ参考にご覧になってみてください。
大嶽山那賀都神社:TCD MUSEUM

KADAN(TCD056) サイトを見る

宝満宮竈門神社(福岡)

宝満宮竈門神社

竈門神社は、承和二十二年(803)に従五位上が授けられ、その後徐々に位階を進め、嘉承元年(1106)には正一位を贈られ、『延喜式』には名神大社にも列せられました。そして明治二十八年(1895)、竈門神社は官幣小社に列せられました。

サイトを見る

星川杉山神社(神奈川)

星川杉山神社

およそ千二百年の歴史を持つ星川杉山神社は、東に横浜の港、西に霊峰富士山を望む横浜市保土ケ谷区の高台に鎮座しています。

サイトを見る

鳥飼八幡宮(福岡)

鳥飼八幡宮

神功皇后が新羅より凱旋し姪浜に上陸され、夜になって鳥飼村平山というところにお着きになられました。この時、その村長はじめ鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになり胎内の皇子(後の応神天皇)の将来を御祝いして、近臣等に自らお酒を勧め、この地にお泊りになられました。後に村長となった人物の子孫が神功皇后ゆかりの地に社殿を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられています。
出典:神社の歴史 | 鳥飼八幡宮

サイトを見る

高山稲荷神社(青森)

高山稲荷神社

当社の御創建の年代は詳らかではないが、鎌倉から室町にかけて此のあたりを統治していた豪族安藤氏の創建と伝えられる。

サイトを見る

地主神社(京都)

地主神社

地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、「御車返しの桜」の由来となりました。

サイトを見る

晴明神社(大阪)

晴明神社

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。
創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。

サイトを見る

北野天満神社(兵庫)

北野天満神社

北野天満神社は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。
治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請して祀られた古い歴史をもっています。

サイトを見る

戸隠神社(長野)

戸隠神社

戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。

サイトを見る

大分縣護國神社(大分)

大分縣護國神社

大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。

VOGUE(TCD051) サイトを見る

成田小御門神社(千葉)

成田小御門神社

千葉県成田市名古屋の成田小御門神社さん。
縦書きを採用した和テーマKADANを採用いただいています。

紹介動画をヘッダーに流すことで成田小御門神社の世界観に引き込まれます。
効果的な動画演出を検討されている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
TCD MUSEUM

KADAN(TCD056) サイトを見る

八重垣神社(愛媛)

八重垣神社

"天つ神"素盞嗚尊と"地つ神"稲田姫命の御二柱は、この地で結ばれた出雲の縁結びの大親神様で在らせられます。この御二柱を主祭神とした八重垣神社は、古来より朝廷、国司、藩主の崇敬が厚く、御神徳高い神の国出雲の古社・名社として位置づけられております。

サイトを見る

湊川神社(兵庫)

湊川神社

智・仁・勇の三徳を備え聖人と仰がれた南北朝時代の名将、楠木正成公をお祀りする神戸の名社。

サイトを見る

諏訪神社(長崎)

諏訪神社

長崎は、戦国時代にイエズス会の教会領となり、かつて長崎市内にまつられていた諏訪・森崎・住吉の三社を、寛永2年(1625)に初代宮司青木賢清によって、西山郷円山(現在の松森神社の地)に再興、長崎の産土神としたのが始まりです。

サイトを見る

靖国神社(東京)

靖国神社

靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社にはじまり、明治12年(1879)に「靖國神社」と改称されて今日に至っています。

サイトを見る

神社をイメージしたWordPressテーマ「MIKADO」

WordPress Theme MIKADO

美しい神社をそのままWebサイトという形に残すには、WordPressテーマ「MIKADO」が最適です。

MIKADO


Webデザインギャラリー集