ウェブサイトで独自ドメインを利用する際、どこから買うが安くて便利なのか。いろいろあるけど、結局どこがいい?
そんな疑問にお答えするため、50ドメイン以上保有している弊社が国内大手のドメイン事業者7社を料金面・使いやすさ・取扱ドメインの種類といった点から比較しました。あらかじめ価格の安いドメイン業者のみ厳選しています。
目次
価格はドメイン会社によって違う
同じドメインでも価格はドメインを販売する会社によって異なります。各ドメイン会社は「レジストリ」からドメインを仕入れて販売しているため、仕入れ価格も違うし、当然販売価格も変わってきます。ドメイン売買の仕組みはこちら。
インターネット上の住所でもある「ドメイン」の売買の構造について解説です。 ドメイン販売事業者の構図 ドメイン販売に関わる事業者には、次の3つがあります。 レジストリ レジストラ リセラー ドメインも一般的な商品のように、開発・卸・販売といった流通ルー...
価格だけでなく、サービス内容やドメインの取扱種類も大きく変わります。例えば、70種類ほどしか取扱のない会社もあれば、「ゴンベエドメイン
」のように1000種を超えるドメインを扱う会社もあります。
どこから買うかで、ドメインの質は変わりませんが、価格やサービスが変わるのです。これからそれぞれのドメイン会社を比較していきますので、ご自身に合った会社を選んでください。
ドメイン会社それぞれの特徴
Xserverドメイン

| Xserverドメイン |
|||
| 運営 | エックスサーバー株式会社 | 開設 | 2013年8月 |
| URL | https://www.xdomain.ne.jp/ | 取扱数 | 250種類以上のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★★★★ | おすすめ度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 国内最安のドメインサービス。エックスサーバーとの連携ができるのも利点。取扱ドメインも増えてきました。安心して利用できるUIです。 | ||
参考:料金一覧
スタードメイン

| スタードメイン |
|||
| 運営 | エックスサーバー株式会社 | 開設 | 2009年7月 |
| URL | https://www.star-domain.jp/ | 取扱数 | 64種類のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★★★☆ | おすすめ度 | ★★★★★ |
| 特徴 | 国内シェア2位のドメイン事業者。運営がネットオウル株式会社からエックスサーバー株式会社に移譲。 ドメイン契約でレンタルサーバー(ディスク容量20GB,MySQL1)が無料で使えます。 WordPressサイトを1つ作る分には十分なスペックです。安心して利用できるUIです。 |
||
参考:料金一覧
ゴンベエドメイン

| ゴンベエドメイン |
|||
| 運営 | 株式会社インターリンク | 開設 | 2002年4月 |
| Whois代行 | 1,100円(税込) | 自動更新 | ◯ |
| URL | https://www.xdomain.ne.jp/ | 取扱数 | 1000種類以上のドメイン |
| コスパ | ★★★☆☆ | おすすめ度 | ★★★☆☆ |
| 特徴 | ドメイン販売会社の中ではあまり名前は通っていませんが、老舗のサービス。 突出した特徴はなんといっても、ドメインの種類が1000以上と豊富なこと。ニッチな海外のTLDも仕入れているので、他サービスにはないドメインを探したいときには便利です。 |
||
参考:料金一覧
さくらのドメイン

| さくらのドメイン | |||
| 運営 | さくらインターネット株式会社 | 開設 | 1996年12月 |
| URL | https://domain.sakura.ad.jp/ | 取扱数 | 21種類のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★☆☆☆ | おすすめ度 | ★★★★☆ |
| 特徴 | さくらインターネットが運営するドメインサービス。料金高め、取扱ドメインも少なめ。運営会社が安心できる点はポイントが高い。安心して利用できるUIです。 | ||
参考:料金一覧
お名前.com

| お名前.com |
|||
| 運営 | GMOインターネット株式会社 | 開設 | 2000年11月 |
| URL | https://www.onamae.com/ | 取扱数 | 406種類のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★★★☆ | おすすめ度 | ★★★☆☆ |
| 特徴 | 国内シェア1位のドメイン事業者。 別途「サービス維持調整費(10-20%程度)が加算。 |
||
参考:料金一覧
ムームードメイン

| ムームードメイン | |||
| 運営 | GMOペパボ株式会社 | 開設 | 2004年1月 |
| URL | https://muumuu-domain.com/ | 取扱数 | 399種類のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★★★☆ | おすすめ度 | ★★★☆☆ |
| 特徴 | 元々最安値のドメインサービスでしたが、今は他との差はさほどありません。 paperboy&co.創業のサービスですが、現在はGMOグループ。 |
||
参考:料金一覧
バリュードメイン

| バリュードメイン |
|||
| 運営 | GMOデジロック株式会社 | 開設 | 2002年8月 |
| URL | https://www.value-domain.com/ | 取扱数 | 510種類のドメイン |
| Whois代行 | 無料 | 自動更新 | ◯ |
| コスパ | ★★★★☆ | おすすめ度 | ★★★☆☆ |
| 特徴 | GMOグループのドメイン事業者。ドメインの種類は多め。 | ||
参考:料金一覧
主要ドメインの料金比較
よく利用されているトップレベルドメイン(TLD)の更新の料金(1年)を比較しました。
なぜ更新料金にしたかというと、初年度だけ大きく値下げしていて2年目から高くなるサービスが多いからです。ドメインは長期で使うものなので、更新料金で検討することが大切です。
最安の事業者のところは背景色を赤にしています。
| お名前.com |
ムームードメイン | バリュードメイン |
スタードメイン |
Xserver |
さくらのドメイン | ゴンベエドメイン |
|
| .com | 1,408円 | 1,728円 | 1,962円 | 2,047円 | 1,602円 | 3,220円 | 2,350円 |
| .net | 1,628円 | 1,848円 | 2,273円 | 2,039円 | 1,878円 | 3,182円 | 2,750円 |
| .jp | 3,124円 | 3,344円 | 3,843円 | 3,201円 | 3,102円 | 3,982円 | 3,124円 |
| .co.jp | 7,678円 | 4,378円 | 5,114円 | 4,160円 | 4,136円 | 7,700円 | 5,720円 |
| .info | 1,628円 | 2,728円 | 3,355円 | 2,541円 | 2,029円 | 5,325円 | 4,510円 |
| .biz | 1,738円 | 2,398円 | 2,950円 | 2,178円 | 2,029円 | 4,785円 | 3,850円 |
| .xyz | 1,628円 | 2,013円 | 2,002円 | 2,039円 | 2,029円 | 4,325円 | 3,080円 |
| .tech | 5,478円 | 6,226円 | 7,658円 | – | 5,473円 | – | 9,460円 |
| .blog | 3,058円 | 3,278円 | 4,032円 | 4,106円 | 3,820円 | – | 4,620円 |
| .tokyo | 1,628円 | 2,560円 | 3,149円 | – | – | 4,620円 | 2,970円 |
| .osaka | – | – | – | 5,080円 | 4,580円 | – | 5,280円 |
| .org | 1,628円 | 1,848円 | 2,273円 | 2,315円 | 1,878円 | 2,493円 | 2,640円 |
| .store | 8,778円 | 6,578円 | – | – | 7,381円 | – | 8,470円 |
| .site | 4,268円 | 4,378円 | 5,250円 | – | 4,908円 | 7,040円 | 5,610円 |
※2025年10月のデータ。(-)は取扱無し。
※2年目以降の更新料金(1年)の定価(税込)。
※GMO関連サービスは、ここからサービス維持調整費(10-20%)が加算されます。
各社ドメインサービスの料金を比較してみると、一見するとお名前.com
が最安に見えますが、サービス維持調整費がここから10-20%加算されるため、総合的に換算すると国内では「Xserverドメイン
」が僅差で安いドメインサービスと言えるでしょう。
結論:おすすめのドメインサービス
7社のドメインサービス会社を比較しました。いずれも国内ドメイン事業者の中でコストに大差はなく、どこを契約しても特に問題はないでしょう。しいておすすめを挙げるなら、
最安のドメイン会社は「Xserverドメイン
とお名前.com
です。
しかし、お名前.com
は、オプションがドメイン契約時にオプションのチェックを外さないと意図せず、不要な追加料金を支払ってしまっているというケースがあります。それを考えると、Xserverドメイン
を長く使うのが「安全かな」という気がします。
Xserverドメイン
は、レンタルサーバー「エックスサーバー
」との連携が簡単なのも便利です。
WordPressテーマ集
合わせて読みたいドメインの知識シリーズ
第1回:ドメインとは?
第2回:ドメインサービス会社の比較(当記事)
第3回:ドメインの決め方
第4回:ドメイン売買の仕組み
第5回:ドメインパワーのチェックツール
第6回:ドメイン移行のデメリット







コメント