フォントは、人々の印象を司る重要な要素のひとつ。Webデザインにおいて、フォントは単なる文字の表示以上の役割を果たします。
Appleは、なぜWindowsとの差別化に成功したのか。スティーブ・ジョブズ氏がタイポグラフィの美しさに魅了され、フォントにこだわり抜いたOSを開発したからです。美しいタイポグラフィが人々に洗練されている印象を与え、Appleのブランドはより強固になっていきました。
Webデザインにおいてもフォントはデザインを構成する重要な要素です。WordPressテーマにおいてもフォントの重要性は同じです。
昨今のTCDテーマでは、タイポグラフィに力を入れており、フォントの改良を行いました。
TCDのフォント
これまでのTCDテーマはフォントセットは、「明朝」「ゴシック」のみでしたが、このたび新しいWordPressテーマを中心に大幅なアップデートを行いました。
順次、他のWordPressテーマもフォントをアップデートしていきます。主なアップデート内容はこちらです。
・システムフォント 刷新&追加
・Webフォント 導入
システムフォント
システムフォントとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに、OSが初めからインストールしているフォントのことです。
TCDテーマでは、MacOS、WindowsOS、iOSに入っているシステムフォントの中から、見栄えの良いフォントだけを組み合わせてフォントファミリーを作成しています。
以下のフォントの中から和文・欧文とそれぞれ選択してご利用頂けます。
和文フォント
和文フォントは、明朝、ゴシック、教科書の3タイプです。
- ゴシック体
- 明朝体
- 教科書体
ゴシック体:
明朝体:
教科書体:
欧文フォント
サンセリフ体・セリフ体・スクリプト系のフォントが13種類入っています。
サンセリフ体:
- Arial:Win Mac iOS – 最もベーシックなフォント。
- Optima:Mac iOS(※WinではSegoe UI) – 美しいフォルム。
- Helvetica:Mac iOS(※WinではArial) – バランスのとれたフォント。
- Avenir:Mac iOS(※WinではCalibri) – モダンで直線的
- Verdana:Win Mac iOS – 大きな文字間隔と広めの字形
- Tahoma:Win Mac – よりコンパクトな字形
セリフ体:
- Palatino:Win Mac iOS古典的なセリフフォント
- Times New Roman:Win Mac iOS – 最もベーシックなフォント。
- Georgia:Win Mac iOS – 洋書風
- Didot:Mac – 上品で華奢(※WinではTimes New Roman)
- Baskerville:Mac – 細さの緩急大きめ(※WinではGeorgiaで代用)
- Rockwell:Win Mac – タイプライター風(太い)
スクリプト体:
- Zapfino:Mac iOS – エレガントで優雅(※WinではInk Free)
Arial
Optima
Helvetica
Avenir
Verdana
Tahoma
Palatino
Times New Roman
Georgia
Didot
Baskerville
Rockwell
Zapfino
Webフォント
Webフォントとは、ウェブサイトがインターネット経由でサーバーからフォントデータを読み込み、ユーザーのデバイスにインストールされていないフォントを表示する技術です。
Webフォントの魅力はどのデバイス環境でも同じフォントが表示されることに加え、洗練されているデザインのものが多いことです。
Noto Sans JP
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP
Zen Kaku Gothic New
https://fonts.google.com/specimen/Zen+Kaku+Gothic+New
Noto Serif JP
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Serif+JP
Zen Old Micho
https://fonts.google.com/specimen/Zen+Old+Mincho
Klee One
https://fonts.google.com/specimen/Klee+One
フォントで印象が変わる。
文字の美しさは、視認性が向上するだけでなく、ブランドの個性の表現にも繋がります。洗練されたフォントをWebサイトで表現することで、サイトの価値も向上します。
人気フォントを搭載したWordPressテーマを使うことで、あなたのサイトはさらに美しくなります。
過去にリリースしたテーマも順次アップデートをしていきます。お楽しみに。
TCDのフォントの対応状況
2025年5月17日現在、新しいフォントオプションに対応しているTCDテーマ一覧です。
品番 | テーマ名 | リリース日 |
解説記事 | 販売ページ |
TCD115 | WordPressテーマ「AIDER」 | 2025年4月30日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD114 | WordPressテーマ「QUALIA」 | 2025年4月10日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD113 | WordPressテーマ「ZEN」 | 2025年3月7日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD112 | WordPressテーマ「ARTISAN」 | 2025年2月20日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD111 | WordPressテーマ「GRAVITY」 | 2025年2月7日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD110 | WordPressテーマ「MONAD」 | 2024年11月22日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD109 | WordPressテーマ「CANON」 | 2025年9月20日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD108 | WordPressテーマ「HOLOS」 | 2024年7月19日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD107 | WordPressテーマ「HOMME」 | 2024年5月30日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD106 | WordPressテーマ「ISSUE」 | 2024年3月28日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD105 | WordPressテーマ「SEEED」 | 2023年12月27日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD104 | WordPressテーマ「RIKYU」 | 2023年11月11日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD103 | WordPressテーマ「GENESIS」 | 2023年9月22日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD102 | WordPressテーマ「GAIA」 | 2023年08月31日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD101 | WordPressテーマ「Cherie」 | 2023年07月20日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD100 | WordPressテーマ「BASARA」 | 2023年06月30日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD099 | WordPressテーマ「REHUB」 | 2023年04月06日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD098 | WordPressテーマ「SHIPS」 | 2023年02月28日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD097 | WordPressテーマ「common」 | 2023年01月31日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD096 | WordPressテーマ「SERUM」 | 2022年11月30日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD095 | WordPressテーマ「PORTAL」 | 2022年08月25日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD094 | WordPressテーマ「Beyond」 | 2022年07月14日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD093 | WordPressテーマ「HORIZON」 | 2022年03月7日 | 解説記事 | ダウンロード |
BIZ002 | WordPressテーマ「NULL」 | 2022年04月23日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD092 | WordPressテーマ「Ankle」 | 2022年01月25日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD091 | WordPressテーマ「TENJIKU」 | 2021年10月27日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD090 | WordPressテーマ「CODE.」 | 2021年9月17日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD089 | WordPressテーマ「FALCON」 | 2021年6月22日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD088 | WordPressテーマ「SOLARIS」 | 2021年4月30日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD087 | WordPressテーマ「DROP」 | 2021年3月16日 | 解説記事 | ダウンロード |
TCD085 | WordPressテーマ「Muum」 | 2020年12月04日 | 解説記事 | ダウンロード |
BIZ001 | WordPressテーマ「QUADRA」 | 2021年8月7日 | 解説記事 | ダウンロード |
WordPressテーマ集
コメント