未経験、実績ゼロのWebライターが仕事を獲得するには、サンプル記事が絶対に必要です。

クライアントの立場からすると、文章レベルが未知数のライターに仕事を依頼するのはリスクでしかありません。
「どんな記事が納品されるんだろう・・・本当にこのライターで大丈夫かな?」 という不安や疑念を必ず抱くものですが、このとき、サンプル記事によって納品記事のイメージを示すことができれば、クライアントの抱える不安や疑念を取り払うことができます。

「このレベルなら、依頼しても大丈夫そうだな」 「まあ、酷いクオリティの記事は納品してこないだろう」 といった安心感を与えられるわけです。

サンプル記事の原稿イメージをダウンロード

以下では、仕事獲得に貢献するサンプル記事の作成ポイントを解説していきます。

仕事獲得に繋がるサンプル記事を作るための3ポイント

サンプル記事を作る目的は、クライアントに安心感と期待感を与えて、仕事獲得に繋げることです。言い換えると、以下のようなクライアントの不安と疑念(依頼しない理由)を潰すということです。

  • 滅茶苦茶な日本語だったら困るな・・・
  • 雑な仕事をされないだろうか・・・
  • 基本的な文章作法は心得ているのだろうか・・・
  • 出典の扱いやルールは理解しているだろうか・・・
  • 専門性は高いだろうか・・・
  • ロジカルな文章を書けるだろうか・・・

サンプル記事を通して、これらの不安・疑念を潰すことができれば、クライアントの中に「あなたに依頼する理由」 ができ、仕事獲得の可能性が高まります。

早速、重要なポイントを見ていきましょう。

POINT1. 万人に受け入れられる文体で書く

サンプル記事の文体は、万人に受け入れられる平易な文体を意識します。

癖のある言葉遣い(例えば「オワコンです」 「ぶっちゃけ」 といった、カジュアルな個人ブログ調の表現)は極力排除してください。メディアの性質にもよりますが、アクや癖が強いと、「このライターは扱いづらそうだな・・・」 「読み手のニーズを無視して、自分の我を優先してきそう・・・」 といった先入観を持たれがちだからです。

サンプル記事を読むクライアントに与えたい感情は安心感なので、不安を与える要素は避けたほうが無難です。最低限、以下に挙げる項目を意識することをおすすめします。

  • 基本的には「ですます調」で書く
  • ★や♪のような軽い印象の記号は使わない
  • ネットスラングは使わない
  • 迷ったらクライアント候補のメディアの記事の文体を参考にする
  • ちゃんと編集された書籍を読む習慣を付ける(重要)

文体の話は非常に奥が深く、この記事だけで語れるものではないため(記事の主題からも逸れますので)詳細は割愛しますが、万人に受け入れられる文体のコツを掴むには書籍が役に立ちます。

書籍はWeb記事よりも丁寧に編集・校正されており、正しい日本語表現や文章のリズム感、論理展開の仕方などを吸収するのに打ってつけです。世の中には「読めない人は書けない」 という主張もあり、それは概ね正しいと思います。

書籍を通じて、大多数の人間に受け入れられる標準的な文体のイメージをインプットすることは、ライターにとって大きな意義があるはずです。

POINT2. 原稿の見た目を整える

サンプル記事はキレイに整えることが重要です。

見栄えが雑で汚いと、「内容も酷いに違いない」 という印象をクライアントに与えてしまうからです。パッと原稿を見たときの第一印象が悪いので、全てが悪く見え、原稿の粗探しをされることになります。その結果、依頼を見送られることに・・・。

これは非常にもったいないことです。記事の体裁(見栄え)を整えたり文章のミスを潰したりする作業をおこなえば、サンプル記事に対してクライアントが抱く印象は大きく変わるので、ぜひ、以下のポイントを意識してみてください。

フォントスタイルやサイズを統一する フォントの種類は基本的に統一し、本文のフォントサイズも特に意図がなければ、同じ大きさに揃える。以下、一例。

・見出し1(タイトル):20pt
・見出し2:16pt
・見出し3:14pt
・本文:11pt

改行・行間を調整する H2の中見出しの前は2行空ける。それ以外の小見出し(H3〜以降)の前は1行空ける。
英数字は半角に統一する 「!」や「?」「%」などの例外を除いて、英数字はすべて半角に統一。
三点リーダーや黒丸の使い方を統一する 記事中で統一性を持たせる。例えば三点リーダーなら「・・・」でも「…」でもどちらでも良いので、いずれかで統一。
記号・括弧の使い方を統一する 記事中で統一性を持たせる。例えば人のセリフは「」を、固有の商品名は『』を使うなど。

詳しくは、サンプル記事の原稿例を参考にしてください。

POINT3. 各種指示をコメントで残す

出典元のURLや各種装飾の指示、画像のalt属性などをコメントで残しておきます。

引用箇所の明記 他サイトや書籍から引用したテキストに対してコメントで「引用箇所」と記載する。
数値やデータに対する出典元の記載 数値やデータを記載したら、その出所となる出典元のURLや書籍名をコメントで記載する。
リンク先のURLの明記 内部リンクや外部リンクのURLをコメントで記載する。
装飾箇所の記載 「ボックス(囲み枠)」「人物吹き出し」など装飾内容をコメントで記載する。
画像のalt属性の記載 画像のファイル名やalt属性をコメントで記載する。
参考:alt属性の役割や適切な書き方

詳しい記載イメージはサンプル記事の原稿例を見てほしいのですが、ここまでやると「丁寧に仕事してくれそう」 「記事作成の作法がわかっている」 といった感情をクライアントに与えることができます。

サンプル記事作成に関するQ&A

最後に、サンプル記事を作る際の細かな疑問に回答します。

Q:サンプル記事を作るのにおすすめのソフトは?
A:Googleドキュメントがおすすめ。無料で使えますし、共有も簡単(URLを提示するだけ)です。読み取り専用(閲覧のみ)に設定して共有すれば、第三者に内容を書き換えられてしまう心配もありません。

Q:扱うテーマはどのようなものが良いか?
A:自分自身の得意な専門領域のテーマがおすすめです。特定の専門領域を持たない場合は、ITや生活、不動産など、社会的に広く認知されているテーマを選ぶといいでしょう。

Q:クオリティはどの程度までこだわれば良いか?
A:この記事でご紹介したポイントは最低限押さえるべきですが、過剰なクオリティには注意してください。例えば画像や動画をふんだんに盛り込んだリッチなサンプル記事を作っても、それを普段のライティングで再現できなければ、仮に仕事を獲れても継続しません。

Q:文字数の目安はどれくらいか?
A:厳密な決まりはありませんが、あまりに短すぎると文章の論理性や構成力をクライアントが判断しづらくなるため、ある程度の長さは必要です。最低でも2000〜3000文字程度は書くことをおすすめします。

Q:サンプル記事ではなくブログを提示するやり方でも良いか?
A:ブログの記事内容にもよります。専門的な内容で、かつ、この記事でご紹介したポイントを押さえられた文章であれば問題ありませんが、ただの日記やポエムは実力を証明するための媒体として機能しないので注意してください。

まとめ

未経験・実績ゼロのWebライターが仕事を獲得するには、よく練り上げられたサンプル記事が欠かせません。

優れたサンプル記事が1つでもあれば仕事獲得は非常に楽になり、実績も順当に積み上げていけます。サンプル記事はライターとしてのキャリアをスタートするための重要なキーパーツなので、ここは十分に時間を費やして構いません。焦って中途半端なサンプル記事を雑に作るくらいなら、数週間ほど費やして納得の行くサンプル記事を作ってみてください。

サンプル記事の原稿イメージをダウンロード

また、サンプル記事と併せて、権威性と信頼性を纏うためのプロフィール文(自己PR文)も用意する必要があります。そちらの作成ノウハウは以下の記事で触れていますので、ぜひチェックしてみてください。

Webライター、募集中

TCDでは、Webライターを募集中です。
WordPressやSEO、HTML/CSS/Javascript、Web広告などの分野で、専門性の高い記事を書けるライターを求めています。

以下のページから、詳細をチェックしてみてください。
>> Webライター募集の詳細はこちら

Webライター向けのこちらの記事もおすすめです。