WordPress本体の更新(アップデート)する方法について解説します。
アップデートに大幅な変更があると、テーマやプラグインに影響を与える可能性があります。アップデートの前には下記を参考に必ずバックアップをとってください。

TCDでは、多くのWordPressテーマを開発し続けていますが、同時に数多くのサイトの管理もしています。テーマの社内検証用サイトや、テーマの活用例を表現したデモサイトのほか、TCDテーマを活用いただいているお客様のサイトを集めたサイトなどです。他にもコーポレートサイトや、採用専門のサイトだって存在...
WordPressのアップデートは2種類ある
WordPressのアップデートは下記の2種類存在し、リリースの番号(x.y.z)で見分けます。上2桁の数字が変わったらメジャーアップデート、下1桁の数字だけが変わるとマイナーアップデートと覚えておきましょう。
- メジャーアップデート(例:5.4 → 5.5)
- マイナーアップデート(例:5.5 → 5.5.1)
メジャーアップデート
大幅な機能追加や仕様変更等を行うアップデートです。下記は1例ですので、参考にしてください。
4.9 → 5.0 ブロックエディタ(Gutenberg)登場
5.4 → 5.5 ネイティブLazy-load 実装
メジャーアップデートは、上記のように大きな変更を含む更新となります。テーマやプラグイン側の対応が必要なケースが多いため、必ずバックアップをとってから更新してください。
マイナーアップデート
軽微な修正を行うアップデートです。大幅な機能追加や変更はありません。
また、メジャーアップデートと異なり、管理画面から手動で更新せずとも、自動的にアップデートされます。
WordPressのアップデート方法
アップデートは管理画面から簡単に行えます。ダッシュボードから「更新」を選択して「今すぐ更新」を押します。
下記のような画面(about.php)が表示されたらアップデート完了です。追加・変更された機能の確認やテーマ・プラグインが正常に動作しているかを確認しましょう。
WordPressのダウングレードを行う
WordPressのバージョンは常に最新に保っておくことが理想です。しかし、アップデートによってお使いのテーマやプラグインの動作に問題が起こったら、一度元のバージョンに戻しましょう。
下記のプラグインを使用すれば、管理画面から任意のバージョンにダウングレードできますので、ぜひ導入してみてください。

WordPressのアップデートでは、新たに機能が追加されたり、改善されたりします。ただ、何のアップデートにしても不具合が発生する場合もありますよね。 WordPressの場合は、FTPソフトを使ってダウングレードする方法が一般的ですが、操作には少し用心が必要です。操作を誤るとコンテンツを削除...
リリース前のbeta版にアップデートする方法
正式にリリースされている最新バージョンよりも新しいバージョンのbeta版(試用版)にアップデートしたいときもあると思います。大規模な機能実装が控えている場合や、正式リリース前に概要をチェックしてみたいときなどですね。
そんなときには、下記記事でご紹介しているプラグインが便利です。かんたんにbeta版を試せます。beta版は不具合なども見つかりやすいので、ローカル環境でお試しいただくことを推奨いたします。

最新版のWordPressでは大きく仕様が変更されることがあります。 バージョン5.0から搭載されたブロックエディターではエディターの仕様が大きく変わったと話題になりましたよね。 WordPressユーザーも開発者も最新バージョンのWordPressをチェックしておいて損はありません。というわ...
まとめ
シンプルにアップデートする方法とダウングレードする方法、リリース前のbeta版にアップデートする方法をご紹介いたしました。
WordPressは開発・検証が活発に行われており、機能の追加や変更も都度行われます。特に冒頭でご紹介したメジャーアップデートの際は、WordPress公式のニュースをこまめにチェックいただくのがオススメです。
私たちTCDのブログでも大きなアップデートがある場合は、記事にして概要をお伝えしております。よろしければ参考にご覧ください。

2022年1月25日に大規模にアップデートされたWordPress。当記事では、WordPres 5.9で実装された「フルサイト編集(Full Site Editing)」の機能概要についてご紹介いたします。 日本時間2022年5月25日にリリースされたWordPress 6.0については、下...