WordPressプラグインの設定ミスが原因で、管理画面に入れなくときってありますよね。

たとえば、Code Snippets等で誤ったPHPコードを入力してしまうと、管理画面にログインできなくなることがあります。

そんな時、プラグインを削除して対応する人が多いと思いますが、削除しなくても「セーフモード」を使えば、管理画面にログインできます。

セーフモードでは、プラグインを一時的にOFFにすることで管理画面にログインすることができ、安全に設定を変更できます。

当記事では、セーフモードの使い方やエラーの解決方法について解説します。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

管理画面にログインできなくても
セーフモードで安全に解決

セーフモードとは、WordPress本体やテーマには無い、特定のプラグインが備える緊急回避用の機能です。

有効化すると、そのプラグインのコード実行部分だけを一時的に無効化し、管理画面から設定やコードの修正が行えるようになります。

あくまでプラグイン単位で動作するため、サイト全体を停止させるメンテナンスモードとは異なります。

セーフモードは、すべてのプラグインに搭載されているわけではなく、対応しているのは一部のプラグインに限られます。

セーフモードを使うにはwp-config.phpを編集する

当記事では、「Code Snippets」を例に、セーフモードを使う方法を解説します。

セーフモードを有効化するには、レンタルサーバーのサーバーパネルやFTPでの操作が必要です。

とはいっても、次の1行をwp-config.phpに追加するだけ。

重要なファイルなので、事前に必ずバックアップしておきましょう。
define( 'CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true );

コードを追加する箇所

下記箇所の直前に追加すればOKです。

/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */

つまり、追加後はこうなります。

define( 'CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true );

/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */

通常、WordPressがインストールされているディレクトリ内に存在します。

/あなたのサイトのドメイン/public_html/

エックスサーバーの場合、ファイルマネージャで操作できるので初心者でも使いやすいです。

ファイルマネージャで確認できる「wp-config.php」

セーフモードが有効化された管理画面

今回はCode Snippetsのセーフモードを有効化したので、管理画面には次のように表示されます。

Code Snippetsでセーフモードが有効化されている状態

エラーの原因となるプラグインが有効化されていても、管理画面にアクセスできますし、設定変更も可能になります。

エラーが発生する直前に追加したコードを、無効化 or 削除すれば解決できるというわけです。

無効化したいときは?

wp-config.phpに追加したdefine( 'CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true ); の1行を削除すれば、通常モードに戻せます。

再び使う可能性がある場合は、削除せずコメントアウトしておくのもおすすめです。

コメントアウトするには、以下のようにその行の先頭に「//」を追加するだけです。セーフモードの記述を残したまま無効化できます。

基本的には「//」の後には、半角スペースを入れておくといいです。無くても無効化できますが、第三者が見たときの見やすさ(可読性)のためです。
// define( 'CODE_SNIPPETS_SAFE_MODE', true );

/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */

セーフモードを使うときの注意点

セーフモードはあくまで応急処置です。エラーの原因となったコードを削除・修正しないまま無効化を解除すると、再びエラーが発生します。

必ず、該当コードを確認してから通常モードに戻しましょう。

また、wp-config.phpという重要なファイルを編集するので、操作は慎重に行なってください。間違った場所にコードを追加するとサイトが真っ白になることがあります。

編集前に必ずバックアップをとっておき、いつでも元に戻せるようにしておきましょう。

まとめ

プラグインのセーフモードについて解説しました。

セーフモードは、プラグインの機能を一部無効化する応急処置的機能です。

プラグインを有効化したまま、設定画面を変更できるので、プラグインの設定によるバグやエラーの解消に役立ちます。wp-config.phpに1行追加するだけで有効化できるので、覚えておくと便利です。

とくに、Code SnippetsなどのPHP編集プラグインでエラーが発生した場合は、FTPで削除する前にセーフモードを試すのがおすすめです。

エラーやトラブルに関する記事

世界最高品質のデザインの
WordPressテーマ集
WordPressテーマ「ISSUE」
WordPressテーマ「ISSUE」
人材不足を解決する求人採用サイトを。
WordPressテーマ「SEEED」
WordPressテーマ「SEEED」
Webサービスを販売するLP型テーマ。
WordPressテーマ「GENESIS」
WordPressテーマ「GENESIS」
スタイリッシュな企業サイトの決定版。
WordPressテーマ「SOLARIS」
WordPressテーマ「SOLARIS」
一流の企業のための一流の企業サイトを。