「GRAVITY」。は、不動産ポータルサイトに特化したWordPressテーマです。高度な不動産ポータルサイトが社内スタッフだけで作成できます。
多くの不動産仲介会社の方々からご質問をいただきますので、これまでに実際に頂いたことのある質問と回答をご紹介します。
目次
- GRAVITYの機能に関するご質問
- 都道府県や沿線のインポートは簡単にできますか?
- インポートは利用するエリアだけに絞れますか?
- 市区町村の統合や駅路線の廃止などが起きたらどうなるか?
- 用意されている物件種目は?
- 物件種目ごとに入力項目が違うのか?
- 問合せフォームはどの物件の問合せか判別できますか?
- お気に入り保存機能はありますか?
- 検索条件を保存する機能はありますか?
- 複数物件を同時に一括資料請求するフォームは作成できるか?
- 1部屋のページにつき掲載できる写真の枚数を知りたい。
- 物件ページの写真の推奨サイズを知りたい。
- 1棟ビルを部屋ごとに紹介できますか?
- 募集が終わった物件ページを非公開にできますか?
- 物件情報は「会員限定」で公開できますか?
- 物件情報の入力はコピー可能ですか?
- 物件は何件まで登録できますか?
- レインズやSUUMO等の物件情報を一括アップロードできますか?
- 保守管理に関するご質問
- 通常のウェブサイトと手間はさほどかわらない
GRAVITYの機能に関するご質問
WordPressテーマ「GRAVITY」の機能に関するご質問をまとめました。主要機能については下記の記事でも解説しています。

「物件情報を効率よく管理したい。」 「エリア検索やこだわり条件検索を導入したい。」 「訪問者が直感的に使いやすいサイトをつくりたい。」 不動産業を営む方が物件検索サイトをつくるとなると、こういった要望は必須条件ですよね。 ただ、このレベルのものをゼロから開発するのは大変です。検索機能...
都道府県や沿線のインポートは簡単にできますか?
都道府県を選んで、「インポートを開始」ボタンをクリックするだけなので簡単だと思います。
沿線も同時にインポートされる。
インポートは利用するエリアだけに絞れますか?
都道府県ごとにデータインポートの選択が可能です。沿線も同時にインポートされます。
市区町村の統合や駅路線の廃止などが起きたらどうなるか?
新しいデータをインポートできるようになります。
常に最新の市区町村・駅路線のデータをご利用頂けます。
用意されている物件種目は?
GRVITYでは、下記の物件種目が利用できます。これ以外に必要な物件種目(賃貸工場・賃貸土地等)の要望が多い場合は、アップデートで対応します。
物件種目ごとに入力項目が違うのか?
物件種目ごとに必要な入力項目は違います。
例えば、売買戸建てなら「セットバック」がありますが、賃貸戸建てにはありません。このように物件種目ごとに適正な項目が最初から設定されています。
物件種目によって入力項目が変わる。
あなたが項目を追加したり設定する手間はありません。「自由項目」もありますので、独自に項目追加も可能ですので「この項目がないから困る」といったことはありません。
問合せフォームはどの物件の問合せか判別できますか?
物件ページから問い合わせページへ遷移すると、フォームに先ほどまで閲覧していた物件名とURLが表示されるので、判別可能です。
問合せしている物件名が自動で表示される。
これによって、ユーザーがどの物件に興味を持って問い合わせをしているかがわかります。

物件のお問い合わせがスムーズになる新機能を追加しました。 >> 2025/2/16 アップデート情報 物件情報の「お問い合わせボタン」からフォームを開くと、物件名とその物件ページURLが自動で入力される仕組みをつくれます。 ユーザー・業者間でスムーズなやり取りが実現できる機能です。 目次設定手順1. お問い合わせフォームをつくる。Contact Form 7のHTMLサンプル2. お問…
お気に入り保存機能はありますか?
はい、ございます。お気に入りボタンをクリックすると、マイリストから閲覧できます。
お気に入りリストに表示される。
検索条件を保存する機能はありますか?
はい、ございます。物件検索後、「この検索条件を保存する」ボタンで記憶できます。記憶した保存条件は、マイリストから閲覧できます。
複数物件を同時に一括資料請求するフォームは作成できるか?
一括資料請求の機能はございません。
1部屋のページにつき掲載できる写真の枚数を知りたい。
アップした物件写真はスライダーで表示されます。必要な枚数の写真をアップ頂けます。
複数の写真を掲載可能。
物件ページの写真の推奨サイズを知りたい。
物件写真のサイズに制限はありませんが、推奨サイズは、「760 × 470」ピクセルです。一覧ページにも綺麗に収まる比率ですので、物件写真はすべてこのサイズに統一するのがオススメです。それ以外のサイズですと、指定の枠に合わせて自動調整される仕様です。
1棟ビルを部屋ごとに紹介できますか?
部屋ごとに物件ページの掲載はできますが、建物ごとに一覧ページで紐づけて表示することはできません。
募集が終わった物件ページを非公開にできますか?
投稿画面から非公開・下書きに戻すことができます。また、こちらのページのように掲載を続けたまま、募集停止ラベルを貼ることもできます。
公開状態のまま、募集停止の案内ができる。
物件情報は「会員限定」で公開できますか?
ページにパスワードを設定し、パスワードを知っている人しか閲覧できないようにすることはできます。パスワードは物件ページごとに設定できるので、パスワードを会員に送ってあげることで、限定して閲覧公開できます。
■参考記事:カスタマイズできる保護ページを使ってみよう
https://demo.tcd-theme.com/tcd111/password-page/
物件情報の入力はコピー可能ですか?
テーマ自体に投稿のコピー機能はありませんが、以下のプラグインで、ページの複製が可能です。
■記事を複製できるWordPressプラグイン「Duplicate Post」
https://tcd-theme.com/2013/02/duplicate_post.html
物件は何件まで登録できますか?
登録物件の数に制限はありません。サーバーの容量(ディスクスペース)が許す限り、無制限です。
レインズやSUUMO等の物件情報を一括アップロードできますか?
できないです。仮にそのような機能を実装すれば、実行したサイトはGoogleにスパム認定されてしまうため、リスクしかありません。
保守管理に関するご質問
不動産ポータルサイトの運用・保守管理に関するご質問に答えます。
固定費はどれくらいかかりますか?
あなたが契約したレンタルサーバーとドメインで運用しますので、固定費はレンタルサーバー・ドメイン料のみです。保守管理費はかかりません。
どのサーバー、ドメインを選ぶかによってコストは変わります。ミニマムなら月1500円~3000円ほどとなります。
不動産ポータルサイトの運営コスト | ||
初期費用 | 年間固定費 | |
レンタルサーバー | 0〜10000円 | 12000〜48000円 |
ドメイン | 0円 | 3000〜8000円 |
WordPress | 0円 | 0円 |
GRAVITY | 180000円 | 0円 |
サーバーはクラウドの方がいいですか?
一般的なウェブサイトと同じように扱って構いませんので、レンタルサーバーで十分です。
また、最初からハイスペックサーバーの用意も必要もないので、アクセス数に合わせてプランを切り替えて頂ければ大丈夫です。後からプラン変更やサーバー移転もできますので。
保守管理にエンジニアを抱える必要はありますか?
御社がエンジニアを抱える必要はありません。WordPressのセットアップと記事の投稿さえできれば、大丈夫です。
記事の投稿はレインズや不動産プラットフォーム(アットホーム・SUUMOなど)で物件を掲載するくらい簡単にできますので、御社の営業スタッフや事務スタッフでも可能かと思います。
SEO対策は業者に頼むのが良いですか?
あくまで個人的な考えではありますが、不要です。もちろん、依頼されるのは自由ですが。
長期的に見れば、社内でSEOが出来たほうが得策だからです。SEOは営業と同じなので、専門的な領域ではありません。よろしければ、SEO大全集を参考に少しずつ進めてみてください。
なお、GRAVITYで不動産ポータルを作成した場合、ウェブサイトの内部構造的な施策は不要です。被リンク・コンテンツ制作についての施策は必要ですが、魅力的な物件ページを増やしていくことで、自然とSEO対策されていきます。

不動産会社にとって自社サイトのSEO(検索エンジン最適化)は、安定した集客チャネルを確保するために非常に重要な手法です。リスティング広告、SNSなどの集客施策も有効ですが、長期的に費用を抑えながら自社サイトを「資産」として育てるためには、SEO対策が欠かせません。SEOに成功すれば安定した検索流入が...
購入後に無料でアップデートはされますか?
アップデートは無償提供しております。お客様のご要望や不動産法令の変化などを検討の上、随時機能追加・不具合修正を行っております。
GRAVITYのこれまでのアップデート履歴は以下ページでご覧いただけます。
https://tcd-theme.com/update?theme_category=gravity_tcd111
通常のウェブサイトと手間はさほどかわらない
GRAITYはご覧の通り大規模なウェブサイトのため、非常に設定項目が多いと思われがちです。
確かにこれらを手動でやる必要があるなら、大変です。
・都道府県・市区町村・駅路線データ
・物件種目ごとの項目設定
しかし、一括インポート機能があるため、手動でやる必要がありません。GRAVITYは、いかにユーザーの手間を減らすかを考慮して設計されています。初期設定の作業量は通常のウェブサイトとさほど変わらないのです。
導入のハードルは高くありません。WordPressを普段から使っている人何ら問題なく不動産ポータルを作成できるでしょう。
世に素晴らしい不動産ポータルサイトができることを楽しみにしております。
第1回 :不動産集客のネット戦略方法の紹介
第2回 :不動産のSEOについて
第3回 :不動産の広告媒体・出稿先一覧
第4回 :不動産ポータルサイトの制作事例
第5回 :不動産ブログの成功事例
第6回 :不動産ポータルを構築するGRAVITY
第7回 :GRAVITYのよくある質問(当記事)
コメント