楽天グループが運営するフリマアプリ「ラクマ」。

2012年にサービスを開始して以来、多くのユーザーに利用され、今や国内最大級のフリマアプリとなりました。

ラクマにはファッション、家電、コスメ、ゲームなど、あらゆるジャンルの商品が豊富に揃っています。

商品を出品したり購入することができるため、不用品の処分や副業・お小遣い稼ぎなどに最適なサービスと言えます。

そこで本稿では、ラクマの初心者向けに、ログイン方法・出品方法・購入方法・手数料などを徹底解説します。

ラクマとは?

ラクマ

ラクマは、楽天グループ株式会社が運営するフリマアプリです。

2012年にサービスを開始した日本で初めてのフリマアプリ「フリル」が前身で、2018年に「フリル」と「旧ラクマ」のサービスが統合され、現在のラクマになりました。

様々な商品が出品されており、ファッション・家電・家具まで幅広いジャンルの商品の出品や購入することができるます。

また、ラクマでは中古品だけでなく新品・未使用品も購入でき、多数取引されています。

出品手数料は4.5〜10%と他フリマアプリと比べて安く、誰でも簡単に商品を出品することができます。

楽天ポイントを貯めたり使ったりすることができ、楽天経済圏ユーザーにとって使いやすいサービスになっています。

また、ラクマ独自のサービスとして、匿名配送や安い送料で利用できる「かんたんラクマパック」などがあります。

ラクマ

メリット

  • 豊富な商品数:幅広いジャンルの商品を出品・購入できる
  • 販売手数料が安い:4.5〜10%と他のフリマアプリと比べて安い
  • 送料が安い:特に日本郵便での送料が安い
  • 出品が簡単:ラクマアプリから直接撮影したり、商品情報の自動入力機能あり
  • 匿名配送:出品者と購入者の個人情報を非公開にして安全に取引できる
  • 補償付き:指定の配送方法だと破損・紛失時の補償付き
  • 楽天ポイント還元:楽天カードで購入すると100円につき1ポイント

デメリット

  • 売れるまで若干時間がかかる:メルカリと比べ、商品が売れるまでに時間がかかる傾向がある
  • 売上金に有効期限がある:ラクマ売上金の有効期限は180日以内(約6ヶ月)
  • 画像の調整が面倒:出品時の画像切り抜きツールが手間に感じるユーザーもいる

ラクマの始め方

ラクマを始めるには、楽天会員登録やログイン、必要に応じてアプリのインストールや本人確認をします。

アプリのインストール

ラクマは公式サイトから利用することもできますが、ラクマのアプリからも利用することができます。

ラクマは発送時にアプリで荷物のQRコードを読み取ったり、コンビニや営業所の機械に読み取らせます。

そのため、必須というわけではありませんがアプリを利用した方がスムーズにお取引をすることができます。

ラクマのアプリを利用したい場合は、以下からインストールすることができます。

会員登録とログイン方法

ラクマを利用するには、楽天会員登録が必要です。

すでに楽天市場などの楽天サービスをご利用の方は、そのIDで利用することができます。

ラクマのアプリから登録・ログインするには、左上の3本線を押します。

その後、「登録・ログイン」を押して、登録メールアドレスやパスワードなど必要事項を入力して登録やログインをすると完了です。

ラクマの登録・ログイン方法1
ラクマの登録・ログイン方法2

楽天会員登録をした場合は、他の楽天サービスでも利用することができます。

本人確認の手順

ラクマでは本人確認をすることができ、以下のようなメリットがあります。

  1. 本人確認済みバッジが表示され、安心して取引できる
  2. ラクマ売上金を楽天キャッシュにチャージすると、銀行口座に出金できる(※)

※本人確認すると、電子マネー「楽天キャッシュ」の「プレミアム型」となり、利用できます。また、楽天キャッシュは楽天ペイアプリで利用できますので、以下の記事からご確認ください。

ラクマのアプリから本人確認をするには、左上の3本線を押します。

その後、「本人確認未完了」を押します。

ラクマの本人確認1
ラクマの本人確認2

次の画面で「本人確認をする」を押し、必要事項を入力の上、本人確認書類を撮影します。

なお、本人確認書類は、以下の2つのどちらかを撮影する必要があります。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード

撮影完了したら、本人確認されるまで若干時間がかかります。

筆者が実際に本人確認をしたところ、2日後に承認されました。

ラクマの本人確認3
ラクマの本人確認4

ラクマの販売方法

ラクマで商品を販売するには、以下の手順で行います。

販売手数料

ラクマでは、登録や出品には手数料がかかりませんが、商品が売れた場合のみ販売手数料が発生します。

基本の販売手数料は10%ですが、一定の条件を満たすと4.5%〜10%の範囲で変動します。

前月26日〜当月25日の販売実績(合計販売回数と合計販売金額)に応じて、翌月の販売手数料が変動する仕組みです。

例えば、10回以上かつ10万円以上の販売実績があれば、翌月の販売手数料は4.5%になります。

現在適用されている販売手数料は、アプリの左上のメニューから「販売手数料」を押すと確認することができます。

ラクマの販売手数料1
ラクマの販売手数料2

出品方法

ラクマで出品するには、自分で行う他にも公式の出品代行サービスもあります。

ただし、売上金額に応じて代行手数料がかかりますので、詳細は以下の公式ページからご確認ください。

>> おまかせ出品代行「ラクまるっと」

自分で出品するには、ラクマのアプリを開きカメラのアイコンを押します。

ラクマの出品方法1
ラクマの出品方法2

次の画面で、以下の項目を入力します。

  • 商品画像:アイコンを押すとカメラが起動して撮影・切り抜きできる
  • 商品情報の自動入力(任意):商品のバーコードまたは商品名や型番から探す
  • 商品名
  • 商品説明:ハッシュタグも入力可
  • 商品情報:カテゴリ、ブランド(任意)、商品の状態
  • 配送:配送料の負担、配送方法、発送日の目安、発送元の地域
  • 購入申請(任意):購入者が申請して、出品者が承認すると取引開始
  • 商品価格:入力すると、その下に手数料などを引いた受取金額が表示されます。

もし、商品のバーコードがあったり、商品名や型番がわかる場合は自動入力機能が便利です。

タイトルに商品名と説明欄に商品のスペックなどが自動入力されます。

ただし、中古品の場合は必ず商品の状態を掲載するのがおすすめです。

その後、「確認する」を押すと入力情報を確認でき、出品することができます。

ラクマの出品方法3
ラクマの出品方法4

発送方法

ラクマには、様々な発送方法があります。

商品サイズや重さ、お住まいの地域、購入者の希望などを考慮して、最適な方法を選びましょう。

かんたんラクマパック

ラクマには、「かんたんラクマパック」という日本郵便・ヤマト運輸が連携して提供している特別な配送サービスがあります。

匿名配送ができるため、商品が売れやすく、主に利用されている配送サービスです。

このサービスには、以下のような特徴があります

  • 様々な配送方法:主に日本郵便とヤマト運輸の様々な配送方法を選択できる
  • 匿名配送:出品者と購入者の個人情報を開示せずに配送できる
  • 宛名書き不要:送り状に宛名書きは不要
  • 全国一律送料:配送地域が違っても送料が変わらない
  • 補償:荷物が破損や紛失した場合は補償(返金)される

主な配送方法

配送の種類 サイズ 重さ 注意事項
ゆうパケット
ポストmini
内寸:長辺21.1cm×短辺16.8cm
厚さ3cm程度
2kg以内 専用封筒(A5)
日時指定不可
ゆうパケット
ポスト
3辺合計60cm以内
(長辺34cm以内)
厚さ3cm以内
2kg以内 専用箱(A4)
専用シール
日時指定不可
ゆうパケット 3辺合計60cm以内
(長辺34cm以内)
厚さ3cm以内
1kg以内 日時指定不可
ゆうパケット
プラス
24cm×17cm以内
厚さ7cm以内
2kg以内 専用箱
日時指定不可
ゆうパック 3辺合計170cm以内 25kg以内 日時指定不可(※1)
ネコポス 31.2cm×22.8cm以内
厚さ3cm以内
1kg以内 日時指定不可
宅急便コンパクト
(A4)
34cm×24.8cm以内
厚さ8mm程度
制限なし
宅急便コンパクト
(50サイズ)
20cm×25cm以内
厚さ5cm以内
制限なし 専用箱(A4)
ヤマト宅急便 3辺合計200cm以内 30kg

出所:配送方法の選び方|ラクマガイド集
※2024年6月時点での情報です。
※1:ラクマパックを指定せず、ゆうパックで送る場合は日時指定ができます。

上記は、かんたんラクマパックに含まれる主な配送方法です。

そのため、掲載している配送方法は、全て匿名配送・補償付きです。

ただし、配送方法によっては専用封筒や箱の購入が必須だったり、日時指定ができないものもあります。

また、各配送方法ごとに指定の販売価格以上で設定しないと利用することができません。

例えば、ゆうパケットは販売価格を300円以上に設定しないとラクマパックを利用できません。

その他、ラクマパック以外では、レターパックやクリックポスト、大型商品であれば佐川急便も利用できます。

ラクマの送料は過去に改定したことがあるため、指定の販売価格や最新の送料はラクマ公式サイトやアプリからご確認ください。

発送の手順

ラクマで商品が売れた際の発送方法は、配送方法によって変わります。

共通している大まかな発送手順は以下のとおりです。

  1. 専用箱または指定サイズの箱に商品を入れる
  2. 専用箱のQRコードをアプリで読み取るか、コンビニや営業所の機械でアプリのQRコードを読み取り手続きをする
  3. ポストに投函するか、レジや受付で荷物を渡して手続きをする

この他にも専用封筒の控えを切り取ったり、専用シールを剥がすなどの作業が必要な場合があります。

発送手順の詳細については、必ずラクマ公式サイトの各配送方法のページでご確認ください。

>> かんたんラクマパックのご利用方法|ラクマガイド集

なお、商品が売れた後に発送方法を変更したい場合は、取引メッセージで相手に相談する必要があります。

必ず購入者の同意を得てから変更してください。

振込手数料

ラクマで売上金を銀行口座に振り込む際の振込手数料は以下の通りです。

  • 1回の振込申請につき210円
  • 売上金を楽天キャッシュにチャージする場合は無料
  • 振込先を楽天銀行口座に設定し、申請金額が10,000円以上の場合は振込手数料が無料

したがって、ラクマの振込手数料は、売上金を楽天キャッシュにチャージするか、10,000円以上になったら楽天銀行口座に振込設定をすると無料になります。

売上金の受取方法については、以下の公式ページからご確認ください。

>> 売上を現金で受け取る|ラクマガイド集

ラクマの購入方法

ラクマで商品を購入したい場合は、公式サイトとアプリどちらからでも購入できます。

主に中古品を購入できますが、新品・未使用の商品も取引されています。

もし、新品をラクマ以外で購入したい場合は楽天市場はもちろんのこと、本なら楽天ブックス、電子書籍は楽天Koboで購入することができます。

キャンペーンやクーポン

ラクマでは、過去に以下のようなキャンペーンが行われ、ポイント還元やクーポンが発行されたことがあります。

  • 友達招待キャペーン:お友達の招待コードを利用して新規登録すると300ポイント
  • ラクマくじ:1日3回引けて、最大1,000円クーポンがあたるくじ
  • お買い物マラソン:指定の期間に出品・販売するとポイント+1倍
  • 5の付く日:毎月5のつく日に楽天カードでお買い物するとポイント5倍

今後も同様のキャンペーンが行われる可能性がありますので、ラクマの公式サイトやアプリをご確認ください。

また、利用すると楽天ポイントが貯まる楽天のサービスがいくつもあります。

お得に楽天ポイントを貯めたい方は、以下の記事も参考にしてください。

商品の探し方

ラクマで購入する場合は、トップ画面に表示された様々な商品から探したり、上部の検索窓からキーワードを入れて探すことができます。

また、アプリの場合は下部中央の「探す」を押すと、ブランドやカテゴリで探したり、人気商品ランキングなどから探すこともできます。

お気に入りの商品を見つけたら商品画像や商品名を押すと、商品の詳細が表示されます。

購入したい場合は右下の「購入に進む」を押します。

ラクマの購入方法1
ラクマの購入方法2

購入申請

ラクマでは、すぐに購入することができない商品があり、「購入申請」が必要な場合があります。

ラクマの「購入申請」とは事前に購入の意思を示し、出品者がその申請を承認することで取引が開始されるシステムです。

購入申請は、商品ページ内の「すぐに購入可」と表示されていない商品だけ購入申請することができます。

ラクマの購入申請1
ラクマの購入申請2

購入希望者は、購入したい商品のページ内にある「購入申請」を押します。

ラクマの購入申請3

すると、出品者が購入申請を確認し、購入者の評価やプロフィールをチェックして承認するかどうかを決定します。

承認が行われると、取引が開始され、購入者の支払いが完了した後に商品の発送が行われます。

出品者が購入申請を承認しない場合、申請は自動的にキャンセルされます。

支払い方法

商品の購入を進めると、お支払いの画面が表示されます。

「楽天ポイント/キャッシュ」を選択すると、獲得した楽天ポイントやチャージした楽天キャッシュを利用してお支払いができます。

「支払い方法」を選択すると、クレジットカード払いなど支払い方法を選択できますが、一部の支払い方法で決済手数料がかかります。

ラクマの購入方法3
ラクマの購入方法4

決済手数料

支払い方法 決済手数料
クレジットカード
ラクラクあと払い(ペイディ) 100円
※3回・6回分割払いは手数料無料
コンビニ(※1) 100円
LINE Pay
Fami Pay
郵便局/銀行ATM 100円
携帯キャリア 150円
d払い 150円

※2024年6月時点の情報です。
※1:ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキでご利用できます。

お支払い方法ごとの決済手数料は上記のとおりです。

購入時、ラクラクあと払い(ペイディ)・コンビニ・郵便局/銀行ATMは100円、携帯キャリアやd払いは150円の決済手数料がかかります。

手数料をかけずに支払いたい場合は、クレジットカード・LINE Pay・Fami Payでのお支払いがおすすめです。

なお、電子マネーの楽天Edyではお支払いできませんのでご注意ください。

まとめ

ラクマは、誰でも簡単に利用できるフリマアプリです。

豊富な商品、お得な価格、使いやすいシステムなど、ラクマには魅力がたくさん詰まっています。

本稿では、ラクマの基本的な使い方を説明しました。

まだラクマを利用したことがない方は、ぜひ本稿を参考にラクマでの出品やお買い物を始めてみてください。

ネットショップが簡単に作成できる
WordPressテーマ
RIKYU

WordPress Theme RIKYU

上質なデザイン。販売力の高いネットショップが構築できるWordPressテーマ

RIKYU
デモ

Ankle

WordPress Theme ankle

小さく生んで大きく育てられる。長く運営できるネットショップ用WordPressテーマ

Ankle
デモ

楽天サービスの記事一覧

第1回:楽天アフィリエイトとは?
第2回:楽天ROOMとは?
第3回:楽天ウェブ検索とは?
第4回:楽天ペイとは?
第5回:楽天Edyとは
第6回:楽天ポイントモールとは?
第7回:楽天キャッシュとは?
第8回:楽天インサイトとは?
第9回:楽天ブックスとは?
第10回:楽天リーベイツとは?
第11回:楽天koboとは?
第12回:ラクマとは?(当記事)