2021/4/1 情報を更新いたしました。
カテゴリーの基本的な設定方法について解説します。カスタム投稿のカテゴリーでも活用できますので、当記事を参考に操作方法を覚えておきましょう。
カテゴリーとは?
投稿で作成したページを分類して管理する機能です。分類することで、カテゴリーに応じた記事一覧ページが生成され、ユーザーは目的のページにたどり着きやすくなります。
当サイトを例にあげると、下記がカテゴリーの一覧ページにあたります。
当サイトのブログは、約800記事(現時点で)あるため、目的別に分類した方が目的の記事を見つけやすいですよね。さらに、関連記事も見てもらえるため、サイト内回遊率の向上も見込めます。
カテゴリーと用途がごっちゃにされやすいのが「タグ」です。カテゴリーとタグの違いについては下記記事で解説していますので、よろしければご参照ください。

カテゴリーの設定方法
それでは実際にカテゴリーを設定していきます。下記3つの基本操作を順番に解説します。
カテゴリーを作成する
まずはカテゴリーの設定画面を開きます。投稿 > カテゴリーを選択します。
画面左側のカテゴリーの名前とスラッグを入力して、「新規カテゴリーを追加」を押します。各項目は下記の表をご覧ください。
名前(必須) | サイト上に表示されるカテゴリーの名称 |
スラッグ(必須) | カテゴリーアーカイブのURLに使用(例:https://example.com/category/スラッグ) |
親カテゴリー | 作成したカテゴリーの親となるカテゴリーを指定(詳細は下記で解説) |
説明 | テーマによってはサイト上に表示される(詳細は下記で解説) |
記事にカテゴリーを設定する
作成したカテゴリーは、投稿のエディタ上に反映されます。カテゴリーを選択して、「公開(更新)」を押すと設定完了です。お使いのエディタの画像を参考にしてください。

ブロックエディター

クラシックエディター
カテゴリーを編集する
作成したカテゴリーは後からでも編集できます。投稿 > カテゴリーの画面右側にあるカテゴリーの名前を押します。
下記のカテゴリー編集画面が表示され、新規作成時の項目を再度編集できます。
カテゴリーの理解を深める
上記はカテゴリーを設定する際の基本操作になります。カテゴリーについて深く理解するために下記の解説もご覧ください。
カテゴリーに階層構造を持たせる
カテゴリーは、階層(親子)構造を持たせることができます。例えば、「レストラン」カテゴリーの中に「和食」「洋食」「中華」のカテゴリーを作成し、より詳細な分類を可能にします。
レストラン(親カテゴリー)
ー 和食(子カテゴリー)
ー 洋食(子カテゴリー)
ー 中華(子カテゴリー)
階層化する際は「親カテゴリー」で親にするカテゴリーを選択します。上記の構造にする場合「和食」「洋食」「中華」の親カテゴリーに「レストラン」を指定します。
これで「レストラン」を親カテゴリーに、「和食」を子カテゴリーに設定できました。また、子カテゴリーには、名前の先頭に「—」が付きます。
説明欄の利用方法
設定項目の1つに「説明」欄がありますよね。基本的に「説明」を使用する機会は少ないですが、テーマによってはサイト上に表示できます。例えば、TCDテーマ「Muum」のカテゴリーアーカイブでは、記事一覧の上部に説明文を表示できるようになっています。
未分類カテゴリーについて
投稿にはデフォルトで「未分類」カテゴリーが存在していますが、そのままでは削除することができません。「未分類」は使用する機会がないため、下記を参考に削除するか、別のカテゴリーに変更しておきましょう。

カテゴリーの表示順を変更するには?
デフォルトの設定では、カテゴリーを任意の順番に並び替えることはできません。下記にカテゴリーの並び替えを可能にするプラグインをまとめましたので、ぜひ導入してみてください。