WordPressにアップロードできるファイルの拡張子は、セキュリティ上の理由から制限されています。当記事では、その制限を変更し、アップロード可能な拡張子を増やすプラグインをご紹介いたします。

「WP Add Mime Types」の機能概要

「WP Add Mime Types」は、WordPressにアップロードできるファイルの拡張子を増やすプラグインです。WordPress側で制限されている拡張子を変更できます(WPのバージョンによって制限は異なります)。

日本人の方が開発されているシンプルなプラグインで、主な機能は次の通りです。

  • 現バージョンでアップロード可能な拡張子の確認
  • 特定の拡張子をアップロード可能にする
  • 特定の拡張子をアップロード不可にする

プラグインのインストール

管理画面から「WP Add Mime Types」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。ファイルを wp-content/pluginsディレクトリにアップした後、管理画面から有効化してください。

WP Add Mime Types

プラグインのインストールにつきましてはこちらで詳しく解説しています。

「WP Add Mime Types」の使い方

「WP Add Mime Types」は、有効化したらすぐに使えます。初期設定などは不要です。ダッシュボード内に「Mime Type設定」という項目が追加されていますので、そこから諸々確認できます。

アップロード可能な拡張子の確認

設定画面を開くと、現バージョンでアップロード可能な拡張子一覧を確認できます。

例えば、「画像ファイル」に絞ると以下のエリアを見ればOKです。

WP Add Mime Typesの設定画面

上記は、WordPress6.4系のテスト環境ですので、次世代拡張子である「AVIF」が存在していませんね(WP6.5系から対応)。

特定の拡張子をアップロード可能にする

今回は、WordPress6.4系のテスト環境に「AVIF」のファイルをアップロードできるようにしてみました。AVIFは、画像ファイルの拡張子なので、次のようにMIMEタイプを登録します。

avif = image/avif

MIMEタイプとは、ブラウザにファイルの中身を正しく伝えるための文字列で、上記のようなフォーマットで書きます。追加したい拡張子に応じて変更して、下部の「追加の項目」に記載します。

WP Add Mime Typesで拡張子を追加した例

最後に「設定を保存」を押せばOKです。

先ほどのリストの最下部に、追加したMIMEタイプが表示されていれば完了です。

拡張子が追加されていることを確認する

これで「AVIF」のファイルをアップロードできるようになります。

特定の拡張子をアップロード不可にする

逆に何らかの理由で、アップロードできる拡張子を制限したい場合は、MIMEタイプの先頭に「-」をつけて追記します。

-heic = image/heic

HEIC形式のファイルをアップロード不可にする例です。

特定の拡張子のアップロードを制限する例

このように追記して保存すれば、エラーメッセージが表示され、アップロードできなくなります。

HEIC形式はiPhoneで撮影した写真の拡張子で、WordPress6.5系ではアップロードできますが、ブラウザ上には表示されません。多くのブラウザで互換性が無いので、アップロードしない方がベターです。

iPhoneで撮影した写真は、JPEGなどに変換してアップロードするのがオススメです。

追加できる拡張子一覧

基本的にはMIMEタイプがあるものは何でも追加可能です。とはいえ、需要があるものは限られています。

SVG画像や、フォントファイル、サイト内で配布するケースがあるかもしれないAdobe系のプロジェクトデータ等でしょうか。MIMEタイプはコピペで追加可能ですので、参考にしてみてください。

拡張子 MIMEタイプ 用途
.svg image/svg+xml ロゴやアイコンで使えるスケーラブルベクターグラフィック。CSSで編集可能。
.ttf font/ttf 広く普及している一般的なフォントファイル。
.woff2 font/woff2 Webフォントに適した軽量なフォントファイル。
.psd image/vnd.adobe.photoshop Adobe Photoshopのプロジェクトファイル。
.ai application/postscript Adobe Illustratorのプロジェクトファイル。

まとめ

WordPressにアップロードできる拡張子を増やすプラグイン「WP Add Mime Types」をご紹介しました。

基本的には、何かしらの理由があってアップロードできる拡張子が制限されているのですが、AVIFのような次世代拡張子は今後も登場してくることでしょう。

未対応の新しい拡張子を試してみたいときなどに、こういったプラグインを使うのもありですね。お使いのバージョンのWordPressが、どの拡張子に対応しているかも確認できるので検証時に役立つと思います。