SEOに強いブログ記事を作るためには、構成案(骨子)の存在が重要です。構成案を事前に作っておくと、以下のようなメリットがあるからです。
- 記事に盛り込む情報の抜け漏れを防げる
- 論理の流れを明確にできる
- 迷いなく執筆を進められる
この記事では、SEOに強い記事構成を作るために絶対守るべきルールと、5ステップでできる構成案作成方法をご紹介します。手順を参考にして、構成案作りに取り組んでみてください。
SEOに強い記事構成で絶対守るべきルール
SEOに強い記事を作るためには、1記事1テーマ(メッセージ)という原則・ルールを守ることが重要です。1つの記事で伝えることは、1つだけに絞ります。
「あれもこれも、それも・・・」 という乱雑な記事は、上位表示しづらいです。なぜなら、検索キーワードとの関連性が薄くなるからです。この「関連性」 はSEOにおける重要な概念なので、記事の構成を考えるときは常に意識してください。
キーワードに関連する情報がたくさん詰まっている記事はSEOに強いですが、関連性が薄い情報が余分に含まれている記事は、SEOに弱くなります。何について書かれている記事なのか、Googleが判断しづらくなるからです。
ユーザーの検索行動に関連性のある言葉を使うことが重要です。(中略)検索行動におけるこのような多様性を想定しながらコンテンツを作成する(キーワードを効果的に織り交ぜた文章を使う)と、良い結果が得られるでしょう。
出典: 検索エンジン最適化スターターガイド
「関連性のある言葉を使うことが重要」 とGoogleが言っている通り、記事にはキーワードに関連した情報だけを載せる必要があります。したがって、ツールで引っ張ってきたキーワードをひたすら詰め込むといったスパム的なやり方は、意味がないどころか悪影響ですらあるので、やめたほうがいいでしょう。
まとめると、キーワードで検索する人が求めている情報を、一点特化で書いていくことが、SEOに強いブログ記事を生み出す原則・ルールです。1記事1テーマ(メッセージ)を徹底していれば、使われるキーワードも関連性が高いものに自然となるので、Googleに評価されやすくなります。
この大前提を念頭において、次に解説する、構成案作成の具体的な5ステップを見ていきましょう。
SEOに強いブログ記事の構成案(骨子)作成の5ステップ
ここからは、SEOに強いブログ記事の構成案作成方法を、以下の5ステップで解説していきます。
- 検索意図を把握し、記事のターゲットを決める
- 必要な情報を箇条書きで書き出す
- 書き出した情報で余分なものを削除する
- 情報を論理的な流れに整理する
- タイトルや見出しの文言を最適化する
では、見ていきましょう。
1. 検索意図を把握し、記事のターゲットを決める
まずは、「なぜ、このキーワードで検索するのか?」「どんな情報が求められているのか?」といった、キーワードの検索意図を把握します。
検索意図とは、検索ユーザーの情報ニーズ(悩みや欲求、願望)のことです。検索意図を把握すれば検索ユーザーのターゲット像が明確になり、記事に載せるべき情報も自ずと決まります。
検索意図のリサーチ方法は、以下の記事で詳細を解説しているので、詳しく知りたい方はぜひチェックしてください。
この記事では、SEOで重要になる検索意図(インテント)のリサーチ方法を解説します。 検索意図を把握して、検索ユーザーのニーズに合致したコンテンツを作ることは、コンテンツSEOにおける最重要施策です。 よく使われる3つのリサーチ手法と、検索意図の理解を深める便利なフレームワークをご紹介しま...
ここでは、「webライター 仕事の取り方」 というキーワードで記事を書くことを想定して、このキーワードの検索意図を調べていきましょう。
まず、キーワードで実際にGoogle検索します。
検索結果が表示されるので、まずは以下の2点をチェックしてください。
- TOP10の記事タイトル
- 検索結果下の関連キーワード
タイトルをざっと眺めると、求められるスキル、継続案件、稼ぐ方法、未経験といったフレーズ・単語が目につきます。また、検索結果下に表示される、Googleが提案してくれた関連キーワードを見ると、以下のようなキーワードが確認できます。
これらの情報をチェックするだけでも、「webライター 仕事の取り方」 で検索する人のターゲット像がある程度見えてきます。
加えて、TOP10の記事の本文中の見出しやテキストに使われている単語やフレーズをチェックすれば、よりターゲット像の理解が深まります。時間に余裕があれば、ぜひ記事本文もリサーチしてみてください。
では、記事タイトルや関連キーワード、記事本文中のフレーズ・単語から得た情報をもとに、ターゲット像を整理しましょう。
以下のように、価値観・感情・願望の3つをもとに整理することをオススメします。
- 価値観:会社の給料だけに依存せず、自分で稼ぐことが重要だ
- 感情:仕事を獲得するのは難しそう(未経験だけど大丈夫か?)
- 願望:Webライティングの仕事で継続的に稼ぎたい、生活したい
BFDフォーミュラと呼ばれるこちらのフレームワークを使うと、ターゲットの内面まで深く理解できます。訴求力のある記事を作るのに役立つので、ぜひ活用してください。
2. 必要な情報を箇条書きで書き出す
検索意図を把握して記事のターゲット像を明確にできたら、次はターゲットが求めるであろう情報を箇条書きで書き出していきます。
キーワード:「webライター 仕事の取り方」
・Webライターとは?
・Webライターは稼げる?
・Webライターの種類
・未経験からライターになるには?
・Webライターはどれくらい稼げる?
・Webライターが仕事を獲得する方法
・クラウドソーシングでの仕事の探し方
・ライター募集サイトでの仕事の探し方
・企業に直接応募する方法
・知り合いから紹介してもらう方法
・SNSで仕事を募集する方法
・ブログを書いてアピールする方法
・仕事を依頼されるライターの特徴
・仕事を依頼されないライターの特徴
・継続的に仕事を受注するコツ
・わかりやすい文章を作成するコツ
・読みやすい文章を作成するコツ
・サンプル記事の作成ポイント
・プロフィール文章の作成ポイント
・ライティングスキルを伸ばすコツ
・文章力以外に必要なスキルとは?
「これは関係ないかも?」 ということは考えず、思いつく限り、記事で扱えそうなトピックをテキストエディタなどに書き出します。
余計な情報や重複はあとで削除すればいいので、まずは数を出すことを優先してください。SEOの経験が長い人なら、ピンポイントで必要な情報を割り出せますが、慣れないうちはとにかく数を出すことをオススメします。
3. 書き出した情報で余分なものを削除する
ターゲットが求めるであろう情報を書き出したら、今度は余分なものを削除していきます。
先ほど例として挙げたトピックをすべて盛り込むと、話題があっちこっちに広がり、非常に乱雑な印象の記事になってしまうからです。当然、そのような記事はGoogleからの評価を落としますし、読み手の反応も下げてしまいます。
1記事1テーマ(メッセージ)を徹底するために、以下に該当するものを削ったり統合したりします。
- 重複している項目
- 検索意図とズレている項目
- ごく一部の人にしか刺さらない優先度の低い項目
そうすると、以下のように情報を絞り込めます。
・Webライターが仕事を獲得する方法
・クラウドソーシングでの仕事の探し方
・企業に直接応募する方法
・知り合いから紹介してもらう方法
・SNSで仕事を募集する方法
・ブログを書いてアピールする方法
・継続的に仕事を受注するコツ
・サンプル記事の作成ポイント
・プロフィール文章の作成ポイント
キーワードはあくまで「webライター 仕事の取り方」なので、「Webライターとは?」「Webライターの種類」といった概要的な話は削除してみました。「わかりやすい文章を作成するコツ」「ライティングスキルを伸ばすコツ」のようなトピックも、記事の本筋からはズレるので削っています。
もちろん、SEOの考え方は一つではないので、上記の取捨選択が唯一絶対の正解ではありません。情報の網羅性を上げるために、「Webライターとは?」のような概要も含めたほうがいい、という考え方もあるでしょう。
ただ、1記事1テーマ(メッセージ)の原則に従うなら、やはり記事で扱うトピックは、検索キーワードと関連性が近いものだけに絞ることをオススメします。「webライター 仕事の取り方」で検索した人が一番に求める情報は、あくまで「仕事の取り方のノウハウ」であって、「〜とは?」といった概要でないことは明らかだからです。
Googleのアルゴリズムは決して完璧ではありません。検索上位の記事が、必ずしもユーザーニーズを正確に反映しているとは限りません。
したがって、検索上位の記事で書かれているから・・・という安易な理由で判断せず、「本当に、このキーワードで検索するユーザーが知りたいことなのか?」を、慎重に判断するようにしてください。
4. 情報を論理的な流れに整理する
記事で扱うトピックを絞り込んだら、記事として自然な流れになるように、それぞれのトピックを整理しましょう。この段階で、仮タイトルとH2(中見出し)・H3(小見出し)も設定します。
H2:Webライターが仕事を獲得する方法
H3:クラウドソーシングでの仕事の探し方
H3:企業に直接応募する方法
H3:知り合いから紹介してもらう方法
H3:SNSで仕事を募集する方法
H3:ブログを書いてアピールする方法
H2:プロフィール文章の作成ポイント
H3:依頼するベネフィットを感じさせる
H3:安心感を与える文体にする
H3:相手のリスクを取り除く
H2:サンプル記事の作成ポイント
H3:キレイな形式にする
H3:記事の背景情報を伝える
H2:継続的に仕事を受注するコツ
H3:最初からプロの仕事を印象付ける
H3:納期を死守する
H3:素早いレスポンス
H2:まとめ
ここでのポイントは、H2(中見出し)・H3(小見出し)の構造関係を意識することです。以下は、構造関係が成立していない例です。
H2:Webライターが仕事を獲得する方法
H3:Webライターが仕事を獲得するには?
H3:仕事を獲得できるライター・できないライターの違い
H3:1つの仕事でどれくらい稼げる?
H2で「仕事を獲得する方法」と書いたなら、H3では、「方法1. クラウドソーシング」「方法2. 企業に直接応募」といった形で、仕事を獲得する方法を具体的に明記していく必要があります。
しかし上記のNG例では、H3がH2に紐づいていません。「Webライターが仕事を獲得するには?」 は、H2と同じ内容を繰り返しているだけですし、残りの2つはそもそもH2と関連性がありません。
このような非論理的な構造にすると、パッと見たときに情報が整っていない印象を与えますし、文章の論理性も弱くなるので、精読率が下がってしまいます。構成を整えるときは、H3がH2を支える構造になっているかどうか、意識してみてください。
もう一つ、情報を重要度順に並べることもポイントです。
重要度順とは、大多数の人が知りたい情報は上に配置して、補足的な情報は下に配置するという意味です。この順番が逆だと離脱率が上がり、SEOにマイナスになります。
たとえば、「webライター 仕事の取り方」のキーワードで検索して記事を読んだのに、余計な前置きや細かな情報が多く、肝心の仕事の取り方の話がなかなか出てこなかったら、多くの人はページを閉じるはずです。
したがって、検索ユーザーが真っ先に知りたい重要な結論を、一番上に配置するようにしてください。
5. タイトルや見出しの文言を最適化する
ステップ4までで、記事の構成はほぼ完成しています。あとは、細かな部分を調整するだけです。以下のポイントをチェックしてください。
- タイトルや見出しにキーワードが適切に使われているかどうか?
- 逆にキーワードを不自然に詰め込みすぎていないか?
- 見出しの文末表現は統一しているか?(名詞か動詞どちらかに統一)
- 長ったらしい表現は、より簡潔な表現にできないか?
調整後の構成は、以下のようになります。
タイトル:「仕事の取り方は?」未経験Webライターのための仕事獲得ノウハウ
H3:クラウドソーシング
H3:企業に直接応募
H3:知り合いからの紹介
H3:SNSの運用
H3:ブログ運営
H2:受注率を上げる!プロフィール文章の作成ポイント
H3:依頼するベネフィットを感じさせる
H3:安心感を与える文体にする
H3:相手のリスクを取り除く
H2:実績ゼロから受注につなげる!サンプル記事の作成ポイント
H3:キレイな形式にする
H3:記事の背景情報を伝える
H2:信頼を勝ち取り継続的に仕事を受注するコツ
H3:最初からプロの仕事を印象付ける
H3:納期を死守する
H3:レスポンスを早める
H2:まとめ
キーワードはステップ4の段階で適切な状態でしたので、とくにいじってはいません。すべての見出しに「Webライター」 を入れるのも違和感があるので、そのままでいいでしょう(過剰に入れるとスパム判定を受ける恐れがあります)。
タイトルや見出しの文言は、簡素な表現から、より訴求力のある表現に調整しています。具体的な数字を入れたり、ベネフィットを表現したりすると効果的です。タイトルや見出しの表現調整に関しては、以下の記事が参考になると思います。
記事のタイトルは、SEOにおいて重要な要素です。タイトルの付け方しだいで、記事の検索順位や検索結果でのCTR(クリック率)が大きく変わるからです。この記事では、SEO効果を最大化するタイトルを作るための10のテクニックを解説してきます。 なぜSEOではタイトルが重要なのか? まず...
あとは、長ったらしい表現を短く簡潔にしたり文末表現を統一したりする調整を加えました。
まとめ
ここまで、SEOに強いブログ記事の構成案(骨子)の作り方を解説してきました。
1記事1テーマ(メッセージ)の原則を徹底しつつ、以下の5つのステップを踏むことで、SEOに最適化された記事構成が出来上がります。
<構成案作成の5ステップ>
1. 検索意図を把握し、記事のターゲットを決める
2. 必要な情報を箇条書きで書き出す
3. 書き出した情報で余分なものを削除する
4. 情報を論理的な流れに整理する
5. タイトルや見出しの文言を最適化する
検索キーワードと関連性が高い情報(つまり検索ユーザーが本当に知りたいこと)だけを、一点特化で書いていくことが、SEOでは非常に重要です。今回解説した手順を参考にして、ぜひ構成案作りに取り組んでみてください。
ブログ運営の関連ノウハウはこちら
ブログ運営や記事作成に関するノウハウをもっと学ぶなら、以下の記事が参考になります。
「記事を書いてもアクセスが増えない」 「ブログの検索順位を上げたいけど、どう書いたらいいのかわからない」 ブログ記事の書き方で、悩んでいませんか? 集客力のあるブログ記事を作るには、ライティングの技術よりも、記事を書く前の準備(プランニング)のほうが重要です。 そこでこの記事では...
「ブログに書くネタがない・・・」 「今月は20記事アップできたけど、ネタが尽きて来月は書けないかも・・・」 「記事のネタ、どうやって探せばいいのだろう・・・」 ブログのネタ切れは、ほぼすべてのブロガーがぶつかる壁だと思います。 ネタ出しの方法はいろいろありますが、感覚で「なんとなく」...
コメント