「サイトの変遷を知りたい。」
「削除されたページを確認したい。」

そんなときに便利なのが、「Wayback Machine」という無料サービス。

誤って削除したコンテンツの復元時にも役立ちますので、筆者の実例と一緒に当記事でご紹介します。

WordPressテーマ「GLUE」
WordPressテーマ「GLUE」
無料で高機能なWordPressテーマが手に入る。

Wayback Machineとは

Wayback Machine

Wayback Machineとは、過去に存在したウェブサイトのページを閲覧できる無料サービスです。

アメリカの非営利団体「Internet Archive」が提供しており、1996年以降に公開された多数のウェブページを自動で保存しています。

現在は削除されてしまったページや更新前のサイトの様子を確認できます。

Wayback Machine

利用シーン

Wayback Machineは、次のような場面で便利です。

  • サイトの変遷を確認したいとき
  • 削除されたページの内容を確認したいとき

インターネット上に公開されたサイトは自動で保存されるので、ある種の「バックアップ」としても活用できます。

WordPressのコンテンツ管理にも便利で、誤削除や過去ページの復元などにも使えるツールです。

使い方

Wayback Machineの使い方は2つあるので、それぞれご紹介します。

  • 対象URLの過去の内容を確認する
  • 任意のページの現在の状態を保存する

対象URLの過去の内容を確認する

Wayback Machineのページを開いて、対象のサイトやページのURLを入力するだけです。

Wayback MachineのURL入力箇所

サイトが保存されている場合は、保存された回数と日時が表示されます。

Wayback Machineでページが保存された日付

上記は、当サイトのブログ記事の例です。2025年7月26日と、8月8日に保存されていることがわかります。

最初の記事公開日と、リライト(更新)した日と推測できますが、こちらで保存操作を行ったわけではありません。

Wayback Machineは、独自のクローラーがWebページを定期的に巡回して自動で保存する仕組みです。すべてのページが必ず保存されるとは限りません。

任意のページの最新状態を保存する

現在のページを手動で保存したいなら、トップページの右下「Save Page Now」より可能です。

Wayback Machineでページを手動保存する箇所

ただし、Wayback Machineのアカウントを作成する必要があります(ニックネーム、メールアドレスとパスワードを登録するのみです)。

「Save Page Now」を押すと、以下の項目が用意されていますので、用途に応じて活用してみてください。

項目 意味
Save outlinks ページ内のリンク先も同時に保存する
Save error pages (HTTP Status=4xx, 5xx) エラーが返るページ(404や500など)も保存する
Save screenshot ページのスクリーンショットを保存する
Disable ad blocker 広告ブロッカーを無効化して保存する
Save also in my web archive 自分のWebアーカイブにも保存する
Email me the results 保存結果をメールで送信する
Email me a WACZ file with the results 保存結果をWACZファイル形式でメール送信する

無料でここまでできるのは、とても親切ですね。基本的には最上部の「Save outlinks」か「Save screenshot」にチェックを入れておくだけでも十分だと思います。

手動保存を繰り返すと制限がかかるようですので、ページの最新状態を確実に保存したいときのみ利用するといいでしょう。

実例:筆者のケース

筆者の場合、WordPressサイトの記事のリライト時に、公開済みの記事の一部が削除されていることに気づきました。

内容の一部が削除されていた記事

なんらかの誤操作で、削除して上書き保存してしまったのかもしれません。

通常ならWordPressのリビジョンバックアップで復元できるはずですが、いずれも記録が無く、今回のような予期せぬコンテンツ消失には対応できませんでした。

そこで最後の砦として確認したのが「Wayback Machine」。幸運にも公開時の内容が保存されていたため、手動で復旧できたというわけです。

Wayback Machineに公開時の内容が保存されていた

Wayback Machineがなければ、削除された部分を書き直すしかなかったので、とても助かりました。

もし過去に削除された記事やコンテンツの復元で困っている方は、ぜひWayback Machineを確認してみてください。データが残っている可能性があります。

まとめ

過去に存在したページを閲覧できる無料サービス「Wayback Machine」についてご紹介しました。

サイトの変遷を確認できるだけでなく、削除されたページも確認できるので、バックアップの補助として活用できる側面もあります。

サイト運営者は定期的にバックアップをとることが大事ですが、予期せぬ削除やトラブルの際は、最終手段として「Wayback Machine」が役立つかもしれません。

WordPressサイトの保守に関する記事

魅力的なブログがつくれる
WordPressテーマ集
WordPressテーマ「PANDORA」
レイアウト自由自在なブログ・メディアを構築。
WordPressテーマ「NULL」
技術や知見をシェアする開発者ブログを構築。
WordPressテーマ「Muum」
デザイン・SEOともに最高峰のブログに。
WordPressテーマ「Cherie」
華やかなブログで集客できるテンプレート。