企業の戦略を決める際に使われることの多いSWOT分析。

現状を俯瞰的に観察できるフレームワークですが、正しいやり方を理解している人は少ないものです。効果的な戦略を立てるには、フレームワークの正しい使い方を理解する必要があるでしょう。

SWOT分析を上手に活用すれば、自社の立ち位置や伸ばすべきポイントなどが分かります。効果を発揮するには、正しい順序で実行しなければなりません。

本記事では、SWOT分析のやり方や事例を紹介します。

戦略を立てる際に役立つ「クロスSWOT分析」についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

SWOT分析とは

SWOT分析

SWOT分析(スウォット分析)とは、4つの要素から企業の競争力を評価し、戦略を立てるために使われるフレームワークです。

  • Strength:強み
  • Weakness:弱み
  • Opportunity:機会
  • Threat:脅威

核となる4つの要素を特定して、新たな視点やアイデアに繋げることができます。

なぜSWOT分析を行うのか

SWOT分析は、自分の組織を客観的かつ事実ベースで見るためのフレームワークです。企業が直面する問題、そして解決策を浮き彫り考え方と言えます。

  • どんな施策が上手く機能しているのか
  • 何が足を引っ張っているか
  • 市場の動向による影響
  • 自社にとって有害な要素

このような要素を分析して、自社ならではの優位性や弱点などをデータ化します。

現在含む未来に潜むリスク(Threat)を挙げた上で、自分の組織はどんな強み弱み(Strength・Weakness)があり、いつ何ができるのか(Opportunity)。これら4つの項目を掛け算して戦略を練るのがSWOT分析。

そのため、まずは自社周辺にある客観的な事実を集める必要があるでしょう。SWOT分析を行うことで、重要な決断に根拠を持たせることが可能です。

SWOT分析4つの要素

SWOT分析の4つの要素を表にまとめました。

Strength:強み ・自社が得意なこと
・熟練したスキルを持つ人材
・資本力
・知的財産
・独自の開発技術
Weakness:弱み ・自社が不得意なこと
・人材不足
・限られた予算
・独自性の欠如
・開発を委託している
Opportunity:機会 ・市場の変化によるビジネスチャンス
・トレンドの活用
・自社の強みを活用する方法
Threat:脅威 ・自社に悪影響を及ぼす可能性
・競合他社の動向
・自社の弱みがもたらす害

自社の強みと弱みは分かりやすいですね。機会は自社にとって、成功のキッカケになる要因を示しています。ビジネスチャンスや、強みを活かせるポイントをピックアップしましょう。

脅威は自社へ悪影響を与えうるものをリストアップします。競合他社や、今後参入してくる別業界の企業なども含めましょう。

外部環境と内部環境

SWOT分析

強みと弱みは自社でコントロールできるため「内部環境」に分類されます。反対に機会と脅威はコントロールできない問題なので「外部環境」です。

SWOT分析は、2つの異なる環境が繋がっていることを理解できます。

逆らえない問題や現状を把握した上で、自社がどのように動くべきかをレビューする際に役立つはずです。時にはトレンドの変化によって、自社の弱みが強みに変わる可能性もあるでしょう。

外部環境と内部環境の線引は、問題や課題に対して、自社がどのようにアプローチするかを決める時に重宝します。

SWOT分析のプランニングにおける位置づけ

SWOT分析

SWOT分析は、事業の戦略を決める際の「アイデアをまとめる」役割を持っています。

SWOT分析する際に使う情報は、3C分析で収集するのが一般的です。活用頻度の高いフレームワークなので、この機会にSWOT分析と合わせて理解を深めておきましょう。

SWOT分析のやり方

SWOT分析の内訳

SWOT分析は「外部環境」→「内部環境」の順で分析します。

外部環境を分析する

SWOT分析 外部環境

はじめに自社がコントロールできない外部環境を分析します。「機会」と「脅威」に該当する要素をリストアップしていきましょう。両者の要素を書き出す際は、以下のような質問を投げかけるのがおすすめです。

機会 脅威
市場のトレンドは?
活用しきれていないリソースは?
期待を上回った広告は?
影響力のある人間は?
政治経済が与える影響は?
競合他社の数は?
新規参入者は?
代替商品は?
法改正される可能性は?
景気は?

自社に影響を与えるであろう要因を考えていきます。

外部環境を分析する際は、ファイブフォース分析やPEST分析を用いるのがおすすめです。

業界と収益性の把握に役立つ「ファイブフォース分析」

ファイブフォース分析は、以下5つの要因から業界全体を分析できます。

競合
新規参入者
代替商品
購入者の交渉力
販売者の交渉力

外部環境の要である業界や市場の把握に役立つフレームワーク。自社と外部環境を「ミクロの視点」で分析するのが特徴です。

4つの外部環境を紐解く「PEST分析」

PEST分析は、以下4つの外部環境を徹底分析するフレームワークです。

Politics:政治
Economy:経済
Society:社会
Technology:技術

業界を飛び越えた「マクロの視点」で考えているのが特徴的。

ミクロの視点とマクロの視点から分析することで、的を得たデータを作りやすくなります。コントロールはできないものの、自社に影響を与えるものをリストアップしたら、機会と脅威に分類していきましょう。

内部環境を分析する

SWOT分析 内部環境

内部環境は自社でコントロール可能な領域です。

強みと弱みになる要素をそれぞれ考えていきます。ポイントは「客観的な視点で行う」ことです。主観的な視点で強みと弱みをリストアップすると、正確な分析ができない原因になるので注意しましょう。強みと弱みを考える際は、以下のような要素を検証してみてください。

強み 弱み
資本力
社員の数と質
顧客から支持されている点
競合よりも抜きん出ている点
自由に使えるリソース
顧客が抱える不満点
自社によくあるクレーム
キャンセルや解約される時の理由
他社にあって自社にないリソース
認知しているが改善できてない問題

忘れてはいけないのは「見方によって強みにも弱みにもなる」ことです。

例えば、鳥居食品株式会社は老舗食品メーカー。競合がプラスチック容器のソースを生産する中、専用の機械を導入する資金を捻出できず、瓶詰めのソースを製造していました。

「瓶詰め=古臭い」と捉え、弱みと認識していましたが、別の角度から光を当ててみると「再利用可能な瓶を使ったエコな会社」であることが分かったのです。瓶は高圧殺菌処理ができるため、化学添加物が必要ありません。

結果、弱みと感じていた要素を「エコで健康的なソースを作る会社」という強みに変換できました。上記の例の逆も然りで、以前は強みだった要素が、時を経て自社の足を引っ張る原因になっていることもあります。「弱みは弱みでしかない」と決めつけずに、フラットな視点を保つよう意識しましょう。

クロスSWOT分析で戦略を立てる

クロスSWOT分析

SWOT分析のデータをもとに、戦略を立てる時に使えるのが「クロスSWOT分析」です。クロスSWOT分析は、外部環境と内部環境を掛け合わせて行います。

強み×機会 自社の強みをビジネスに繋げるには何をするべきか
強み×脅威 自社の強みで脅威をカバーするために取るべき行動
弱み×脅威 最悪のシチュエーションに対処すべきこと
弱み×機会 弱みを最小化して成果を最大化させる方法

上記のような要素を検証・決定していくと、自然に進むべき道が見えてきます。逆にしてはいけない行動や、改善するべきポイントも明らかになるはずです。

SWOT分析を行うだけでなく、結果をクロスさせることで、より効果的な使い方ができます。戦略を決定する際は、クロスSWOT分析も行ってみてください。

SWOT分析の使用事例

ここでは架空の企業でSWOT分析の事例を紹介します。

  • 企業:スタートアップのコンサルタント会社
  • 目的:事業成長のための戦略決定に活かす現状のデータが欲しい

SWOT分析の結果は以下の通りです。

SWOT分析の事例

Strength:強み

スタートアップならではの俊敏性と、他社と比較して安い料金設定が強みになることを確認できました。中小規模の案件であれば、優れた顧客サービスを提供可能です。

Weakness:弱み

しかし、まだまだ未熟な社員も多いため、研修に資本を投資する必要があることも判明しました。不安定なキャッシュフローを改善するためにも、社員のスキルレベルを上げなければなりません。

案件に穴があかないように、十分な社員数の確保も課題です。

Opportunity:機会

ビジネスチャンスとしては、ニーズが拡大していることや地方自治体がオープンな姿勢を見せていることが挙げられます。柔軟性と機動力に長けている点は、小さなチャンスにも俊敏に対応できるでしょう。

Threat:脅威

コンサルタントは常に最新のテクノロジーに精通していなければなりません。市場の大規模な変化に対する脆弱性を考えると、大企業の動向に注意を払う必要があります。

資本力やリソースでは大企業に勝てません。限られた予算で最大の効果を得るために、自社のWebサイトのマーケティングに集中することにしました。

スタートアップらしいスピード感は、時に競合他社を脅かすでしょう。社員数の少なさと経験値の少なさは、弱みとして自覚し改善が必要です。機会と脅威に関してもミニマルな企業の特徴がよく出ています。

SWOT分析を行ったことで、企業のスペックが浮き彫りになりました。

ちなみにこちらで使っているSWOT分析のテンプレートは無料でダウンロードできます。登録不要で誰でも利用できるので、ぜひ活用してください。

まとめ

SWOT分析は4つの要素から、企業の武器やリスクを評価できるフレームワークです。

自社を俯瞰できるため、新しいアイデアや視点に気づけるキッカケにできます。SWOT分析のデータを材料にすれば、進むべき正しい道や回避するべきリスクなどを決定できるでしょう。

要素を掛け合わせる「クロスSWOT分析」を活用すれば、戦略を立てることも可能です。

各要素の関係性や意味を理解して、SWOT分析を正しく活用していきましょう。

合わせて読みたい競合調査の関連記事

第1回 :競合調査のやり方
第2回 :競合調査のテンプレート
第3回 :マーケティングオートメーション(MA)とは?
第4回 :無料MAツール3選
第5回 :WordPressにおすすめなMAツール
第6回 :市場調査のやり方
第7回 :3C分析とは
第8回 :4C分析とは
第9回 :4P分析とは
第10回 :ファイブフォース分析とは
第11回 :SWOT分析とは?(当記事)