こんにちは。TCDメディアで記事を書いている平松です。
この記事では、私が普段おこなっている実際の執筆作業内容・手順をご紹介します。

もしTCDメディアでライターとして活動したいと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。実際の執筆作業のイメージが掴めると思います。

ネタ出し〜記事納品までのプロセス

では早速、実際の執筆作業内容・手順をご紹介します。
ネタ出し〜記事納品までのステップを、それぞれ見ていきましょう。

ネタ出し

まずは、記事で扱うネタ(テーマ)を決めます。

TCDメディアでは、基本的にネタはライターが考えます。
「この分野について強化していきたい」 と、編集部から大まかな方向性が示されることはありますが、細かな部分はライターにお任せです。

ネタを決める際の視点としては、

  • 検索流入が見込めるか?
  • サイト全体の専門性・網羅性の強化に貢献するか?
  • TCDメディアと親和性があるか?

といった点を、私は意識しています。

検索流入が見込めるか?

検索流入が期待できるSEOキーワードを起点に、ネタを考えるやり方。
Googleサジェストキーワードから探すことが多いです。

サジェストキーワードの抽出

サジェストキーワード取得ツールで、メインキーワードのサジェストキーワードを一括で抽出。

サジェストキーワードの検索ボリュームをGoogleキーワードプランナーで取得

抽出したサジェストキーワードの検索ボリュームを、Googleキーワードプランナーで調査。

検索ボリュームがそれなりにあり、かつ上位表示が狙えるキーワードを選定しています。

<使用ツール>
サジェストキーワード取得:Keyword Tool
検索ボリューム調査: Googleキーワードプランナー

サイト全体の専門性・網羅性の強化に貢献するか?

検索ボリュームがほとんどないキーワードでも、記事を書くことはあります。
サイト全体を一つの「辞典」だとイメージして、その辞典の専門性・網羅性を強化するために欠かせない内容であれば、検索ボリュームが小さくても記事を書く意義はあるからです。

サイト全体の網羅性のイメージ

検索ボリュームが小さいスモールキーワードだとしても、サイトTOPやカテゴリページで対策している主要キーワードに関連するものであれば、積極的に記事を書くべきだと思います。全体の専門性・網羅性を向上させ、SEOのパワーを強めることにつながります。

TCDメディアと親和性があるか?

TCDメディアで扱うテーマは、WordPressやWebマーケティング、Webデザイン、プログラミング、ブログ、SEOなどです。大きな括りとしては、Web集客全般です。
ここから逸脱しないよう、TCDメディアのターゲット層・テーマと親和性があるかどうか、という視点も、ネタ出しで意識しています。

構成案作成

ネタが決まったら、記事の構成案を作成します。
構成案とは、記事のおおまかな構成や方向性を記載したものです。構成案を編集部に共有し、確認が取れたら、執筆作業に移ります。

TCDメディアでは、構成から自分で作成するので、クライアントが用意した構成を渡されて記事を書くスタイルよりも、ライターの創意工夫や力量を発揮しやすいです。

以下は、構成案のサンプルです。

構成案の例

構成案のサンプルのダウンロード

あくまで私の例ですが、以下の5つを記載しています。

  • キーワード
  • 記事タイトル
  • H2中見出し
  • H3中見出し
  • それぞれの見出しの簡単な方向性・内容

上記の項目を構成案に記載しておけば、編集部も記事内容をイメージできますし、執筆時に迷うこともなくなります。
GoogleドキュメントやWordで作成するといいでしょう。

記事執筆

編集部の確認が取れた構成案に基づいて、記事を執筆していきます。
執筆は、GoogleドキュメントやWordを使うのがオススメです。文章にコメントを入れたり、画像を挿入したりといった作業が容易だからです。

原稿の例

記事のサンプルのダウンロード

編集部への指示は、コメントで残しておきます。

  • 画像のtitle、alt
  • 挿入するURL
  • ページ内リンク
  • ボックス(囲み枠)
  • 引用箇所 etc…

これらの指示をコメントで残すことで、編集部の編集作業がスムーズになります。不安な点や申し送り事項などがあれば、それらもコメントしておきましょう。

ちなみに記事を書く際、「参考URL」を見ながら書くことは基本的にありません。
3~5つくらいのサイトの記事をミックスさせ、言い回しや語尾を調整すれば、知識がない分野の記事も手軽に作れてしまいますが、そのような記事に価値はないと思うからです。

パクリが前提の記事作成はしたくないので、知識も経験も十分にある専門領域の記事だけを書くようにしています。そうすれば、「参考URL」を見ながら書く必要がなくなります。
TCDのメディアで記事を書いているライターは、そういうスタイルです。
リライト(パクリ)前提の記事作りではありません。

細かなライティングのテクニックは、以下の記事にまとまっているノウハウを意識しています。

また、なるべく1日で書き上げるようにしています(日をまたがない)。
文章の調子や勢いを保つには、一気に書き上げるべきだと、私は考えているからです。

画像作成

必要であれば、画像も作成します。
記事のアイキャッチ・サムネイルは編集部が用意するので、ライター側は記事中に挿入する画像(インフォグラフィックや図表など)を作ります。

もちろん、画像を使う必要性がなければ、ここのステップは省略して大丈夫です。
よく「画像を使うと検索順位が上がりやすい」 という主張がありますが、画像の使用と検索順位との間に因果関係はないと、Googleも明言しています。SEOを目的として、無理に画像を入れる必要はありません。

参考:Google: Adding Images To Your Pages Won’t Make You Rank Higher

ただ、読み手の理解を促進させるために、画像の使用が有効に働くことはあります。
読み手にとって、画像の使用がプラスに働くなら、ぜひ用意しましょう。

簡単なモノであれば、PowerPoint(パワーポイント)やKeynote(キーノート)で作ります。

キーノートで作成した画像の例1

キーノートで作成した画像の例2

少し複雑な画像であれば、グラフィックツールを使います。私は「Canva」で作ることが多いです。

Canvaで作成した画像の例1

Canvaで作成した画像の例2

Canvaで作成した画像の例3

私はデザイナーではないので、高度なデザインスキルやセンスを持っていませんが、Canvaを使えば、上記のような画像を素早く簡単に作成できます。

原稿整理

原稿を書き終え、1〜2日程度寝かせたあと、原稿整理(推敲)をおこないます。
原稿整理とは、文章の間違いを修正したり、原稿の見栄えを整えたりする作業のことです。

  • フォントスタイルを統一する
  • 見出し・小見出しは一目でそれとわかるスタイルにする
  • 読みやすさを配慮して改行する
  • 明らかな(一瞬でわかる)誤字脱字は潰す
  • ボックス(囲み枠)やボタンなどの指示をコメントに残す

このような視点から原稿を見直して、納品前の最終バージョンに仕上げます。
少し手間かもしれませんが、プロのライターを自覚するなら、やっておくべき作業です。
手間といっても、ほんの10〜15分ほどで済みます。

納品

原稿整理を終えたら、完成した原稿や画像を、メールで納品します。
特にノウハウらしいノウハウはありませんが、強いて言えば、わかりやすいファイル名を付けるといいでしょう(記事のテーマ、キーワードを認識できるファイル名にする)。

他には、ファイルサイズが大きい画像を圧縮してから納品しましょう。
『TinyPNG』という無料ツールがオススメです。画像の質をほとんど落とさずに軽量化できます。

TCDライターとして活動するための重要な心構え

ここからは、TCDのメディアでライターとして活動するために、私が重要だと考えている心構えをご紹介します。

自身の専門知識、経験を元に記事を作成する

他サイトの記事のコピペや切り貼りではなく、自身の専門知識・経験を元に記事を作成することが重要です。

「どんなジャンルでも書ける」 というのはあり得ないと、個人的に思います。
すべての分野に精通しているライターなど、絶対に存在しないからです。
仮に書けるとしても、リライト(パクリ)が前提のスタイルになるのは必然であり、効果性の高い記事は作れないでしょう。倫理的な面からもあまりよくありません。

ライターは、専門性・独自性を発揮して記事を書くべきだと思います。
少なくとも、TCDのメディアでライターをやるなら、そこは必須条件です。

TCDメディアの特徴をよく把握する

TCDのメディアに限った話ではありませんが、メディアの特徴・傾向を把握しておくことは大事です。

  • どんな記事を投稿しているのか?
  • 主な価値観、主張はどんなものか?
  • よく読まれている記事は?

これらは最低限、知っておくべきです。
なぜなら、ライターはメディアの特徴・傾向に合った記事を書く必要があるからです。

メディアの特徴・傾向を把握しているのといないのとでは、ネタ出しの精度や記事の雰囲気が大きく変わります。「このメディアならでは」という記事を作るには、事前のメディアリサーチが欠かせません。

過去記事すべてを読むのは難しいとしても、自分が執筆する領域に近いカテゴリの記事は一通り目を通して、傾向を把握しておきましょう。
自分が書く記事で使える主張が見つかるかもしれませんし、関連記事としてリンクを張れる記事候補もたくさん出てきます。

記事作成で使用しているオススメのツール

最後に、記事作成で私が使っている、オススメのツールをご紹介します。

ツール名 活用方法 料金
Googleドキュメント 構成案作成や原稿執筆に便利。 無料
Googleドライブ 納品物のアップ・共有に便利。 15GBまでは無料
Keyword Tool サジェストキーワードの取得に便利。 無料
Googleキーワードプランナー キーワードの検索ボリューム調査に便利。 無料
*Google広告出稿で正確な検索ボリュームを取得できる
Canva 画像作成に便利。 無料
TinyPNG 画像の圧縮(軽量化)に便利。 無料
コピペリン コピペチェックに便利。Windows専用。 有料(1ライセンス ¥6,000/年)

いずれも、執筆作業の生産性を上げるのに役立つツールなので、ぜひご活用ください。

まとめ

ここまで、私が実践している執筆作業内容・手順をご紹介してきました。

  • ネタ出し
  • 構成案作成
  • 記事執筆
  • 画像作成
  • 原稿整理
  • 納品

この手順通りに進めなければいけない、というわけではありませんが、一例として参考にしていただければ幸いです。

TCDメディアの場合、ネタ出しから構成作成、記事執筆まで、ライターが一気通貫して担当します。用意された構成通りに記事を書く仕事よりも自由度が高く、ライター本来の実力を発揮しやすい場所です。

もし興味があれば、TCDのメディアで記事を書いてみませんか?

WordPress分野全般からウェブデザイン、マーケティング、プログラミングなどのテーマで記事を書けるWebライターを募集中です。
良い記事を納品してくれるライターには、1本数万円のフィーを支払えるので(平均12,000円)、腕に覚えのある方はぜひ、以下のページからご応募ください。

Webライター募集