「記事を書いてもアクセスが増えない」
「ブログの検索順位を上げたいけど、どう書いたらいいのかわからない」

ブログ記事の書き方で、悩んでいませんか?

集客力のあるブログ記事を作るには、ライティングの技術よりも、記事を書く前の準備(プランニング)のほうが重要です。

そこでこの記事では、集客に強いブログ記事を作るためのプランニング技術を、5ステップで解説します。また後半では、読みやすくわかりやすい文章を書くための、10個のライティングテクニックもご紹介します。

5ステップのプランニングノウハウと、10個のライティングテクニックを身につければ、ブログ記事の書き方で悩むことはなくなるはずです。

ぜひ参考にしてください。

書く前の準備で集客力は決まる!プランニングの5ステップ

プランニングは、以下の5ステップでおこないます。

  1. キーワード選定
  2. キーワードのインテント調査
  3. 記事のゴール設定
  4. 仮タイトル作成
  5. アウトライン(骨子)作成

それぞれ、順番に解説します。

1. キーワード選定

まずは、Googleで上位表示を狙うキーワードを1つ、選びます。この記事であれば、「ブログ 書き方」というキーワードを選定しています。

ブログ記事で対策するキーワードは、「1記事1キーワード」が原則です。1つの記事で対策するキーワードは、1つだけ。たくさんキーワードを詰め込むと、Googleの評価がそれぞれのキーワードに分散してしまうからです。

キーワード選定の詳しい手順は、以下の記事が参考になります。

また、おすすめのキーワード選定ツールは、以下をチェックしてみてください。

2. キーワードのインテント調査

「そのキーワードは、どういう意図・背景で検索されるのか?」

これがキーワードのインテントです。検索意図ともいいます。平たくいえば、「検索する人のニーズ」です。

「○○○というキーワードで検索する人は、どんな情報を欲しがっているのか?」

検索ユーザーの悩みや課題、欲求を把握して、彼(彼女)らが求めている情報を書くことが、ブログ記事作成のコツです。

キーワードのインテントは、実際にGoogleで検索すればわかります。

グーグルの検索結果を調査

こちらは「ブログ 書き方」 の検索結果(Serps)です。

検索結果1ページ目の記事タイトルを見ると、「アクセス増加」 「読まれる」 といったフレーズが目につきます。ということは、「ブログ 書き方」 で検索する人には、以下のようなニーズがあることがわかります。

アクセスをたくさん稼げる記事を書きたい(たくさんの人に読まれたい)

Googleは、検索ユーザーのニーズに合致した記事を上位表示させるので、検索結果の1ページ目の記事は、ユーザーニーズが反映されています。だから、TOP10のタイトルを見れば、キーワードのインテントはある程度わかるというわけです。

3. 記事のゴール設定

記事のゴール設定とは、以下を決めておくことです。

最終的に、読み手をどんな行動に誘導したいのか(記事の出口を決める)

ブログ記事を書く目的は、ただ記事を読んでもらうことではないはずです。何かしら、ビジネス上の目的がありますよね。商品の販売ページに誘導したい、メルマガ登録してもらいたい、ブログのファンになってもらいたい、など。

そして読み手も、ただ記事を読むことが目的ではありません。記事を読むだけで悩みや課題が解決するわけではなく、何かしらの行動を起こしてはじめて、人生に変化が起きるわけです。

だからブログ記事は、読み手にどう行動してもらうかという視点が不可欠なのです。

オススメは、以下のようなゴール(出口)ですね。

  • 関連記事やコンテンツ一覧ページへのリンク(ブログの回遊率を上げる)
  • メルマガ登録ページへのリンク(メルマガリスト収集)
  • アフィリエイトリンク(直接的な収益)
  • キラーページへのリンク(集客記事から収益記事への誘導)

何かを売るだけでなく、関連記事やコンテンツ一覧ページへの誘導も、記事の立派なゴールです。ブログの回遊率が上がればPV(ページビュー)が増えますし、たくさんの記事を読んでもらうことで、あなたの主張や価値観を強く印象付けることができるからです(ファン化を促進)。

4. 仮タイトル作成

2. キーワードのインテント調査で調べた検索ユーザーのニーズをもとに、記事のタイトルを作成します。

この段階ではあくまで「仮」 なので、完璧に仕上げなくても大丈夫です。検索ユーザーのニーズを反映させたタイトルになっていれば、ひとまずOKです。

ポイントは、以下の2つです。

  1. キーワードを含める
  2. キーワードのインテントを反映させる

上位表示を狙うキーワードは、必ずタイトルに含めます。キーワードが含まれていないと、そのキーワードでの上位表示が難しくなるからです。

仮タイトルの段階では、キーワードのインテントをほぼそのままタイトルに当てはめるだけで十分です。細かな文言の調整は、記事作成後におこないます。

インテント:アクセスをたくさん稼げる記事を書きたい(たくさんの人に読まれたい)
仮タイトル:アクセスを多く稼げるブログ記事の書き方とは?○ステップで解説

このようなイメージですね。

タイトル作成について詳しく学ぶなら、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

5. アウトライン(骨子)作成

仮タイトルができたら、ブログ記事のアウトライン(骨子)を作ります。

やり方や形式に決まりはありませんが、以下のような箇条書きリストで書いていくことをオススメします。

記事のアウトライン(骨子)

使うツールは、テキストエディタやWordなど、どんなものでも構いません。作業効率を上げるなら、アウトライナーと呼ばれるツールを使うのもいいでしょう。

アウトライナーは名前の通り、アウトラインを作ることに特化したツールの総称です。

オススメは、ブラウザで軽快に動作する「ダイナリスト」と呼ばれるアウトライナー。興味があれば、ぜひ使ってみてください。

【執筆のコツ】読まれるブログ記事を書くための10個のテクニック

ここからは、文章をより読みやすく、よりわかりやすくするためのテクニックを10個、ご紹介します。

  1. 第一パラグラフは20〜30文字程度に抑える
  2. サブヘッド(中見出し・小見出し)を使う
  3. 本文のフォントサイズは16px(12pt)にする
  4. 漢字とひらがなのバランスを意識する
  5. ポイントをまとめるときは箇条書きを使う
  6. ボックス(囲み枠)や文字装飾で目立たせる
  7. だれでも理解できる簡単な言葉を使う
  8. できる限り簡潔な表現を使う
  9. 改行を多用する
  10. 一文の長さに変化を持たせる

それぞれ、見ていきましょう。

1. 第一パラグラフは20〜30文字程度に抑える

段落の最初のパラグラフは、20〜30文字程度に抑えます。

第一パラグラフが短いと、読み進める勢いが増すので、続きを読まれやすくなります。逆に、第一パラグラフが4〜5行もあると、読むのが辛くなります。

段落の最初は、読み進める勢いをつけるための助走パーツです。ここを20〜30文字に抑えると一瞬で読めるので、勢いとリズムがつきます。

2. サブヘッド(中見出し・小見出し)を使う

記事中の中身出し(H2)や小見出し(H3)を、サブヘッドといいます。

サブヘッドはミニタイトルのようなもので、勢いよく流し読みをする読み手の注意を引きつける効果があります。500〜600文字に一回、サブヘッドを配置すると理想的です。

また、サブヘッドはそれ単体で意味が通じる書き方がオススメです。たとえばこの章は、小見出しだけを流し読みしても、10個のポイントの概要を把握できる書き方になっています。

3. 本文のフォントサイズは16px(12pt)にする

ブログ記事の本文のフォントサイズは、16px(12pt)がオススメです。

理由は多くのデバイスで読みやすいからです。カッコいい、オシャレな印象にしたい場合は16pxよりサイズを下げてもいいのですが、読みやすさは下がります。

いまあなたが読んでいるこの記事も、本文のフォントは16pxです。PC、タブレット、スマホ、どのデバイスで見ても、読みやすいと思います。

4. 漢字とひらがなのバランスを意識する

漢字とひらがなのバランスを意識すると、読みやすい文章になります。

以下のリストに挙げている漢字は、ひらがなで書くことをオススメします。

こと
出来る できる
ため
とき

※以下のような慣用句以外では原則、ひらがなにする
 ・時と場合によって
 ・時には

是非 ぜひ
だれ
全て すべて
〜の方 〜のほう
〜と言った

〜と言います
〜〜と言われる

〜といった

〜といいます
〜といわれる
※以下のような、言葉を発するという意味で使う以外はひらがなにする
 ・〜と言っていました
 ・私はこう言いました

など
ほか
ほど
良い いい
付ける つける
※以下のような、何かを物理的に取り付ける意味で使う以外はひらがなにする
 ・バイクにマフラーを取り付ける
 ・マツエクを付ける
持つ もつ
※以下のような、何かを物理的に持つという意味で使う以外はひらがなにする
 ・荷物を持つ
何故 なぜ
易しい やさしい
様々 さまざま
結局 けっきょく
勿論 もちろん

5. ポイントをまとめるときは箇条書きを使う

ポイントを整理したいときは、箇条書き(リスト)を使います。

<before>
文章で大事なポイントは、わかりやすいことと、読みやすいことと、情報が正確であることの3つです。

<after>
文章で大事なポイントは以下の3つです。
わかりやすいこと
読みやすいこと
情報が正確であること

6. ボックス(囲み枠)や文字装飾で目立たせる

ブログ記事は流し読みが前提なので、じっくり読まれるわけではありません。

勢いよく読み飛ばす読み手の注意を引くには、読み手の視線を刺激するパーツを、随所に配置しておくと効果的です。

ボックス(囲み枠)や太字(ボールド)などを活用して、目に止まる箇所をたくさん用意しましょう。TCDテーマに搭載されているクイックタグ機能を使えば、簡単に実現できます。

7. だれでも理解できる簡単な言葉を使う

業界の人にしか理解できない専門用語を多用していませんか?

専門用語は極力、もっとわかりやすい別の言葉に置き換えたほうがいいです。もし専門用語を使わざるを得ない場合は、専門用語に対する補足説明を入れましょう。

<例文1>
記事には必ずリード文を入れてください。リード文とはタイトルと記事本文の間に挿入する導入文のことで、読み手の期待を高めて記事本文へと誘導する役割があります。

短い説明で問題ないなら、専門用語のあとに()で補足する方法でもいいです。

<例文2>
推敲(文章の完成度を高めるために書き手自身がおこなう修正作業のこと)
校正(誤字脱字や表記揺れなどの間違いを正す作業のこと)

8. できる限り簡潔な表現を使う

ブログ記事は、簡潔な表現のほうが読みやすいです。

「〜することができる」 は「〜できる」 、「〜であるといえるでしょう」 は「〜でしょう」 といったように、同じ意味の簡潔な表現に修正できます。

使う頻度の多い、簡潔にできる表現をまとめました。

修正前 修正後
〜することができる 〜できる
〜であるといえるでしょう 〜でしょう
〜ということもあります 〜こともあります
〜としては 〜は
〜であるといえます 〜だといえます
〜における 〜の
〜というものの 〜の

9. 改行を多用する

改行がない文章のかたまりがズラッと並んでいると、読み手は読む気を失くします。

執筆中は改行など気にせずにガシガシ書き進めていいので、書き終わったあとに改行を調整しましょう。

<before>
ブログ記事のライティングではなるべく短い表現を使ったほうがいいです。一文を簡潔にしたほうが読み手は理解しやすいですし、文章のリズムもよくなります。短い表現を使う癖を普段からつけておきましょう。

<after>
ブログ記事のライティングではなるべく短い表現を使ったほうがいいです。
一文を簡潔にしたほうが読み手は理解しやすいですし、文章のリズムもよくなります。

短い表現を使う癖を普段からつけておきましょう。

10. 一文の長さに変化を持たせる

同じ長さ(文字数)の一文がずっと続くと、文章のリズムは悪くなります。

短い一文(30〜40文字程度)と適度な一文(70〜80文字程度)、そして長い一文(100文字以上)をバランスよく織り交ぜていきましょう。

まとめ

ここまで解説してきた、ブログ記事のプランニングの5ステップと、文章作成の10個のポイントをまとめました(クリックで、各見出しに移動します)。

<プランニングの5ステップ>

  1. キーワード選定
  2. キーワードのインテント調査
  3. 記事のゴール設定
  4. 仮タイトル作成
  5. アウトライン(骨子)作成

<読まれるブログ記事を書くための10個のテクニック>

  1. 第一パラグラフは20〜30文字程度に抑える
  2. サブヘッド(中見出し・小見出し)を使う
  3. 本文のフォントサイズは16px(12pt)にする
  4. 漢字とひらがなのバランスを意識する
  5. ポイントをまとめるときは箇条書きを使う
  6. ボックス(囲み枠)や文字装飾で目立たせる
  7. だれでも理解できる簡単な言葉を使う
  8. できる限り簡潔な表現を使う
  9. 改行を多用する
  10. 一文の長さに変化を持たせる

これらをすべてマスターするのは大変かもしれませんが、プランニングの5ステップだけでも、ぜひ習得してみてください。そうすれば、集客力のあるブログ記事を作れるようになります。

ブログに関するノウハウをもっと学ぶなら、以下の記事も参考になります。

SEOまるわかり大全集