ネットショップは開設するだけなら、誰でも簡単にできます。問題はその後の運営です。
自分たちで運営するのか、プロにお金を払って依頼するのか。
ネットショップの運営には、商品登録、在庫管理、集客といった作業が必要です。本業の合間に行うには、時間や労力がかかるだけでなく、それをこなすだけの熱量も必要です。
そんな時、「ネットショップの運営代行やマネジメントしてくれる会社はないだろうか?」と考えた人もいらっしゃるでしょう。
この記事では、ネットショップ運営代行のメリット・デメリットに加え、サービス面、費用、代行会社の選び方までを詳しく解説します。運営代行のメリット・デメリットを把握したい方は、最後までお読みください。
目次
WordPressテーマ「RIKYU」
製品のブランド力と売上を上げるネットショップが作成できる。ネットショップの運営代行とは
ネットショップの運営代行は、運営上で発生するさまざまな業務を専門会社が請け負うサービスです。
ショップの運営には、多岐にわたる業務があります。
- 商品の登録・更新作業
- 在庫管理
- 顧客からの問い合わせ対応
- 注文処理
- サイトの更新
- 集客施策
小規模なネットショップなら、全ての作業を合わせてもたいした労力ではありません。SEOや広告等の集客も、自分のペースで進めていけば良いですしね。
ただ、既に本業のリアル店舗で成功していて、オンラインショップを新たに立ち上げる場合もあるでしょう。最初から大規模なネットショップを開設する場合は、当然業務量も最初から多いです。
その場合、ネットショップの運営代行やコンサル・マネジメント会社の手を一部借りるのも手ですが、運営代行会社が何をやってくれるのでしょうか。会社によってサポートの範囲は様々です。
ネットショップ運営代行が提供する主なサービス
ネットショップ運営代行が提供する主なサービスは、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
ネットショップの制作
ネットショップの運用代行を行う会社は、サイト制作からEC管理までをセットにして請け負っている場合が多いです。
契約内容にもよりますが、制作費は決して安くはありません。相場の10倍以上かかることもあります。詳しく調べることなく業者に丸投げした場合、高くついてしまうことが多いです。
ネットショップを作成するなら、WordPressがもっとも低コストでクオリティの高いサイトができます。
WordPressテーマで作成したネットショップ
商品の登録と出品
商品販売ページは購入率、引いては売上に直結する重要なページです。ネットショップに商品を掲載する場合、商品名や説明文、価格などの情報を正確に入力し、魅力的な商品画像を用意する必要があります。
この作業は、商品数が多ければ多いほど時間や手間がかかります。しかし、運営代行サービスを利用することで、作業コストをカットできるだけでなく、本業に集中する時間の確保が可能です。
サイトの保守管理
サイトは開設して終わりではなく、定期的な保守管理やメンテナンスが必須です。Webサイトには主に次の保守管理業務が必要となります。
- セキュリティ対策
- サーバー管理
- 不具合対応
これらの保守管理業務は、一見「プロでなければ難しそう」という印象もあります。ですが、ネットショップをWordPressで作れば、概ね自分たちで解決できる問題です。
WordPressは、基本的なセキュリティ対策は初心者でもできるようになっています。

WordPressはオープンソースかつ、無料で使えて拡張性(プラグイン・テーマ)も高いので、世界中で最も利用されているCMSの1つです。オープンソースであるがゆえ、脆弱性が早期発見されやすい性質もあります。 WordPressは世界中で使われているCMSのため、きちんとセキュリティ対策を行って...
サーバー管理は、AWSなどのクラウドを使うのではなく、WordPressに適したレンタルサーバーを最初から使えばサーバー管理会社が基本的な対策を行ってくれます。
不具合対応に関しては、WordPressの場合は多くの解決情報がインターネット上に出ていますので、それらを参考にすることで対応できます。
保守管理業務は、ポイントさえ押さえれば自分たちでもできる業務なので、大事に捉える必要はないでしょう。
在庫と物流管理
商品の在庫管理、発送業務は、ネットショップ運営で避けられない業務です。
ただ、決して難しい業務ではないので、社内のアルバイトに任せても良いですし、少量であればオーナーが直接行っても良い。小規模なネットショップなら、それほど重たい作業ではないので、自分たちで行うところがほとんどです。
もちろん、在庫管理や発送業務を代行してくれる業者もいますが、その分事業利益は小さくなります。
顧客対応
顧客対応の代行サービスは、ネットショップに寄せられる問い合わせやクレーム対応を専門に行ってくれます。
主な業務は以下のとおりです。
- メールや電話での問い合わせ対応
- 商品の発送状況に関する連絡
- レビューへの返信
これらをプロが担当するため、事業者は商品開発やマーケティングなどの重要な業務に集中できます。
但し、専門知識が必要なプロダクトを扱っているショップだと、顧客対応の外注が難しい場合もあります。誤った対応をしてしまう可能性もあって、逆に顧客満足度を下げてしまうかもしれません。
また、カスタマーサポートは、顧客の意見やニーズを吸い上げる大事な業務なので、面倒であっても社内対応するのがもっとも望ましい組織の在り方です。
販売促進
ネットショップの売上を伸ばす上で、集客や販売促進は欠かせない業務です。
代行サービスでは、集客を目的とした多岐にわたる施策をプロが担当します。
- GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示を目指すSEO対策
- リスティング広告の運用
- SNSアカウントの投稿管理や広告運用
しかし、営業行為は企業の心臓のようなもの。営業を外注する企業に未来はありません。
「リアル店舗の集客は得意だけど、インターネット集客は苦手・・・というか知らない」という経営者も多いでしょう。だからと言って、営業という大事な機能を外部に依存して良いわけではありません。
インターネット集客は、今やどこの企業にも求められるスキルです。ネットショップを運営するなら、少しずつでも良いので、SEOやリスティング広告、SNS運用などを覚えていくしかありません。
ネットショップ運営代行を利用するメリット
ネットショップ運営代行を利用するメリットは、3つあります。
- 知識や経験がなくても運営できる
- 作業コストを減らせる
- 専門知識を習得できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
知識や経験がなくても運営できる
ネットショップの運営代行を利用すると、ECサイト運営に関する知識や経験がなくても事業を始められます。
代行会社には、これまでに培ってきた豊富なノウハウや実績があります。そのため、初心者でも安心して運営を任せられる点が魅力です。
代行を依頼すれば、商品の登録からサイト制作、集客施策まで、多岐にわたる業務をサポートしてもらえます。したがって、専門スキルを一から習得する必要がないほか、事業をスムーズに開始できます。
作業コストを減らせる
ネットショップの運営代行を利用すると、煩雑な業務を外部に委託できるため、作業コストを削減できます。
多くの時間と労力を必要とする商品登録や受発注管理、問い合わせ対応などの業務に頭を抱える必要がありません。
代行会社に依頼すれば、従業員がコア業務に集中できる環境を整えられます。また、運営に必要な人材を新たに雇用するよりも、代行サービスを利用するほうが、人件費や教育コストを抑えられる可能性もあるでしょう。
専門知識を習得できる
ネットショップ運営代行を利用すると、自社では持ち合わせていなかった専門知識を習得する機会が得られます。
彼らとやり取りを繰り返すうちに、Webサイト運営に必要な戦略、考え方にも触れられます。お金を支払いながら、ノウハウも横で学べるというわけです。
運営のプロから直接学ぶ機会があると、自社での運営体制を構築する際に役立つ実践スキルや最新情報が得られます。
ネットショップ運営代行を利用するデメリット
ネットショップ運営代行を利用するデメリットは、以下のとおりです。
- 多大な費用がかかる
- 現状把握が困難になりやすい
- 運営ノウハウが社内に蓄積されない
それぞれ詳しく解説します。
多大な費用がかかる
ネットショップ運営代行を利用すると、費用が発生します。そして、これらのコストは決して安くありません。
月額費用や成果報酬など、費用は依頼する業務内容や範囲によって変動しますが、継続的にコストがかかる点はデメリットです。
特に事業を始めたばかりで売上が安定しない時期に、代行費用を賄うのは至難の業でしょう。代行サービスを導入する前に、事業計画や収支シミュレーションを立てるべきです。
現状把握が困難になりやすい
ネットショップ運営の大部分を代行会社に任せると、事業の現状把握が困難になる可能性があります。
日々の業務を外部に委託した場合、売上データや顧客からのフィードバックなどの情報をタイムリーに把握しづらいです。これにより、市場の変化や顧客のニーズに気づくのが遅れ、的確な改善策を講じる機会を失う恐れがあります。
代行を検討する際は、定期的な進捗報告やデータ共有を密に行うなど、代行会社との連携を確立しなければいけません。
運営ノウハウが社内に蓄積されない
ネットショップの運営代行にすべての業務を任せると、自社に運営のノウハウが蓄積されません。
特に、売上を伸ばすためのマーケティング手法やサイト改善の具体的な方法など、自社で運営体制を構築する際に必要な知識が得られない可能性が高まります。
これにより、代行会社との契約が終了すると、自社だけでの運営が困難になるリスクが上昇します。
したがって代行サービスを利用する際は、単純作業だけでなく運営ノウハウを共有してもらうなど、長期的な視点でのサポート体制を依頼するべきです。
ネットショップ運営代行にかかる費用
ネットショップ運営代行にかかる費用は、依頼する業務の内容や範囲、代行会社の料金体系によって異なります。
業界で有名なアートトレーディング株式会社では月額33万円~、サヴァリ株式会社も月額33万円~(プレミアムプラン)なので、一連の業務代行にかかる費用感は30万円前後といっていいでしょう。
商品登録や在庫管理などの単純作業のみの依頼なら比較的安価ですが、販売促進やマーケティングなどの専門知識が必要な業務になると高額になりやすいです。サイトの規模や商品の数、売上目標によっても費用は変動します。
これらの運用代行コストをどう捉えるか、です。
もちろん、運用代行会社を利用するとネットショップを運営する利益は小さくなります。むしろ、最初は赤字になる可能性が高いです。月額数十万円のコストを払い続けるメリットがあるかどうかを、念入りに検討する必要があるでしょう。
ネットショップは、WordPressを使えば月額コストは1000円以内に収まります。ゆえに、小さく生んで大きく育てることができます。最初はなるべくコストをかけずに開設することが大事です。仮に利益が100円しかなかったとしても、赤字を出さないことが重要だからです。
最初からコストを掛けすぎると、続かないですからね。
ネットショップ運営代行会社の選び方
ネットショップ運営代行会社の選び方は、3つあります。
- 複数社から比較検討する
- 利用したいサービスのみ利用できるか確認する
- 信頼と実績のある代行会社を選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
複数社から比較検討する
ネットショップ運営代行会社は、数多く存在します。だからこそ、1社に絞らずに複数の会社から比較検討するべきです。
得意とする分野や料金体系は、会社によって異なります。商品の販売促進に強みを持つ会社もあれば、物流管理や顧客対応を得意とする会社もあります。
複数の会社から見積もりや提案を受ければ、それぞれのサービス内容や費用の細かい比較が可能です。自社の予算や目的にマッチする、最適な会社を見つけられるでしょう。
利用したいサービスのみ利用できるか確認する
ネットショップの運営を代行業者に丸投げすると、残る利益も残りません。おそらくは、ほぼ99%のネットショップは赤字になるでしょう。
そのため、本当に必要な業務のみ代行してもらうという使い方が良いです。たとえば、「商品発送だけやってもらいたい」ならそれだけを依頼できるのか確認する。
部分的な業務を任せるだけなら、何も代行業者を利用しなくても、自分でアルバイトやフリーでやってくれる人を探すのも良いでしょう。その方がコストは安く済みます。
信頼と実績のある代行会社を選ぶ
ネットショップの運営代行会社を選ぶ際は、信頼と実績を重視してください。
実績や事例を確認すれば、どのような業種や規模で成功に導いてきたのかを把握できます。
また、顧客からの評判や口コミも参考にしましょう。
信頼できる代行会社は契約前に丁寧なヒアリングを行い、自社の課題や目的に対して具体的な提案をしてくれます。明確な料金体系や業務の進捗状況を定期報告してくれるかどうかも、信頼性を判断する上で欠かせないポイントです。
ネットショップ運営代行会社3選
ネットショップ運営代行を行っている会社を3社ご紹介します。
- アートトレーディング株式会社
- 株式会社いつも
- サヴァリ株式会社
それぞれ詳しく解説します。
アートトレーディング株式会社
アートトレーディング株式会社は、ECサイトの構築から運営、コンサルティングまで、ネットショップ運営に必要なサービスをワンストップで提供している会社です。
BtoB向けのECサイト構築に強みがあり、複雑な商取引にも対応できるシステムを提案しています。また、サイトのデザインや機能開発、集客施策までを一貫してサポートし、事業者の負担を大幅に軽減しています。
費用目安は月額33万円~、長年の実績とノウハウに基づいたきめ細やかなサポートで、ネットショップの成功を力強く後押ししてくれます。
株式会社いつも
株式会社いつもは、ECコンサルティングから実務代行までを総合的にサポートしている会社です。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなど、幅広いECプラットフォームに対応しており、それぞれの特性を活かした戦略を提案してくれます。
特に売上アップに直結するマーケティングや広告運用に強みを持っており、多くの成功事例があります。
費用は公開されていないため要問い合わせですが、EC運営におけるあらゆる課題に対して最適なソリューションを提供してくれる代行会社です。
サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社はネットショップの立ち上げから日々の運営業務まで、幅広くサポートする運営代行会社です。
特にクライアントのニーズに合わせた柔軟なプランが特徴で、部分的な業務の代行からECサイト運営のすべてを任せるフルサポートまで対応しています。
ネットショップを初めて開設する事業者には、商品の選定やサイトデザインの相談にも乗ってくれる点が魅力です。
費用相場はコンサルティングプランで月額16.5万円~、プレミアムプランは月額33万円~、フルサポートプランは月額55万円~です。丁寧なヒアリングを通じて、最適な運営プランを提案してほしい方に適しています。
まとめ
ネットショップ運営代行はさまざまな業務を外部委託できるため、事業者は本来の業務に集中できるメリットがあります。その一方で、集客やカスタマーサポートなど、社内にノウハウを蓄積させる必要のある業務は、外注してはいけない問題もあります。運用代行の利用には、一長一短があるわけです。
また、費用の問題も外せません。特にネットショップの運用代行はコストが小さくありません。運用代行に多大なコストをかけるなら、広告費に回すほうが建設的だという考え方もあります。それは実際にそうでしょう。
これらの課題を解決には、WordPressでネットショップを開設するのがベストです。
WordPressであれば、ショップ開設から運用・保守管理まで自分たちだけでできます。集客などの営業業務は簡単ではないですが、外注しても成功するとは限りません。
最初からプロに丸投げするのではなく、自分たちで概ね出来るようになった段階で、少しずつ任せるほうが建設的でしょう。
WordPressでネットショップを開設するには、WooCommerceという無料のプラグインを使うと、高機能なショップ機能、ログイン機能が使えるようになります。

「コストをかけずにネットショップを開設したい」と考えている個人・企業に最適なのがWooCommerce。 使用料なし 本格的なネットショップが開設できる ECサイトに必要な機能が揃っている プログラミング知識は不要 WooCommerceは、ドメインとサーバーさえあ...
デザインスキン(WordPressテーマ)も充実しているので、あなた好みの洗練されたネットショップが初心者の方でも作成できます。
WordPressで作成できる。
コメント