WordPressサイトを運営していると、記事やページのURL一覧をまとめて確認したいときがあります。
どんな記事やページが足りてないか調査したり、サイト移行時の確認作業などに活用できますよね。

そこで便利なのが「Export All URLs」というプラグイン。投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプなど、サイト内の全URLを一覧化してCSVでエクスポートも可能です。

当記事で使い方をご紹介いたします。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

Export All URLsの機能概要

WordPressの投稿記事やページのURLを一覧で確認できるプラグインです。

  • 投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプなど、URLを一覧で抽出できる
  • タイトル・投稿タイプ・ステータス・日付などの項目も出力可能
  • 特定の投稿タイプや著者、公開状態で絞り込める
  • 結果をコピー・CSV形式でエクスポートできる

どんなときに使えるの

たとえば、以下のようなシーンで役立ちます。

  • サイト内のコンテンツを確認するとき
  • サイト移行時にURLを確認するとき
  • 新しい記事を書くとき
  • リライトするとき

URL一覧を取得すれば、サイト構成の整理や更新計画の立案時にも便利です。

プラグインのインストール

プラグイン「Export All URLs」のインストール

管理画面で「Export All URLs」を検索してインストールするか、下のボタンからもダウンロード可能です。プラグインファイルを wp-content/plugins ディレクトリにアップ後、有効化してください。

Export All URLs

プラグインのインストール方法につきましてはこちらで詳しく解説しています。

使い方

使い方はとてもシンプルです。有効化すると、管理画面のツール内に「Export All URLs」が追加されているので、クリックしてください。

「Export All URLs」の設定画面

上記画面からエクスポートできます。

用意されているオプションを上から順にご紹介いたします。

Select a Post Type to Extract Data

まずはどの投稿タイプを出力するか選択します。

選択肢 意味
All Types すべての投稿タイプ(固定ページ、投稿、カスタム投稿)
Pages 固定ページ
Posts 投稿記事

基本は上の3種ですが、お使いのテーマによってカスタム投稿タイプも選択肢に表示されます。

Export Fields

ここで出力したい項目を選択します。URLやタイトル、著者や日付など、複数の項目が用意されています。

選択肢 意味
Post ID 投稿のID
Title 投稿のタイトル
URL 投稿のURL
Categories 投稿に設定されたカテゴリー名
Category URLs カテゴリーのURL
Tags 投稿に設定されたタグ名
Tag URLs タグのURL
Author 投稿の作成者
Published Date 投稿の公開日
Modified Date 投稿の更新日
Status 投稿のステータス(公開、下書きなど)

細かく指定できるので、いろんな使い方ができそうです。リライト時に「更新した投稿を確認したい」場合などにも使えますね。

記事をリライトすることは、読者に「最新かつ正しい情報」を伝えられるだけでなく、アクセス数アップにも効果的です。

Post Status

この項目では、公開状態を指定したり、日付や著者をフィルタリングして出力できます。

選択肢 意味
Published 公開済みの投稿
Pending 承認待ちの投稿
Draft & Auto Draft 下書きおよび自動保存された下書き
Future Scheduled 公開予約された投稿
Private 非公開の投稿
Trashed ゴミ箱に入っている投稿
All (Published, Pending, Draft, Future Scheduled, Private & Trash) すべての投稿ステータス(公開、承認待ち、下書き、予約、非公開、ゴミ箱)
フィルターオプション

フィルターオプションを使いたいときは、「Show Filter Options」を押してください。

「Export All URLs」のフィルターオプション

以下のように展開して、著者名が一覧表示されます。

「Export All URLs」のフィルターオプションで著者名が一覧表示された画面

ここから著者で絞り込む設定が可能です。

Export Type

最後に出力形式を選びます。「CSV File」だけでなく、「Display Here」という項目も用意されているのが便利です。いずれかを設定して「Export Now」ボタンをクリックすると、一覧が生成されます。

管理画面内に一覧出力した例

タイトル・URL・カテゴリー・著者・日付を出力した投稿記事一覧の例

「Display Here」なら管理画面内に表示してくれるので、すぐに確認できますね。一覧はそのままコピーできますし、CSVファイルで出力することも可能です。

まとめ

記事やページのURLを一覧で出力できるプラグイン「Export All URLs」をご紹介しました。URL一覧を活用すれば、サイト全体の構成把握やリンク切れの点検にも役立ちます。

シンプルで使いやすいプラグインなので、サイト運営者は知っておくと便利だと思います。

CSVを使ったコンテンツの移行が目的なら、次のようなプラグインもおすすめです。

世界最高品質のデザインの
WordPressテーマ集
WordPressテーマ「ISSUE」
WordPressテーマ「ISSUE」
人材不足を解決する求人採用サイトを。
WordPressテーマ「SEEED」
WordPressテーマ「SEEED」
Webサービスを販売するLP型テーマ。
WordPressテーマ「GENESIS」
WordPressテーマ「GENESIS」
スタイリッシュな企業サイトの決定版。
WordPressテーマ「SOLARIS」
WordPressテーマ「SOLARIS」
一流の企業のための一流の企業サイトを。